【親向け】広島国際大学 総合リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「リハビリ」って、実はすごく広いんです

親: リハビリって、ケガをした人の体を動かす訓練のことよね?

子: それも大事だけど、それだけじゃないんだ。広島国際大学の総合リハビリテーション学部では、「身体」「生活」「言葉・飲み込み」の3つの側面から、人の“その人らしい生活”を支えるプロを育ててるんだよ。

親: つまり、リハビリって“体”だけじゃなく“心”や“暮らし”全体の支援ってこと?

子: そう!病気やケガ、障がいのある人が、自分らしく生きていけるように専門知識と技術をもって寄り添う仕事なんだよ。


学部の特徴|“生活の再建”に関わる3つの専門職を養成

● 3つの国家資格をめざす学科構成

  • 理学療法学専攻:歩く・立つ・動くを支える運動機能の専門家
  • 作業療法学専攻:食事・着替え・家事など「生活」を支える訓練のプロ
  • 言語聴覚療法学専攻:言葉の理解・発話・飲み込み・発達支援を行う専門職

→ どれもチーム医療に欠かせない「リハビリ職」の国家資格で、将来の安定性・社会貢献性が高い

● 実習・演習重視の“体験型”教育

  • 学内に完備された訓練室、模擬住宅、摂食嚥下の評価機器などを使った実習が豊富
  • 病院・施設・保育園・学校などでの長期臨床実習を複数回実施
  • 「見て学ぶ」から「自分で考えて支援する」への成長が体感できる

● 国家試験合格・就職を徹底サポート

  • 専任教員による個別指導体制/学内模試/グループ学習が充実
  • 医療系職種の中でも比較的取得が難しい言語聴覚士も含め、合格率は全国平均を上回る実績
  • 広島県を中心に全国の病院・施設との強い就職ネットワークあり

学びのステップ|“できる”を積み上げて専門職へ成長する4年間

● 1年次|人間理解と医療の基礎を学ぶ

  • 解剖学・生理学・心理学など「ヒトを知る」基礎科目を幅広く学習
  • リハビリの現場見学や、先輩との交流プログラムも用意
  • 医療倫理・チーム医療・患者とのコミュニケーション技術もここからスタート

● 2年次|専門領域の技術と知識を実践的に習得

  • 関節可動域測定、筋力評価、作業分析、摂食嚥下検査などのスキルを実技中心に学習
  • シミュレーション演習や学内演習で「できること」を増やす
  • チームによるケーススタディなど、他職種連携の力も育成

● 3年次|臨床現場での実習が本格化

  • 総合病院・リハビリ施設・小児施設・精神科・地域支援施設などでの実践型実習
  • 患者さんとの関わりを通して「現場対応力」「柔軟な判断力」「人間力」が育つ
  • 実習後は報告書・振り返り・プレゼンで“学びを言語化”する訓練も

● 4年次|卒業研究・国家試験・進路の3本柱

  • 卒業研究テーマ例:脳卒中後の歩行改善、認知症のADL支援、子どもの言語発達支援 など
  • 国家試験対策では過去問演習・模試・口頭試問・教員面談で弱点克服
  • 自分の適性に合った職場探しと面接練習・履歴書添削も並行実施

実践例・現場体験|“誰かの生活を取り戻す”感動を学ぶ

  • 小児病院での発達支援・感覚統合療法への参加
  • 回復期リハ病棟での歩行訓練・日常生活訓練の実践
  • 高齢者施設での摂食嚥下訓練や音読療法のサポート
  • 言語聴覚士の現場に同行し、構音障害や失語症への支援を体験
  • 高次脳機能障害のある方への社会復帰支援の現場での実習
  • 多職種合同の模擬カンファレンス(PT・OT・ST・看護・栄養の連携訓練)

子: 自分の声かけや訓練で、患者さんの笑顔が戻った瞬間、本当にこの道に進んでよかったって思った。

親: 医療って、技術だけじゃなくて“寄り添う心”が大切なのね。それを学べる場所って貴重だわ。


学生の雰囲気|優しさと責任感を持った“支える力”のある仲間たち

  • 穏やかで、人との関わりを大切にする学生が多い
  • 他者の話をしっかり聴ける子、まじめにコツコツ取り組む子が多い印象
  • 実習が厳しくても、支え合って乗り越える雰囲気が強い
  • “誰かのため”という目的意識を持って、日々努力する姿が印象的

子: つらい実習のときも、同じ志を持った仲間がいたからこそ頑張れたんだと思う。

親: 優しさの中にプロとしての覚悟も育ってるって感じがするわね。


就職・進路|“専門職”として医療現場・地域社会で広く活躍

● 主な就職先

  • 総合病院/リハビリテーション病院/回復期リハ病棟
  • 小児医療センター/高齢者施設/精神科病院
  • 通所リハビリ・訪問リハビリ/特別支援学校など
  • 地方自治体(福祉・保健分野)/医療系大学院進学

● 国家試験・就職支援体制

  • 国家試験対策:模試・グループ学習・重点復習指導
  • キャリア支援:履歴書添削・面接練習・OBOGとの交流会あり
  • 学科別キャリアガイダンス/個別進路相談も随時実施

子: “患者さんに信頼される”って、国家資格以上に大切なことだと学んだよ。

親: 立派な専門職としての誇りを持って歩めるように、丁寧に育ててもらえる学部なのね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 医療・福祉分野に興味がある
  • 人と関わることが好き/誰かの支えになりたい
  • 理学療法・作業療法・言語聴覚などの国家資格を目指したい
  • 手に職をつけたい/実習や体験から学ぶのが得意
  • 優しさだけでなく、責任感も育てたい

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント