「環境学部」って、何をするの?将来どんな仕事に?
親: 名前からして“いいこと”を学びそうだけど、「環境学部」って実際には何を勉強して、どんな仕事につながるの?
子: 広島工業大学の環境学部では、自然環境・都市・エネルギー・防災など、人間と環境のよりよい関係を科学的に考える学びができるんだよ。「きれいごと」じゃなくて、実際の課題に向き合って、技術と知恵で解決していく力を育てるんだ。
親: 「地球にやさしく」だけじゃなくて、「社会で通用する力」をつけるってことなのね。
子: そうそう。自然・エネルギー・都市・人のくらし全部を視野に入れた総合的な学びがこの学部の魅力なんだ。
学部の特徴|“人と自然が共生できる社会”を技術とデザインで支える
● 環境×エネルギー×まちづくりを横断的に学べる
- 環境科学(気候・水・生態系・環境保全)
- エネルギー・資源(再生可能エネルギー、エコ技術)
- 地域計画・まちづくり(防災、交通、景観、住環境)
→ 学問の枠を超えて、「サステナブルな未来」を構想・実践する力を育てる
● 広島という地域性を活かした実践教育
- 瀬戸内海の自然環境や、豪雨災害などの現場をフィールドに学べる
- 地域住民・行政と連携して、環境改善や地域創生プロジェクトを展開
- 「現場を見て、調べて、改善提案する」というサイクルが教育の核
● 文理融合型の教育で幅広い進路に対応
- 理系(環境分析・防災計画・自然科学)と文系(地域政策・合意形成・景観デザイン)をバランスよく学ぶ
- フィールド調査×GIS分析×プレゼンテーションなど、調査力・分析力・発信力が同時に育つ
- グループワーク・地域発表会などで“社会に伝える力”も磨ける
学びのステップ|「見て・調べて・提案して」行動につなげる4年間
● 1年次|環境の基本を広く学ぶ
- 環境科学入門/地球環境論/エネルギー概論などで学びの基礎を構築
- 数学・化学・情報処理など理系の基礎もしっかりサポート
- フィールド体験(自然観察・地域探訪)も交えて学習へのモチベーションを高める
● 2年次|専門分野に分かれてテーマを深掘り
- 環境計測・環境デザイン・再生可能エネルギー論・地理情報システム(GIS)など
- グループによる環境課題調査(例:水質汚染、里山保全、都市ヒートアイランド対策など)
- “数値+感性”で環境を見る訓練を積む
● 3年次|現場に出て“提案”する経験を積む
- 地域課題をもとにしたPBL(課題解決型学習)を本格実施
- 学外実習:水質調査/都市防災点検/公共空間改善提案など
- ゼミに所属し、卒業研究に向けたテーマ探究を始める
● 4年次|卒業研究で社会に向けて発信
- 環境再生・エネルギー計画・地域づくりなどのテーマで卒業研究を実施
- プレゼンテーション大会や学外報告会で成果を共有
- 就職活動や大学院進学へ向けたキャリア支援も本格化
実践例・プロジェクト|“サステナブルな地域”を学生が提案・実現!
- 広島市内の里山保全プロジェクト(ビオトープづくり/外来種調査)
- 公共空間のリデザイン(駅前広場や商店街の景観提案)
- 地域住民とつくる防災マップ/避難行動ワークショップ開催
- 河川の水質浄化調査+流域保全に向けた政策提言
- 再エネ導入による“ゼロカーボン住宅”の実験プラン
- 小学校での環境教育ワークショップの企画運営
子: 地域の方と一緒に活動して、「環境を守る」って言葉が現実的に感じられたよ。
親: 実際の社会と結びついて学べるって、学びの意味が深まりそうね。
学生の雰囲気|“社会と自然を大切にしたい”気持ちを持った穏やかな仲間たち
- 環境・地域・生き物・持続可能性に関心がある学生が多い
- 穏やかでまじめ、地道に活動を続ける“行動派”タイプが多い印象
- フィールドに出ることが多く、実地での活動にやりがいを感じる学生多数
- 自然が好き、社会課題に関心があるという共通点から、仲間意識が強い
子: 実験とかだけじゃなくて、“人と話す・地域を歩く”っていう学びが多いのが楽しいんだよ。
親: 座学だけじゃなく、体験を通じて学ぶ機会が豊富なのね。安心して成長を見守れそう。
就職・進路|“環境”を軸に、多様な社会貢献ができる進路が広がる
● 主な進路
- 建設・設備・エネルギー・環境コンサル企業
- 地方自治体(環境行政・都市整備・環境教育)
- 公共インフラ系企業(上下水道、電力、廃棄物処理など)
- 住宅・不動産・まちづくり支援会社
- 教員(理科・技術・地理など)/大学院進学(環境・地域・防災系)
● キャリア支援体制
- ゼミ単位での就職・進路相談/履歴書・面接練習の個別指導
- 資格取得支援(環境計量士・技術士補・エネルギー管理士など)
- 学内企業説明会・インターン紹介・地域NPO・行政とつながる活動機会も多数
子: “環境ってなんだろう”を考えるうちに、将来“自分は何を守りたいか”がはっきりしてきたよ。
親: 理想論ではなく、実社会と結びついた視点で育ててくれるのね。安心して応援できるわ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 自然が好き、地域の課題に関心がある
- 環境問題やSDGsに本気で向き合いたい
- 理系と文系のどちらにも興味がある
- 実験・調査・提案など、体験を通じた学びが好き
- 将来は社会に貢献できる仕事がしたいと考えている
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント