【親向け】比治山大学 現代文化学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「現代文化学部」って、なんとなく広そうだけど…?

親: 「現代文化学部」って、文化っていうけど何を勉強するの?就職につながるのかもちょっと不安で…

子: 比治山大学の現代文化学部は、「言語」「文化」「メディア」「社会」を軸に、現代を生きる力と表現力を育てる学部だよ。「国語や英語だけ」「文学だけ」じゃなくて、“人と社会”を多角的に見る目を養える学びができるんだ。

親: 文系だけど、“今”にしっかりつながってるってことね。


学部の特徴|現代社会を読み解き、発信する力を育てる

● 「人・社会・ことば・メディア」をつなぐ学び

  • 日本語・英語・韓国語などの言語教育
  • 日本文化・比較文化・映像表現・メディア論などの文化理解
  • 情報発信・PR・地域コミュニケーションなど現代的実践スキル

→ 読む・書く・調べる・発信するという現代型の文系力を総合的に身につけられる構成

● 少人数教育+ゼミ重視で「思考力・対話力」を鍛える

  • 1年次からゼミに所属し、教員との対話を中心とした深い学びを実現
  • ディスカッション・プレゼン・レポートを通じて、「自分の言葉で考える力」を重視
  • 仲間と一緒に地域課題や社会の出来事をテーマに調査・発表することも

● 地域・メディアとつながる実践教育が充実

  • 地元メディアとの連携講義、地域イベントの企画、観光PRの提案など、“大学の外”とつながる経験が豊富
  • 映像制作、広報戦略、取材・編集など、“発信する力”を具体的に育てられる科目群あり
  • 地域と連携した卒業研究やフィールド調査も多くの学生が経験

学びのステップ|ことば・文化・社会を深く、実践的に探究する4年間

● 1年次|文系の土台と広い視野をつくる

  • 基礎演習/日本語・英語・韓国語/現代文化論/情報リテラシーなど
  • 学びの基礎となる「考え方」「読み方」「書き方」をゼミで丁寧に指導
  • 多文化理解を促すグローバルな視点の導入もあり

● 2年次|専門性を深めつつ、自分の関心を明確にする

  • 日本文化論/国際社会とメディア/文章表現論/観光文化論などを選択
  • 地域課題や社会問題をテーマにしたフィールドワークにも挑戦
  • 多言語対応やメディア制作など、スキル系科目もスタート

● 3年次|実践型の授業と専門ゼミで探究力を磨く

  • 地域の中学校と協働したワークショップ実施
  • インタビュー調査や番組制作、PR企画などの“体験型学習”が本格化
  • 自分の卒業研究テーマを意識しながらゼミ活動に取り組む

● 4年次|卒業研究+就職活動の集大成

  • 卒業論文は「言語とジェンダー」「メディアの表象」「観光と地域文化」など多彩なテーマ
  • 文章作成力・論理構成・プレゼン発表など、社会で通用するアウトプット力を鍛える
  • 就職支援と連携し、業界研究・エントリーシート添削・面接練習も万全

実践例・プロジェクト|“ことばと文化で社会とつながる”

  • 広島の観光地を紹介する多言語ガイドブックを学生チームで制作
  • 地元テレビ局と連携したミニ番組企画・出演・編集
  • 商店街活性化のためのPRポスター・SNS広報を学生が提案・運用
  • 外国語(英語・韓国語)を活かした国際交流イベントの企画運営
  • インタビュー記事を使った地域新聞の制作
  • 被爆体験を次世代に伝えるプロジェクトへの参画

子: 調べて、書いて、発表して、実際に“誰かに届く”っていう体験が、すごくやりがいあったよ。

親: 社会とつながる実感があると、ただの勉強じゃなくて成長につながるのね。


学生の雰囲気|ことばや人に興味がある“対話型”の学生が多い

  • 穏やかで人と話すのが好きな学生が多く、対話や協働に前向き
  • 文章を書くのが得意な子、映像・編集に関心のある子など、多様な“表現好き”が集まっている
  • 社会のこと、地域のことに「なにか貢献したい」という意識が高め
  • 文学や語学が好きだけど、就職も意識して動けるタイプが多い

子: 「自分の得意」がそのまま学びになって、「誰かの役に立つ」感覚があるのが嬉しかった!

親: 好きなことを通じて、社会で使える力になるってすてきね。


就職・進路|“伝える力”を活かして幅広い業界へ

● 主な就職先

  • 広報・広告・出版・メディア関連企業
  • 観光・サービス業界(地域振興、ツーリズム、イベント企画など)
  • 一般企業(販売促進・営業・企画・事務職など)
  • 公務員(文化政策、広報、教育など)
  • 教育・NPO・地域支援分野など
  • 大学院進学(文化研究・社会学・教育など)

● キャリア支援体制

  • 少人数制のゼミ教員が就職相談にも密着対応
  • 就職ガイダンス/企業研究セミナー/エントリー指導も学内で実施
  • 卒業生による業界別講演会・OBOG交流もあり

子: 書く・話す・調べる・まとめるっていう基本がしっかりしてたから、就活のときも自分の言葉で伝えられたよ。

親: どの業界に行っても通用する“文系力”って、やっぱり大事なのね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • ことば・文化・社会に興味がある
  • 調べる・考える・伝えるのが好き
  • 文系だけど、実践的な活動にも挑戦してみたい
  • 地域や社会と関わる学びに魅力を感じる
  • 就職も見据えた“使える文系力”を身につけたい

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント