「心理学部」って?人の心を理解し、支える力を身につける学問
親: 「心理学」って最近よく聞くけど、大学ではどんなことを学ぶの?
子: 一言でいうと、「人の心と行動のメカニズム」を科学的に学ぶ学問だよ。安田女子大学の心理学部では、心の不調や人間関係の悩みをどう捉え、どう支援するか、実践も交えてじっくり学べるようになっているの。
親: じゃあ、カウンセラーを目指す人が多いの?
子: もちろんカウンセラー志望の子もいるけど、それだけじゃないよ。教育、福祉、ビジネスなど、あらゆる場面で“人の心を理解できる人材”が求められていて、進路はすごく多様なんだ。
学びの特徴|科学とやさしさで「心の専門家」へ
心理学の基本から、実践まで段階的に学べるカリキュラム
● 心理学の基礎をしっかり学ぶ
- 心理学概論、発達心理学、社会心理学などの基礎科目を網羅
- 心の働きを“科学的にとらえる視点”を身につける
- 実験や観察法を通じて、理論と実証を結びつける訓練
● 実習・演習を通して「支援力」を養う
- カウンセリングの基礎技法や面接演習
- 心理検査(知能検査・性格検査など)の使い方
- 模擬事例を使ったケーススタディ
● 心理職に直結する資格取得をサポート
- 「公認心理師」国家資格の受験資格に対応
- 卒業後に「臨床心理士」資格を目指すための大学院進学支援
- 教職課程を履修すれば、高校「公民」教員免許も取得可能
学びの流れ|4年間で“人の心に向き合う力”を磨いていく
● 1年次:心理学への入り口を広く
- 心理学の全体像をつかむ「心理学概論」「行動科学入門」
- 心理学英語や文章表現などの基礎スキルを養成
- 少人数の基礎演習で、大学での学び方に慣れていく
● 2年次:分野別に専門性を広げる
- 臨床心理学・教育心理学・認知心理学など、関心分野を深掘り
- 心理検査の実習(WAIS、ロールシャッハなど)もスタート
- グループ演習で、他者との関わり方や観察力も育成
● 3年次:心理支援の実践を体験
- 地域福祉施設や教育機関での心理実習
- 臨床心理士による特別講義や事例報告会もあり
- 研究ゼミに所属し、卒論テーマに向けて調査や分析を始動
● 4年次:卒業研究と資格取得の総仕上げ
- 卒業論文(例:SNS依存と孤独感の関連/発達障がい支援の現状と課題)
- 国家資格「公認心理師」対応の履修計画を確認しつつ、受験準備
- 大学院進学、就職活動のサポート体制も整備
実習・フィールドワーク|“現場で学ぶ”機会が豊富!
- 学内に設置された「心理相談室」での模擬面接演習
- 広島県内の児童福祉施設や学校での心理観察・支援体験
- 発達障がいや不登校、虐待問題などへの理解を深める現場見学
- 公民館や地域センターでの心の健康講座の補助スタッフ経験
子: 教科書で学ぶだけじゃなくて、実際に人と向き合って、支援のあり方を考える実践が多いんだ。
親: それは安心ね。やっぱり「現場力」は大事だもの。
学生の雰囲気|やさしさとまじめさを兼ね備えた温かい空気
- 人の心に関心がある子が多く、話をじっくり聞けるタイプが多い
- おだやかで協調的な雰囲気の中にも、意欲的な姿勢が光る
- 実習やゼミで互いにフィードバックを送り合う文化が根づいている
- 教員との距離も近く、なんでも相談しやすい学習環境
就職・進路|“こころのプロ”として社会に羽ばたく
● 主な進路
- 心理職(公認心理師、臨床心理士)※大学院進学後が多い
- 福祉・教育分野(スクールカウンセラー、福祉相談員、保育士など)
- 医療・介護施設(精神科クリニック、発達支援センターなど)
- 一般企業(人事・教育・接客など、心理学の素養を活かす職種)
- 公務員(児童福祉、家庭支援センターなど)
● サポート体制
- 公認心理師資格取得に向けた履修モデル・個別指導
- 教員採用試験、大学院入試へのきめ細やかな支援
- 就職ガイダンス・OG訪問・学内企業説明会も充実
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 人の気持ちに寄り添いたい、人を助けたいという思いがある子
- 心の仕組みや行動の理由を、理論的に学びたい子
- 医療・福祉・教育など、対人援助の分野に関心がある子
- コツコツ型で、じっくり考えるのが好きな子
- 自分の性格や価値観を活かして、人の役に立ちたい子
子: 心理学を学ぶことで、「自分を知る」ことから始まって、「誰かを理解する」力に育っていく感じがするんだ。
親: 心を扱う学びって、本当に奥深いわね。これからの社会に、ますます必要な力だと思うわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント