【親向け】広島経済大学 メディアビジネス学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと丁寧に紹介!

「メディアビジネス学部」って?“情報で動かす”ビジネスと社会の交差点

親: メディアビジネスって…広告とか放送のこと?ちょっとよくわからないのよね。
子: そう思うよね。でも広島経済大学のメディアビジネス学部では、SNS・YouTube・地域PR・広告・広報・マーケティングまで、「情報発信で社会を動かす」ことをビジネスの視点で学ぶ学部なんだよ。

親: 映像とか文章とか、そういう“表現”の力を使うってこと?
子: まさに!でも“自己表現”じゃなくて、“人に伝える、動かす”ための表現。情報×経済=ビジネスに通じる力として、マーケティング、PR戦略、デザイン、データ活用まで総合的に学ぶのが特長なんだ。


学びの柱|「発信する力」で価値をつくる3つのキーワード

● 情報を「つくる」:コンテンツ制作と編集力

  • ライティング、映像編集、グラフィックデザイン、Web制作を実践的に学習
  • YouTube動画・SNS投稿・ポスター・Web記事など、実際に使えるコンテンツを制作
  • Adobe製品(Premiere, Photoshop, Illustrator)や撮影機材の使い方も指導

● 情報を「届ける」:マーケティングと発信戦略

  • SNS分析、広告設計、インフルエンサー戦略、SEO、データ解析などの知識を習得
  • 消費者心理・ブランド論・購買行動の理解をもとに、「どう届けるか」を考える
  • リアルイベント・オンライン広報・口コミ設計なども実践演習あり

● 情報で「動かす」:地域・企業との実践型プロジェクト

  • 地元企業や行政、地域団体と連携し、PR戦略や情報発信プロジェクトを学生が提案・実行
  • 地域の魅力を全国・世界へ伝える“観光広報”や、“まちの課題解決型メディア”も展開
  • プレゼン・インタビュー・企画書作成などのアウトプット能力が自然と育つ

コース制度|目的に合わせて選べる2つのコース

  1. 情報発信ビジネスコース
     → 映像・文章・SNSを活用した広報や広告制作に関心がある人向け。
  2. デジタルマーケティングコース
     → データを活用した戦略的な情報設計・SNS運用・市場分析に関心がある人向け。

学びの流れ|「発信→分析→提案→行動」を繰り返す4年間

● 1年次:情報発信の基本と社会理解

  • 情報社会論/メディア文化/ライティング基礎などを学び、“何を・誰に・どう伝えるか”の土台を築く
  • カメラ・編集・SNS運用なども基礎からスタートし、初心者でも安心
  • 地域を歩き、情報を拾ってまとめるフィールドワーク型授業もあり

● 2年次:制作力・分析力・発信力を実践で強化

  • 映像・Web・記事・SNSなどのコンテンツ制作演習が本格化
  • マーケティング戦略論/行動経済学/ブランド設計などビジネス要素も学ぶ
  • 学内外でのイベント企画、SNSキャンペーンの実施も経験できる

● 3年次:企業・地域と連携したプロジェクト型学習

  • 行政の観光課や企業の広報部と連携して、課題発見〜発信戦略立案〜成果報告までを学生主体で実施
  • 例:しまなみ海道プロモーション/地元商品のInstagramマーケティング支援
  • 専門ゼミで、分析やクリエイティブのテーマに集中できる

● 4年次:卒業制作・研究で「発信の力」を社会に示す

  • 映像作品、マーケティングレポート、Webメディア設計、地域PR戦略提案書など、多彩な卒業研究テーマ
  • 企業や地域に向けて発表の場が用意されており、実績として就活でも高評価
  • ポートフォリオづくりやインターン連携でキャリア支援も本格化

実践の場|「伝える力」で地域と企業をつなぐプロジェクト多数!

  • 地元企業の商品パッケージ/PR動画を学生が企画・制作
  • しまなみ海道のSNSプロモーションを学生が主導で展開
  • 商店街の活性化ポスター・Web広告を学内制作チームが担当
  • 高校生向けオープンキャンパス動画を在学生が撮影・編集・配信
  • 県外の中小企業と連携したInstagramマーケティングの改善提案
  • YouTubeチャンネル運営やPodcast配信もゼミごとに実施

子: 「伝える」って、ただ話すことじゃなくて、“相手に届くように工夫すること”。その方法をここで実際にやって学べるんだ。


学生の雰囲気|自由だけど実践重視、創造力と協調力のある学生が多い

  • 映像・SNS・広報などに興味がある“発信好き”の学生が多く、雰囲気は明るめ
  • ひとりで黙々と編集する子もいれば、イベントやチーム作業でリーダーシップを取る子も
  • 文系だけど「数字に強い人」「表現にこだわる人」など、多様な個性が共存
  • 教員との距離も近く、ゼミ活動や就活支援も手厚い

就職・進路|「伝える力」「つなぐ力」を活かして幅広く活躍!

● 主な進路先

  • 【企業広報・広告】メーカー・小売・交通会社などの広報・販促・IR部門
  • 【メディア系】地元テレビ局・ケーブルテレビ・Webメディア運営会社
  • 【IT・制作系】Web制作会社/SNS運用代行会社/デジタル広告代理店
  • 【自治体・観光】市役所観光課/地域プロモーション関連団体
  • 【一般企業】営業職/企画職/マーケティング部門などで“発信力”が武器に
  • 【大学院・専門進学】映像・メディア研究/ビジネスデザイン系へ進学する例も

● 取得できる・目指せる資格

  • Webデザイン技能検定/MOS/色彩検定/ビジネス実務士
  • SNSマーケター認定/マーケティング・ビジネス実務検定
  • 各種資格講座や模擬試験も学内で実施

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • SNS・動画・デザインなど、「伝えること」に興味がある子
  • クリエイティブに表現しつつ、それを**“人に届ける技術”も学びたい子**
  • 経済やマーケティングにも関心があり、“好き”を仕事につなげたい子
  • チームで企画・制作・発信を経験してみたい子
  • 将来、広報・PR・Web・広告・情報発信の仕事に就きたい子

親: 「SNSばかり見て…」って思ってたけど、こんな風に“ちゃんと学びに変える場”があるなんて驚きだわ。
子: うん。好きなことを武器に変えて、社会に届ける力を身につけられる場所なんだよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント