【親向け】比治山大学 健康栄養学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと丁寧に紹介!

「健康栄養学部」って?“食を通じて人の健康を支える”専門職を目指す学び

親: 健康栄養学部って、いわゆる管理栄養士を目指すところなの?
子: そう!比治山大学の健康栄養学部は、管理栄養士の国家資格取得をめざして、4年間で専門知識と実践力をじっくり身につける学部なんだ。
ただ栄養の知識を学ぶだけじゃなくて、医療現場・福祉施設・学校・地域など多様な“食と健康の現場”で活躍できる力を養っていくんだよ。

親: 食事って、毎日のことだからこそ、すごく大事よね。人の命にも関わるし。
子: そうなんだ。だからこそ、人と向き合う力、生活の視点、そして科学的根拠に基づいた栄養指導の力が求められるし、比治山ではそういう“現場力”を育てる教育が充実してるんだよ。


学びの柱|「知識・実践・対話力」で“信頼される栄養の専門職”に

● 栄養と健康の科学的理解

  • 解剖学・生理学・病態栄養学・食品学・臨床栄養学など、医学的な基礎をしっかり学ぶ
  • 食品の成分分析、栄養バランス計算、栄養ケア計画なども実習で体得
  • 科学的根拠にもとづいた“栄養のプロフェッショナル”としての基盤を構築

● 「食べる現場」を知る実践教育

  • 給食管理実習では、実際に大量調理・衛生管理・献立設計を学生自身が行う
  • 臨地実習(病院・福祉施設・保育所など)で**“人と向き合う栄養指導”を経験**
  • 地域の高齢者・こども・外国人住民など多様な対象に向けた支援活動もあり

● コミュニケーション力・指導力の育成

  • 対話型の栄養教育、プレゼン演習、カウンセリング演習を多数実施
  • 「一方的に話す」ではなく、「相手の生活に寄り添い、行動を引き出す」力を重視
  • 学外の健康イベントや食育ボランティア活動に参加しながら、“伝える力”を伸ばす

学びの流れ|基礎→応用→実践→国家試験まで、着実に成長できる4年間

● 1年次:健康と栄養の土台を築く

  • 解剖生理学/食品学/栄養学基礎/調理実習などを通じて、人間の体と食の関係を理解
  • 食品の取り扱い、調理技術、衛生管理の基本を体験型で学ぶ
  • 少人数ゼミでのサポート体制も手厚く、学びの不安を軽減

● 2年次:専門知識と調理技術を強化

  • 臨床栄養学/応用栄養学/栄養教育論など専門科目が本格化
  • 調理学実習・給食管理実習・献立作成演習が始まり、実践力が急成長
  • グループワークで「子ども向けの食育教材づくり」などの課題にも挑戦

● 3年次:臨地実習で“本物の現場”を経験

  • 病院・保育所・福祉施設などでの学外実習(臨地実習)を複数回実施
  • 患者・利用者との関わりを通して、実際の支援の難しさとやりがいを体感
  • 自分の適性や目指す進路をより具体的に考える転機にもなる

● 4年次:国家試験対策+卒業研究で総仕上げ

  • 管理栄養士国家試験に向けて、学内模試・小テスト・集中講義・個別指導が徹底
  • 卒業研究では、栄養教育の効果測定、生活習慣病の食事改善提案、災害時の栄養支援など多様なテーマに挑戦
  • プレゼン大会や学会発表にチャレンジする学生も多数

実践の場|地域や病院と“リアルにつながる”教育スタイル

  • 附属施設や連携病院での臨地実習(管理栄養士の現場を体感)
  • 地域イベントでの食育ブース運営(学生が献立や栄養相談を担当)
  • 小学校での食育授業実施(教材づくりから授業進行まで)
  • 高齢者施設でのフレイル予防食の開発と試食評価
  • **防災と栄養の授業(非常食調理・アレルギー対応)**など、地域密着型の取り組みが豊富

学生の雰囲気|まじめで思いやりがあり、人と関わるのが好きなタイプが多い

  • 食や健康に強い関心を持ち、「誰かのために役立ちたい」という思いで入学する学生が多い
  • チーム活動や調理実習を通して、協調性や責任感が自然と育つ
  • 国家試験を目指して互いに支え合う文化があり、“全員合格”をめざす雰囲気がある
  • 食べることが好きな子が多く、実習やイベントでは楽しそうに取り組む姿が印象的

就職・進路|“食と健康の専門家”として、社会のあらゆる現場で活躍!

● 主な進路先

  • 【病院・医療機関】管理栄養士としての栄養管理・栄養指導
  • 【福祉施設】高齢者施設/障がい者支援施設での食事提供・健康支援
  • 【保育所・学校給食】こどもの健康を守る栄養教育・献立づくり
  • 【行政】保健所・市役所の栄養士・保健師との連携職
  • 【企業】食品メーカー/健康食品/外食産業/給食委託会社など

● 国家試験・資格取得

  • 管理栄養士国家試験(在学中に受験可)
  • 栄養士免許(卒業と同時に取得)
  • 食育インストラクター/食品衛生責任者/健康運動指導系資格など
  • 模試・対策講座・個別指導・復習会などの支援体制が万全

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 食べること、作ること、人の役に立つことが好きな子
  • 医療や福祉の現場で、人と直接かかわりながら働きたい子
  • 科学的な根拠を学びつつ、実践的に動くことが得意な子
  • 将来、資格を持って安定した専門職に就きたい子
  • 相手に寄り添い、丁寧にコミュニケーションを取れる子

親: 食と健康って、当たり前すぎて見落としがちだけど、すごく大切な分野なのね。
子: うん。ここでの学びは、ただの知識じゃなくて、**“人の生活を変える力”**になるんだって実感してる!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント