「教育学部」って?“教える”力だけでなく“共に育つ”姿勢を養う場
親: 教育学部って、将来先生になるための学部ってイメージだけど、実際はどうなの?
子: 確かに教員志望の人が多いけど、それだけじゃないよ。山口大学の教育学部では、「子どもの理解」「教育のあり方」「学ぶ喜びを伝える力」などをトータルに学んでいくんだ。子どもと一緒に成長できる教育者を育てるって感じかな。
親: 単なる教科指導だけじゃなくて、子どもの“心”や“背景”に向き合う力も大切なのね。
子: うん。それに、地域とのつながりや学校外の教育にも目を向けてるから、「これからの教育」をつくる人材を目指せるんだよ。
学びの特徴|現場力・教育観・人間理解を兼ね備えた教員を育成
● 多彩な教員免許に対応
- 小学校、中学校(教科別)、特別支援学校、幼稚園など多くの教員免許が取得可能
- 必修の教職課程に加え、心理・福祉・ICTなど、時代に合わせた選択肢も充実
- 二種・専修・複数免許の取得も可能で、広範な進路に対応できる
● 教育学の基礎から実践までを段階的に
- 教育原理・教育心理・教育社会学など理論系の学びを1年次から
- 教科教育(国語・数学・音楽・図工・体育など)は実技・指導法演習を通して修得
- 「授業ができる」だけでなく、「子どもを見る力」や「支える力」も鍛えられる
● 実習・地域連携が濃密
- 教育実習は早期から段階的にスタート。2年次には地域の学校で“観察実習”を体験
- 3〜4年次には指導案作成、授業実施、保護者対応まで実施する“本格実習”へ
- 山口県内各地の小中学校、特別支援学校、幼稚園などと強く連携しており実践重視
カリキュラムの流れ|教員としての“足腰”をじっくり育てる4年間
● 1年次:教育学の基礎と学問としての教育を学ぶ
- 教育の歴史、教育制度の理解、発達段階ごとの心理的特徴
- 初めての模擬授業体験やボランティア活動に参加する学生も
- 同じ志を持つ仲間とのつながりが生まれやすく、学習の土台が築かれる
● 2年次:教科指導・児童理解に踏み込む
- 教科別の教授法(国語教育法、算数教育法、生活科指導法など)
- 子どもと実際に関わる「教育フィールド実習(観察型)」を実施
- 発達障がいや不登校など、教育課題への理解も深める時期
● 3年次:本格的な教育実践とゼミ活動がスタート
- 各教科での模擬授業/教材研究/評価方法のトレーニング
- 学校現場での実習(複数週間におよぶ教育実習)を通じて実地力を育てる
- ゼミでは「いじめ問題」「ICT教育」「多文化共生」など、多様なテーマで研究
● 4年次:卒業研究と就職活動、そして“先生としての覚悟”
- 実習経験をもとにした卒業研究に取り組む(例:学級づくりと自己肯定感)
- 教員採用試験に向けた筆記・論作文・面接練習も本格化
- 就職内定後も模擬授業練習、教育現場での即戦力化に向けた演習あり
実習と地域連携|“教室の外”で学ぶリアルな教育体験
- 山口県内の自治体・教育委員会と連携した長期実習
- 地域の放課後教室・学習支援ボランティアに継続参加する学生も多数
- 山村留学やへき地校での教育活動、災害対応教育など特色ある教育支援プロジェクト
- 小学校での道徳授業・音楽パフォーマンス・スポーツイベントの企画も体験
子: 子どもと過ごす日々は予想外の連続だけど、それが“教育のリアル”なんだなって思えるようになったよ。
親: 教科だけじゃなく、“心のふれあい”も学べるっていうのは、安心だわ。
学生の雰囲気|まじめ・優しい・子ども好きな仲間が多い
- 子ども好きで、明るく素直な性格の学生が多い
- 教員志望という共通の目標を持つ仲間同士で自然と助け合う風土
- 実習や教育課題に一緒に取り組む中で、深い信頼関係が築かれる
- 教育委員会や自治体と連携する外部活動にも積極的に参加
就職・進路|教員就職に強い!多様な教育・福祉の道も
● 主な進路
- 小学校・中学校・高等学校教員(山口県を中心に全国)
- 特別支援学校教員、幼稚園教諭
- 公務員(教育行政、児童福祉、青少年育成)
- 民間企業(教育関連、子ども向けサービス、人材系など)
- 大学院進学(教育学研究科、臨床教育専攻など)
● 教員採用試験対策
- 教職支援センターが筆記・論作文・面接を個別サポート
- 合格者のOB/OGによる対策講座や模擬授業フィードバック
- 年間を通して段階的に対策できるプログラムあり
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
- 将来、子どもと関わる仕事がしたいと考えている
- 人に教えるのが好きで、人の成長を見るのが嬉しいタイプ
- コミュニケーション力や責任感をじっくり育てていきたい
- 地域社会や教育の現場に貢献したいという意欲がある
- 学校という場を超えて“これからの教育”を担いたいという気持ちがある
子: 教育って、未来をつくる仕事なんだって、授業でも実習でも強く感じたよ。
親: その気持ち、きっと子どもたちに伝わると思う。いい先生になるって信じてるわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント