サイト内検索

【親向け】安田女子大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って?薬の専門家として人の命と生活を支える仕事

親: 薬学部って理系のイメージだけど、どんな子が向いてるのかしら?
子: 安田女子大学の薬学部は、**「人の健康を支えたい」「医療に関わりたい」**という気持ちを持った学生にぴったりの場所なんだ。6年間の一貫教育を通して、薬剤師国家試験の合格はもちろん、臨床や研究の現場で通用する人材を育てているの。

親: 医療現場って緊張しそうだけど、やりがいも大きそうね。
子: そう。実は「薬剤師=薬を出すだけ」じゃなくて、チーム医療の一員として患者さんと向き合う大切な役割を担っているんだよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特長|6年間で薬のプロフェッショナルへ

● 国家試験合格をめざした6年一貫教育

  • 1~4年次:基礎薬学・専門薬学・コミュニケーションの徹底
  • 5年次:医療機関・薬局での長期実務実習
  • 6年次:国家試験対策+卒業研究で総仕上げ

● 薬の知識だけでなく「人を診る力」を育てる

  • 医療現場で求められる患者対応力・倫理観・対話力を重視
  • 早期から模擬患者やロールプレイングを取り入れた教育

● 女性のキャリアを支える教育・設備

  • 全学生に担任制+少人数ゼミ制で個別指導が充実
  • 学内に実習薬局・模擬病室・最新実験設備を完備
  • 女性医療人ロールモデルとの交流プログラムもあり

カリキュラムの流れ|1年生から薬の専門家をめざす成長ステップ

● 1~2年次|基礎を固める+人間性を育てる

  • 化学・生物・物理の基礎/医療倫理/薬学入門
  • 模擬調剤演習で早期から実技に触れる
  • 医療人に必要なコミュニケーション教育も実施

● 3~4年次|専門薬学と実践力の習得

  • 薬理学/病態学/製剤学/臨床薬学/感染症学
  • 模擬薬局や模擬病院でのトレーニング授業
  • チーム医療実践演習、地域医療連携の実例学習

● 5年次|長期実務実習(22週間)

  • 調剤薬局・病院にての実務実習(11週×2施設)
  • 実際の患者対応/服薬指導/薬歴管理などを体験
  • 医療チームの中で働く「現場力」を身につける

● 6年次|国家試験対策+卒業研究

  • 個別の指導で得意不得意を見極めた学習対策
  • 研究室に所属し、薬の開発・作用・地域医療などのテーマに取り組む
  • 模擬試験・直前講座・メンタルケアまで含めた総合支援体制

実習・体験|現場と直結した学びの場が充実

  • 模擬薬局・模擬病室でのロールプレイ演習
  • 災害医療演習地域高齢者への服薬支援プログラム
  • 小学校などでの薬物乱用防止授業を実施する出前講座
  • 病院・調剤薬局での実務実習(22週間)
  • 地域の薬剤師会との連携で公開講座や啓発イベントにも参加

親: こんなに現場とつながってるのね。机の上だけの勉強じゃないんだ。
子: うん、実際の医療の現場で「人と向き合う練習」ができるから、自信を持って社会に出られるんだよ。


学生の雰囲気|努力家で協力し合える仲間たち

  • 真面目で勉強熱心な学生が多いが、支え合う空気感がある
  • 同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら成長できる
  • グループ実習や実験で**「チームワーク」**の大切さを学ぶ
  • 教員との距離が近く、質問しやすい風通しの良さ

子: 難しそうって思ってたけど、周りと一緒にがんばれるから6年ってあっという間なんだって先輩が言ってたよ。


就職・進路|薬剤師を中心に、広がる医療・製薬業界の道

● 主な進路先

  • 病院薬剤師(公立・私立)
  • 調剤薬局(地元広島や中四国エリアに強い)
  • ドラッグストア薬剤師(OTC医薬品対応)
  • 製薬企業(研究・開発・MRなど)
  • 医薬品卸会社・CRO(治験関連)
  • 大学院進学(研究職や教育職をめざす)

● 国家試験対策と合格実績

  • 個別対応型の国家試験対策プログラム
  • 国家試験直前期は合宿型講座や集中指導あり
  • 合格率は全国平均を上回る安定した実績

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 医療や人の健康に関心がある子
  • 真面目にコツコツ努力を重ねられる子
  • 化学や生物が好きで、理系の学びに抵抗がない子
  • 将来は安定した職業(薬剤師)に就きたいと考えている子
  • チームで協力しながら人と関わるのが得意な子

子: 薬学部ってただ薬のことを覚えるだけじゃなくて、**「人の命と安心を守る仕事」**だって分かったんだよね。
親: 医療人としての自覚や責任感が育つ場所。しっかりとした環境で学べるって心強いわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント