【親向け】広島都市学園大学 健康科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「健康科学部」って、理系?医療系?何を目指すの?

親: 「健康科学」って名前、広くてちょっとわかりづらいけど、どんな勉強をして、どんな職業に就けるの?

子: 広島都市学園大学の健康科学部は、理学療法士・作業療法士・看護師などの医療専門職を目指す学部だよ。国家資格の取得を目標に、実習や現場体験を重視した教育で、即戦力となる人材を育てているんだ。

親: なるほど、医療職になるための実践的な学びが中心なのね。


学部の特徴|「人を支える専門職」を育てる実践的な医療教育

● 理学療法・作業療法・看護の3専攻で構成

  • 理学療法学専攻:歩く・動くといった運動機能の回復を支援するプロ
  • 作業療法学専攻:日常生活動作や心のリハビリを担う支援職
  • 看護学専攻:心身のケアを通して患者さんを支える医療の最前線

→ どの専攻も国家資格取得を目指す4年制のカリキュラムを展開

● “臨床現場を見据えた実践教育”を徹底

  • 医療現場を模した実習室(リハビリルーム、病室モデルなど)を完備
  • 1年次から実技演習が始まり、3・4年次には長期の臨地実習を経験
  • 地元医療機関・福祉施設とのネットワークが強く、実習・就職につながりやすい環境

● 少人数制+チーム医療教育の充実

  • 教員が学生一人ひとりを丁寧にサポート
  • 多職種連携教育(IPE)を重視し、看護・リハビリの学生が協働する授業も展開
  • 国家試験・就職指導ともにきめ細かく、安心して学べる体制

学びのステップ|基礎から現場力まで、“人を支える力”を育む4年間

● 1年次|医療人としての基礎づくり

  • 解剖学・生理学・心理学・看護学概論・リハビリ概論など、共通の基礎科目で“人の体と心”を理解
  • 技術演習もスタートし、ベッドメイキング・関節可動域測定など基礎技術を習得
  • チーム医療教育を通じて“他職種と連携する力”も育てる

● 2年次|専門スキルを本格的に学ぶ

  • 理学療法評価実習/作業分析/バイタルサイン測定/看護過程の展開など
  • 演習と実技が中心のカリキュラムで、「考えて動く力」を養う
  • 学内実習で模擬患者対応やケア場面のトレーニングも実施

● 3年次|医療現場での臨地実習が本格化

  • 病院・リハビリ施設・福祉施設などでの長期実習(4〜8週間)を複数回経験
  • 対応力・観察力・患者さんとのコミュニケーション力を実地で鍛える
  • 実習後は振り返り・発表・報告書作成なども徹底し、学びを深める

● 4年次|国家試験・卒業研究・進路を見据えた総仕上げ

  • 国家試験対策講座(模試・個別指導・グループ学習)を集中的に実施
  • 卒業研究では、臨床に関わるテーマ(例:運動療法の効果、摂食嚥下、術後ケア)を調査・分析
  • 面接練習・就職説明会・病院見学など、キャリア支援も本格化

実践例・フィールド活動|“医療の現場”に触れながら学ぶ日々

  • 救急対応のロールプレイ(BLS、AED使用、一次救命処置)
  • 小学校での健康教育サポート・地域健康フェアでの測定ボランティア
  • 病院での看護実習(急性期・慢性期・在宅・精神科など多領域)
  • 高齢者施設での歩行訓練や日常生活訓練のサポート
  • 作業療法士による園芸療法・クラフト療法体験授業
  • 看護×リハ学生による「多職種連携模擬カンファレンス」

子: 教科書じゃ学べない“人の表情”とか“ことばに出ない思い”に気づけたのが、現場実習だったよ。

親: 実際の現場で学べる機会が多いと、自信にもつながるし、覚悟も育ちそうね。


学生の雰囲気|“誰かを支えたい”思いを持った、真面目で温かな仲間たち

  • 人に優しく、思いやりがある学生が多い
  • 実習や演習を通じて協力・助け合う空気が自然と育っている
  • 医療職への志がしっかりあり、努力家が多い
  • 国家試験・就職を見据えながら、仲間と一緒に高め合う風土

子: ひとりで頑張るんじゃなくて、「全員で合格しよう」って雰囲気があるのが励みだった!

親: 医療職って大変だけど、支え合える仲間がいるなら安心して挑戦できそうね。


就職・進路|“国家資格+現場経験”が、確かな将来につながる

● 主な就職先

  • 病院(急性期・回復期・慢性期)/リハビリテーション施設
  • 高齢者施設/訪問看護ステーション/在宅医療支援
  • 精神科病院・クリニック/障がい者支援施設
  • 地方自治体(保健・福祉・公立病院)
  • 大学院進学(理学療法・作業療法・看護研究)

● 国家試験・就職サポート体制

  • 模擬試験/個別指導/グループ勉強会による合格力強化
  • キャリアセンター×教員のW体制で就職支援を実施
  • 地元就職に強く、病院との信頼関係による紹介枠もあり

子: 実習先で「またここで働きたい」って思えたのが、進路決定のきっかけになったよ。

親: 資格も取れて、実習先ともつながってるなら、就職も安心ね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 理学療法士・作業療法士・看護師など医療職を目指している
  • 手に職をつけたい/国家資格を取得したい
  • 実習や現場経験を通じて学びたい
  • チームで働くことにやりがいを感じる
  • 地元医療機関での就職を考えている

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント