親向け】福山大学 工学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと丁寧に紹介!

「工学部」って?“モノづくり”と“社会づくり”を担う実践的エンジニアを育てる学び

親: 工学部って理系の中でも専門的って感じだけど、どんなことを学ぶの?理数が得意じゃないと難しい?
子: 福山大学の工学部は、機械・電気・情報・建築など、社会の基盤を支える“モノづくりの力”を実践的に学べる学部だよ。
しかも高校の理数が得意じゃなくても、基礎からしっかり学べる“段階式教育”があるから、安心して挑戦できるんだ。

親: 技術って、時代とともに変わる分野よね。今のニーズにも対応できる?
子: うん。AI・ロボット・再生可能エネルギー・建築デザインなど、“これからの技術”に対応した最先端の実習・研究”ができるのが特徴!
地域企業との連携も強くて、“学んだことを社会に活かす”場がたくさんある
んだよ。


学びの柱|3つの学科で専門技術と人間力を育てる

● 機械システム工学科

  • 自動車・ロボット・生産機械などの**“動くモノ”の仕組みと設計”**を学ぶ
  • CAD設計/機械加工/材料力学/熱力学など、モノづくりの基礎を実践的に習得
  • 地元企業と連携したロボット開発プロジェクトや、ドローン設計・制御の実習も実施

● 電子・電気工学科

  • 回路設計/AI制御/IoT/エネルギー管理など、次世代のインフラ・デジタル社会を支える技術を学ぶ
  • プログラミング、センサー技術、電力工学などを組み合わせて、“スマート社会”を支える力を養成
  • 地域の電力会社や設備系企業との連携で、現場で使える電気技術をリアルに学ぶ

● 建築学科

  • デザインから構造、環境・都市計画まで、建築の全体像をトータルで学べるカリキュラム
  • 手描き+CAD+3Dモデリング+VRなど、多彩な設計演習が豊富
  • 地域の空き家再生プロジェクトや防災設計など、**“人の暮らしを支える建築”**を重視

福山大学 工学部ならではの特長

● 入学後の“理系サポート”が手厚い!

  • 数学・物理の基礎を1年次にじっくり学べるリメディアル教育
  • チューター制度で、勉強の進め方から将来の進路まで相談可能
  • 実習やレポートも少人数で丁寧に指導。“理数が不安”な子も確実に伸びる

● 地域密着型の「実学重視」教育

  • 広島・福山の企業と多数連携。インターンや共同研究の機会も多い
  • まちづくり/福祉ロボット/地域防災など、“社会とつながる工学”を現場で学べる

● 国家資格や技術士補など、資格取得にも対応

  • 建築士(1・2級)/電気主任技術者/エネルギー管理士/技術士補/CAD資格など
  • 資格対策講座や模試も充実。「卒業後すぐに使える」スキルが身につく

学びの流れ|“つくる力”と“使える力”を段階的に育てる4年間

● 1年次:理工系の基礎+初歩の実習を習得

  • 数学・物理・情報リテラシーなど理系の土台をしっかりと固める
  • 各学科ごとの入門科目で専門分野の全体像をつかむ
  • 簡単な設計課題や実験・レポートにも挑戦し、“理系の勉強”に慣れる1年

● 2年次:専門知識+演習で応用力を育てる

  • 応用数学/機械設計/電気回路/建築法規など専門領域に本格突入
  • CAD・プログラミング・製図など、“道具としての技術”を実践的に学ぶ
  • チームでの課題解決型授業(PBL)も開始

● 3年次:研究室配属+外部との連携スタート

  • 各自の興味分野に合わせて研究室へ配属(ロボット、建築デザイン、電気制御など)
  • 地域企業や自治体と連携した実地プロジェクトに参画
  • インターンシップや業界研究を通じて、就職意識も高まる時期

● 4年次:卒業研究+進路決定の集大成

  • 1年間かけて卒業研究を実施(例:小型ロボットの開発、スマート住宅の設計提案、AI制御の応用研究)
  • 完成品・研究成果を学内外に発表し、社会に“技術者としての自分”を示す
  • 就職活動・公務員試験・大学院進学など、それぞれの進路に向けた支援も充実

学生の雰囲気|“モノづくりが好き”で、まじめにコツコツ努力するタイプが多い

  • ロボット・建築・ものづくりが好きで、興味を深く掘り下げる学生が多い
  • 自分のペースで努力し、実験や設計に没頭する時間を楽しんでいる
  • プレゼンや発表を通じて、技術+コミュニケーション力も自然と育っていく
  • 地元企業への就職を視野に入れている学生も多く、“地に足のついた”キャリア意識

就職・進路|“地元×技術職”に強い!社会で活躍できるエンジニアを多数輩出

● 主な進路

  • 【製造業】自動車部品メーカー/電機・精密機器メーカー/機械設計会社
  • 【建築・建設業】設計事務所/ゼネコン/住宅メーカー/インテリア設計会社
  • 【インフラ・IT系】電力会社/通信企業/システム開発会社/エンジニアリング会社
  • 【公務員】市役所・県庁の技術職/建築技師/インフラ保全担当
  • 【大学院進学】さらに専門性を高める進学も一定数あり

● 資格・支援体制

  • 技術士補/CAD利用技術者/電気主任技術者/建築士/施工管理技士 など
  • 就職支援室+研究室教員の**“ダブル支援”で個別に就職サポート**
  • 模擬面接/履歴書添削/企業とのマッチングイベントも充実

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • ロボットや機械、プログラミング、建築などに興味がある子
  • 理数科目が好き・または苦手だけど、手を動かすのが得意な子
  • 将来、技術職として安定した職に就きたいと考えている子
  • 地元で活躍したい、ものづくりを通して社会貢献したいと思っている子
  • チームで何かを作り上げる喜びや、研究に没頭する楽しさを味わいたい子

親: 技術者って、ただ機械を作るだけじゃないのね。“社会を支える仕事”ってことがよくわかったわ。
子: うん。ここで学んでると、“モノづくり”が人の役に立つって実感できて、もっと頑張ろうって思えるよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント