【親向け】広島文教大学 人間科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人間科学部」って、いったい何を学ぶの?

親: “人間科学”って、なんだか幅広くてぼんやりしているけど、何を勉強する学部なのかしら?

子: 広島文教大学の人間科学部は、心理・福祉・子ども支援・教育支援など、人と人との関わりを深く理解して支える専門家を育てる学部なんだよ。人の心や行動を科学的に学んで、地域や福祉、教育現場で活かせる実践的な力を身につけるんだ。

親: なるほど。人と関わる仕事を目指す人に向いてる学部なのね。


学部の特徴|“人を支える力”を、心理・福祉・教育から育てる

● 「人を理解し、支える」をテーマにした3領域

  • 心理学系科目:発達・認知・臨床・カウンセリングなど、人の心のしくみを学ぶ
  • 福祉・支援系科目:福祉制度・社会的支援・地域連携・障がい理解などを学ぶ
  • 子ども・教育支援系科目:発達支援・教育相談・特別支援教育に関する知識と実践力を磨く

→ “人と関わる”をキーワードに、福祉・心理・教育にまたがる柔軟なキャリア設計が可能

● 実習と地域連携を重視した教育

  • 小中学校・児童館・障がい者施設・地域支援センターなど、多様な現場とつながる実践型授業が豊富
  • 地域課題に学生チームで取り組むプロジェクト型学習(PBL)も実施
  • 教員・福祉職・心理職などの現職との連携による講義・演習が特徴的

● 公務員・福祉職・心理職など資格+進路サポートが充実

  • 公務員試験対策、社会福祉士受験資格、教育・福祉系の就職サポートなど、“人を支える仕事”に強い支援体制
  • 少人数制のゼミ・履修指導・キャリア相談で、目標に合わせて着実に進める

学びのステップ|“人を知り、人を支える力”を育てる4年間

● 1年次|「人間理解」の広がりと基礎づくり

  • 心理学入門/福祉社会学/教育心理学など、幅広い視点から「人とは何か」を学ぶ
  • レポートの書き方・傾聴練習・プレゼン基礎など、大学での学びに必要なスキルも習得
  • ボランティア活動や地域フィールド体験を通じて、実際の“支援の場”に触れる機会あり

● 2年次|専門性を深める分野を選び、自分の進路を意識する

  • 臨床心理/障がい児支援/地域福祉/コミュニケーション論など、自分の関心に応じた科目を選択
  • ケーススタディ・シミュレーションを通じて“現場対応力”を身につける
  • 公務員・福祉職・心理職などの進路別ガイダンスも始動

● 3年次|実習・ゼミ活動を中心に応用力を高める

  • 福祉施設/教育支援センターなどでの実習、地域プロジェクトへの参画が本格化
  • ゼミでの研究テーマ(例:ひきこもり支援/児童虐待防止/高齢者福祉/発達障がいの理解など)を深める
  • 実習報告・発表・論文執筆のトレーニングで「考えを形にする力」を育てる

● 4年次|卒業研究・進路準備で“自分の道”を形に

  • 卒論テーマに取り組みながら、心理調査・面接技法・提案資料のまとめ方なども学習
  • 就職活動・公務員試験・大学院進学に向けたサポートが本格化
  • 福祉・教育・地域連携の実務現場へ、円滑に移行する準備が整う時期

実践例・プロジェクト|“地域と人に寄り添う”力を体で学ぶ

  • 放課後児童クラブでの子ども支援プログラムの企画運営
  • 障がい者施設での支援補助・作業療法体験
  • 高齢者との交流イベントの企画・進行
  • 広島市内の地域福祉センターと連携したまちづくり支援活動
  • 児童養護施設での実習+ケース研究による報告発表
  • 心理調査(アンケート/面接)の企画と分析演習

子: “誰かを支える”って、簡単そうに聞こえるけど、実はすごく奥深くて責任があることだって分かったよ。

親: ちゃんと実践で学べるからこそ、その重みややりがいも感じられるのね。


学生の雰囲気|思いやりと行動力をあわせ持つ“支援志向”の仲間たち

  • 人の気持ちに敏感で、優しく、協調性のある学生が多い
  • 子ども、障がい者、高齢者など、「誰かのために動くこと」にやりがいを感じるタイプが集まっている
  • グループワークや地域活動で主体的に動ける人が育つ空気
  • 就職や進学に向けて、仲間と一緒に前向きに努力する雰囲気

子: 「支えること」を通じて、自分も人に支えられてきたんだって気づけた。大学生活がすごく豊かに感じられたよ。

親: 思いやりと行動力を育てられる学部って、社会に出てからも強みになりそうね。


就職・進路|“人を支える力”を社会で生かす進路が広がる

● 主な就職先

  • 社会福祉協議会/福祉施設(児童・高齢者・障がい者支援)
  • 公務員(福祉・教育行政など)/スクールソーシャルワーカー
  • 一般企業(人事・サービス・営業などのコミュニケーション重視職)
  • 医療・心理支援分野(病院・心療内科の支援職)
  • 教育支援員/児童相談所/地域連携センターなど
  • 大学院進学(臨床心理・教育支援・福祉学など)

● キャリア支援体制

  • 公務員講座/福祉系資格サポート/大学院進学指導などが充実
  • 教員との個別面談/履歴書添削/面接練習など丁寧なフォロー体制
  • 地域連携先からの求人・紹介制度も強み

子: 勉強してきたことが“そのまま人のためになる仕事”につながるって、すごく誇りに思えた。

親: 専門性があって、社会に役立てるっていう道筋が見えると安心ね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 心理・福祉・教育など、人を支えることに関心がある
  • 人の話を聞いたり、困っている人の助けになりたいと思っている
  • 実習や地域活動など、体験を通じて学びたい
  • 将来は公務員・福祉職・教育支援など“人の役に立つ仕事”に就きたい
  • 思いやりを強みに、社会で活躍したいと考えている

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント