【親向け】山口大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」って? お金のことだけじゃない、社会のしくみを見通す力を

親: 経済学部って、いわゆる「お金の勉強」ってイメージがあるんだけど、それだけなの?

子: 実は経済学って、「人と人」「国と国」の関係性を読み解く学問なんだ。山口大学の経済学部では、金融や企業経営だけでなく、地域課題・国際格差・環境問題まで、多様なテーマを“経済の視点”から考えていくよ。

親: なるほど、数字だけじゃなくて、社会全体の動きをつかむ感じなのね。

子: うん。しかも山口大学の経済学部は、データや理論だけにとどまらず、現場でのフィールドワークや政策提案までやる、実践重視の学びが特長なんだ。


学びの特徴|「理論×実践」で社会を読み解き、動かす力を育てる

● ミクロからマクロまで、経済の全体像をつかむ

  • 家計や企業の行動を分析する「ミクロ経済学」
  • 失業や物価、景気などを扱う「マクロ経済学」
  • 経済モデルを使って論理的に考える力を養う

● データを武器に、現実社会に向き合う

  • 統計学・計量経済学で、実際のデータを読み解くスキルを修得
  • 経済調査・アンケート分析・政策シミュレーションに挑戦
  • RやPythonなどのツールも扱えるように

● 地域と世界をつなぐ「応用経済」への展開

  • 地方創生/地域経済の活性化策を経済学的に検討
  • グローバル化・貿易・開発経済など国際課題にも対応
  • 環境経済・人口問題・教育投資など多様な現代課題に接続

3つの系で専門を深める|自分の関心に応じて学びを選べる柔軟な構成

● 地域・社会系

  • 地域経済/農村・中山間地域の活性化/観光産業の分析
  • 地方自治体や商工会議所と連携したプロジェクト型授業あり
  • フィールドワーク・政策提案・地域課題解決型ゼミが充実

● 政策・制度系

  • 財政・税制・福祉・労働市場など公共政策に焦点を当てる
  • 少子高齢化や社会保障制度を多角的に検討
  • 公務員志望者向けに試験対策・模擬面接もサポート

● 国際・経営系

  • 国際経済・貿易政策・開発経済などのグローバル視点
  • 金融論・企業経営論・マーケティング戦略にも対応
  • 外資系やグローバル企業で活躍できる力を養成

学びの流れ|基礎→応用→発信へと進む4年間

● 1年次:経済の基礎と考える土台をつくる

  • 経済学入門・統計・数学・情報リテラシーを学びながら土台を固める
  • プレゼン・レポート作成など「伝える力」も鍛える
  • 社会人講師による導入講義で、実社会との接点を意識

● 2年次:分野別に応用的な学びへ

  • 各系統に分かれ、自分の関心に合った科目を選択
  • 社会調査・政策評価・ケーススタディを通じて問題解決力を培う
  • 地域企業・自治体とのコラボ講義もあり

● 3年次:実地調査・ゼミ活動・企業・行政との連携

  • 専門ゼミに所属し、テーマに沿った実践的研究を行う
  • 地域調査・経済政策提案・企業訪問・データ分析プロジェクトなど
  • インターンシップやフィールド調査を通じた実社会体験が豊富

● 4年次:卒業研究で「自分の問い」に挑む

  • 社会課題に経済の視点でアプローチする卒論執筆
  • 教員の個別指導のもとで調査・分析・提言を深める
  • 成果発表会で、理論と実践を融合させた発表を行う

学生の雰囲気|知的でおだやか、でも自分の軸を持つ“自走型”が多い

  • 論理的に考えるのが好きな子、数字や分析に強い子が多い
  • 公務員志望者と民間志望者がバランスよく共存
  • ゼミやグループワークで積極的に議論する文化あり
  • 自分の考えを持ち、周囲と協働する“自走力”ある雰囲気

就職・進路|公務員も民間も、幅広いフィールドで活躍できる

● 主な就職先

  • 国家公務員・地方公務員(経済産業省、県庁、市役所など)
  • 金融業(銀行、証券、信用金庫)
  • 製造業・商社・流通・IT企業など多様な民間企業
  • 地域金融・地域創生関連団体、シンクタンクなど
  • 大学院進学(経済学・公共政策・統計学など)

● 就職支援の体制

  • 公務員試験対策講座・個別面接指導・ES添削サポート
  • インターンシップ連携先多数(官公庁・企業・非営利組織)
  • OBOGネットワークを活かした業界研究・キャリアセミナー

保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 経済の仕組みを知り、社会の課題に向き合いたい子
  • データ分析や論理的思考に興味がある子
  • 将来の選択肢を広く持ちたい子(公務員・企業・研究など)
  • 地域社会や国際課題に関心があり、社会に貢献したい気持ちがある子
  • じっくりと考え、伝える力をつけていきたい子

子: 経済って難しそうって思ってたけど、「なぜ物価が上がるのか」とか「どうすれば地域を元気にできるか」とか、めちゃくちゃ“自分ごと”なんだよね。

親: 社会を支える仕組みを、数字と人の動きから読み解いていく力。これからの時代に本当に必要な力かもしれないわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント