【親向け】山口大学 医学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医学部」って? 命と向き合い、人と社会を支えるプロフェッショナルを目指す道

親: 医学部って、ただ勉強が大変なところってイメージがあるけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: もちろん勉強はハードだけど、それは「人の命を預かる」責任があるからこそなんだよ。山口大学の医学部では、知識と技術はもちろん、医療人としての“心”や“考える力”も徹底的に鍛えられるよ。

親: 心も学ぶの? それは意外だったわ。

子: うん。医学は科学だけど、患者さんを診るのは人間だからね。「どんなふうに言葉をかけたら、患者さんは安心できるか」とか、「地域で医療を支えるってどういうことか」とか、すごく人間的な学びも多いよ。


医学部の特徴|“地域とつながる医療”と“科学と人間の融合”を重視

● 地域に根ざした総合医育成に力を入れる

  • 山口県・中国地方の医療を支える人材の育成に注力
  • 地域の診療所や中小病院での実習を通して「地域包括ケア」を体感
  • 高齢化・過疎・在宅医療といった現場の課題にリアルに触れる

● 医療の最前線で学ぶ臨床重視カリキュラム

  • 3年次から大学附属病院でのベッドサイドラーニングを開始
  • 内科・外科・救急・小児・産婦人科など全診療科で実習
  • 実際の患者さんに接し、チーム医療・医師の判断力を学ぶ

● 科学的根拠に基づく“EBM”を徹底

  • Evidence-Based Medicine(科学的根拠に基づく医療)の視点を重視
  • 論文の読み方、研究計画の立て方、臨床データの解析なども学ぶ
  • 医療の進化と共に「学び続ける医師」になるための力を育む

● 人間性・倫理観・対話力を重視する医育

  • 医療倫理・終末期医療・患者との信頼構築を重視した授業あり
  • 多職種連携(看護師・薬剤師・ソーシャルワーカーなど)を学ぶIPEも実施
  • 「患者さんの人生に寄り添う医師」を目指す教育環境

6年間の学び|知識→技術→実践→人間性へと育つステップ

● 1〜2年次:基礎医学と人間理解の土台を築く

  • 解剖学・生理学・生化学・病理学など人体の仕組みを徹底的に学ぶ
  • 医療倫理・心理学・医学英語など、人間性とグローバル視点も育成
  • 学内実験やシミュレーションを活用したアクティブな授業が豊富

● 3〜4年次:臨床医学への移行と診療技能の習得

  • 内科・外科・小児・婦人科・救急・精神科などの専門知識を修得
  • 附属病院での実習(OSCE:客観的臨床能力試験)に挑む
  • 模擬診察や診断トレーニングを通じて、実践的判断力を養う

● 5〜6年次:臨床実習で“現場の医療”を体得

  • 実際の患者と接する臨床実習が本格化(クリニカルクラークシップ)
  • 各診療科でのローテーション+希望分野の重点実習が可能
  • 病棟での役割やチーム内の立ち位置を経験し、医師としての自覚が芽生える

● 卒業後:国家試験対策+初期臨床研修へ

  • 医師国家試験に向けた徹底指導+合格率は全国でも高水準
  • 山口大学病院または地域の基幹病院で2年間の初期研修
  • その後、希望に応じて専門分野へ進み、専攻医としてキャリアを深める

医学生の雰囲気|誠実で粘り強く、支え合う仲間が多い環境

  • 向上心が高く、コツコツ努力型の学生が多い
  • 一人で黙々と取り組むだけでなく、グループで教え合う文化あり
  • 上下関係がフラットで、先輩が後輩の勉強を見てくれる習慣も
  • 「支える・支えられる」を自然に体得する、あたたかい学び場

主な進路|地域から全国へ、そして専門医・研究者へと続く道

● 主な進路先

  • 山口大学医学部附属病院(初期臨床研修)
  • 山口県内の中核病院(周東総合病院・下関市立中央病院など)
  • 全国の大学病院・市中病院(専門研修・勤務医)
  • 大学院進学(医学研究・基礎医学・公衆衛生など)
  • 国際医療協力・公衆衛生分野に進む学生も

● 医師国家試験合格率(直近年度)

  • 全国平均を上回る高い合格実績

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 人のために働く使命感や思いやりを持てる子
  • コツコツ継続できる学習体力と精神的なタフさがある子
  • チームで協力し合い、周囲と信頼関係を築ける子
  • 地域社会や医療制度の課題にも関心がある子
  • 科学だけでなく「人間」としての成長を大切にしたい子

子: 医学部って、ただ“医者になるための場所”じゃないんだ。人と向き合うってどういうことか、自分の人生をどう社会に使うか、そういう問いとずっと向き合う6年間だったよ。

親: 命に関わる仕事だからこそ、技術だけじゃなく、心と覚悟を育てる場所なのね。すごく責任もあるけれど、やりがいのある道だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント