「経済科学部」って?“経済”を使って、社会の課題に挑む力を育てる学部
親: 経済学部と経済“科学”部って、名前が少し違うけど、何か特色があるの?
子: いいところに気づいたね!広島修道大学の経済科学部は、経済の理論を学ぶだけじゃなくて、“社会の問題をどう解決するか”という視点を重視した実践的な学部なんだよ。
名前に“科学”って入ってるのは、経済をデータと論理で“使いこなす”力を育てるという意志の表れなんだ。
親: ふんわりとしたイメージじゃなくて、社会で使える具体的な力がつくってことね。
子: そうそう。公共政策・企業経営・金融・国際協力・地域活性化など、幅広い分野に対応していて、自分の関心にあわせて進められる“選択の自由度”も魅力なんだ。
学びの柱|経済を「考える・測る・使う」人になるための3つの力
● 理論を「考える」:経済のしくみを理解する力
- ミクロ経済/マクロ経済/財政学/国際経済などを系統立てて学び
- 景気・物価・雇用・税金・貿易などの身近なテーマを論理的に読み解く力を養う
- 経済学の“基礎体力”をじっくり育てて、実社会に応用できるように
● データで「測る」:分析・判断できる力
- 統計学・データサイエンス・エクセル・プログラミング(RやPythonも一部対応)
- 消費者行動・地域調査・企業分析など、“数字で語れる経済人”になる訓練が徹底されている
- 卒業までに「自分でデータを集め、読み取り、提案までできる力」がつく
● 実社会で「使う」:現場とつながる実践力
- 地域プロジェクト、行政との政策提案演習、企業インターンなど**“経済の現場”とつながる授業が豊富**
- グループワーク・プレゼン・討論中心のPBL(課題解決型学習)も重視
- 経済を“学ぶ”だけでなく“行動する道具”として使えるようになる
カリキュラムの特色|「自分だけの経済学」をデザインできる柔軟な設計
● 主な専門分野(履修モデル)
- 経済理論・公共政策分野: 財政・福祉・地方自治など、行政や政策に関心がある人向け
- ビジネス・経営分野: マーケティング、経営戦略、消費者行動、企業分析など
- 国際経済・協力分野: グローバル経済・貿易・開発・国際協力のテーマに対応
- 金融・統計分野: 金融論・ファイナンス・統計解析・リスクマネジメントなど
● プロジェクト型授業の一例
- 地方創生アイデアコンテスト参加
- 中小企業の売上データを使ったビジネス改善提案
- 若者の投票率向上を目指す政策案のプレゼン
- 広島の観光課題を学生が現地調査&改善提案
学びの流れ|基礎→応用→実践→研究で“考える力”を育てる4年間
● 1年次:経済の考え方を知る
- 経済学入門/統計リテラシー/ビジネスの基礎を学習
- ニュースを読み解く授業や、経済レポートの書き方も指導
- 少人数ゼミで議論・プレゼンのトレーニングもスタート
● 2年次:専門性と分析力を深める
- 財政学・国際経済・産業論・マーケティングなど、自分の関心に沿った履修が本格化
- 統計ソフトや調査技術を使った**“数字に基づく意思決定”**を学ぶ授業も増加
- フィールドワークや外部講師の授業で現実との接点を持つ
● 3年次:ゼミ所属+プロジェクト参加
- ゼミで特定テーマ(地域経済・労働市場・気候変動・起業など)に取り組み
- 地域調査、政策提案、マーケティングコンテストなどの学外活動も活発
- インターンシップや公務員試験対策もこの時期から本格化
● 4年次:卒業研究と進路準備の集大成
- 卒業論文を通して、「自分が経済で何を解決したいか」を言語化・可視化
- キャリアセンター+ゼミ担当による**“二重体制”の個別サポート**
- 模擬面接・ES添削・OB/OG交流会など、就活支援も充実
学生の雰囲気|まじめで堅実、地域と社会に関心が強いタイプが多い
- 穏やかで落ち着いた学生が多く、コツコツ型・探究型が多い
- プレゼンや政策提案にも積極的で、“発言よりも行動”で見せるタイプ
- 公務員志望、データ好き、地域課題に取り組みたい学生など、多様性があり刺激がある
- 少人数ゼミを通して教員との距離も近く、安心して学びを深められる環境
就職・進路|「社会を読む力」「数字で語れる力」が武器になる!
● 主な進路
- 【公務員】市役所・県庁・税務署・国税専門官・労働局など
- 【金融業界】地方銀行・信用金庫・証券会社・保険会社
- 【一般企業】流通・製造・IT・不動産などの経営企画・営業・マーケティング職
- 【大学院進学】経済学・公共政策・データサイエンス分野へ進学する学生も
● 就職支援・資格
- 日商簿記・FP・統計検定・ビジネス実務士など、資格取得支援も充実
- 公務員試験対策講座を学内で多数開講(教養+専門+面接)
- キャリア支援イベント多数:OB講演会/業界研究セミナー/インターンシップ連携企業も豊富
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 社会の課題に関心があり、「なぜこうなるのか」と考えるのが好きな子
- 自分のペースでコツコツと取り組む力がある子
- 将来は公務員や地域に貢献する仕事に就きたい子
- データを使って分析・提案することに興味がある子
- 人と議論するのが得意ではなくても、“自分なりに考えて動く”力がある子
親: 経済ってお金の話だけじゃないのね。“社会を理解するレンズ”でもあるって、すごく納得できたわ。
子: うん。ここでは、ニュースの背景を読み取ったり、地域の課題に本気で向き合ったり、「社会とつながっている実感」がちゃんとあるんだ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント