【親向け】広島工業大学 情報学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと丁寧に紹介!

「情報学部」って?AI・IoT・データ時代の“社会を動かすエンジニア”を育てる学び

親: 情報学部って、やっぱりプログラミングとかパソコンばかりいじってる感じなの?
子: たしかにそういう面もあるけど、広島工業大学の情報学部は、社会とつながるITスキルを大切にしていて、AI・IoT・データサイエンス・セキュリティ・クラウドまで、現場で“役立つ技術”が学べる学部なんだよ。

親: 就職にもつながりそうだけど、初心者だとついていけるのかな?
子: そこも心配いらないよ!**1年次から手厚い基礎教育があるし、個別サポートや資格取得支援も充実。**文系出身でも“社会で通用するICT人材”になれるよう導いてくれるのが、この学部の大きな魅力!


学びの柱|「つくる力」と「使う力」を社会に活かすための実践教育

● IT基盤技術(プログラミング/ネットワーク/OS)

  • Python、Java、C言語、HTML/CSSなどのコーディングスキルを体系的に習得
  • Linuxやクラウド技術、IoT機器との連携まで幅広く対応
  • ネットワーク構築演習やセキュリティ演習もあり、“動かせる”エンジニアを育成

● データサイエンス・AI応用

  • 統計学・機械学習・画像認識・自然言語処理など今後必須の技術を学ぶ
  • Python×Jupyter Notebookを使って実データの解析を体験
  • 社会課題(交通・医療・災害など)をデータで読み解くPBL型授業あり

● 情報システム開発・UI/UX

  • Webアプリケーション/モバイルアプリ/業務系システムの開発手法を実践
  • チーム開発演習で、設計→実装→テスト→リリースの流れを体験
  • ユーザー体験(UX)設計やインターフェース(UI)も重視

学びの流れ|基礎→実践→社会連携を段階的に積み上げる4年間

● 1年次:情報リテラシーと基礎技術をしっかり身につける

  • プログラミング入門(Python, Cなど)、情報数学、アルゴリズム基礎
  • タイピングから始める授業もあり、初心者でも安心スタート
  • ICT社会の現状や課題を考えるリベラルアーツ系の教養授業も

● 2年次:応用技術・実験・演習が本格化

  • AI入門、セキュリティ演習、ネットワーク構築実習などがスタート
  • チームプロジェクトでWebサービスやアプリ開発の模擬演習を実施
  • 資格対策(基本情報、応用情報など)やポートフォリオ制作も開始

● 3年次:企業連携・PBL・専門ゼミでの深い探究

  • ゼミに所属し、AI、データ分析、IoT、ソフトウェア設計などに分かれて研究
  • 地元企業・自治体と連携し、実データを活用した地域課題解決型PBLを展開
  • キャリア教育やインターンシップも本格化

● 4年次:卒業研究+社会実装型プロジェクト

  • 自分で設計したアプリ・AIモデル・Webサービスなどを卒業研究として制作
  • 地元企業や自治体との連携による“課題提案&実装型プロジェクト”も実施
  • プレゼン・レポート・発表会で「使える技術」を社会に示す機会も豊富

実践の場|「動くものをつくる」を徹底的に体験できる!

  • IoTセンサーを使った農業支援システム開発(地元農家と連携)
  • AI画像認識による不審者検知システムをキャンパス内で実証
  • 観光客の流れをデータで可視化する尾道市との共同研究
  • プログラミングコンテスト/ハッカソン出場への学内支援あり
  • バーチャルキャンパス・メタバース活用の学生プロジェクトも始動中!

子: 「AIを学んだ」じゃなくて、「AIで何を解決したか」まで問われるのが、この学部の面白さ!


学生の雰囲気|コツコツ型×アイデア型が共存する技術者集団

  • プログラミングや機械いじりが大好きな“黙々タイプ”もいれば
  • サービスやUIデザインを重視する“発想力タイプ”も多数
  • 自分のペースでじっくり取り組める自由な空気
  • ハッカソン・インターン・バイトなど課外活動にも積極的

就職・進路|「IT×課題解決」ができる実践型人材として高評価!

● 主な進路

  • システムエンジニア(SE)/プログラマー
  • ITコンサルタント/クラウドエンジニア/セキュリティエンジニア
  • AIエンジニア/データアナリスト/Webサービス開発者
  • 地方自治体の情報政策部門/教育・医療・流通系企業の情報担当
  • 教員免許を活かして情報科教員として進む人も(希望者は対応)

● 就職実績(一例)

  • 富士通、NECソリューション、マイクロソフト関連企業、楽天グループ
  • 中国電力、エネルギア、地元ITベンチャー企業、広島市役所情報課 など
  • 就職率はほぼ毎年95%以上、情報系資格保有者は採用にも強い

● 資格・スキル

  • 基本情報技術者試験(FE)/応用情報技術者(AP)
  • Python技術者認定/データサイエンティスト検定/MOSなど
  • 学内での資格講座・模試・個別指導体制あり

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • コンピュータやITに関心があり、「つくること」が好きな子
  • 数字や論理的思考が得意、または苦手でも克服したい意欲がある子
  • 将来は社会に役立つ仕事をしたい、安定とやりがいの両方を求める子
  • AI、データ分析、プログラミングなどの先端分野に挑戦したい子
  • 文系的な思考力(発想・企画・人との対話)も活かしたいと考える子

親: ITって難しいイメージがあったけど、実際には“社会と人を支える技術”なんですね。
子: うん。ここでは「技術=手段」であって、「人の役に立つこと」がゴールなんだって実感してるよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント