「工学部」って?社会の土台を支える“技術者”を育てる学部
親: 工学部って、“ものづくり”のイメージだけど、実際はどんな学問をするの?
子: うん、ざっくり言えば「社会に役立つ技術を、科学の力でつくる」っていう感じ。山口大学の工学部は、電気・機械・化学・建築などの幅広い分野をカバーしてて、研究と実践のバランスがすごくいいんだ。
親: 理学部と比べると、より“使える技術”に特化しているってことかしら?
子: そうだね。理学部が“原理を追求する”なら、工学部は“その原理を応用して社会に貢献する”っていう立ち位置。企業との共同研究も多いから、実社会とのつながりを強く感じながら学べるよ。
学びの特徴|分野の枠を超えた技術者教育+実践重視
● 幅広い専門分野を設置(代表例)
- 機械工学分野:自動車、ロボット、エネルギー機器の設計・制御
- 電気電子工学分野:通信、AI、センサー、半導体、スマート家電など
- 応用化学分野:環境技術、材料開発、エネルギー変換、ライフサイエンス応用
- 土木建築分野:都市計画、橋や道路、建物、災害対策、地域創生
● 1年次から“実験・演習”重視のカリキュラム
- 座学で知識をインプットしながら、同時に実習でアウトプット
- 基礎数学・物理・化学に加え、CADやプログラミングも早期から履修
- 問題解決型(PBL)授業で「チームで考え、創る」体験が豊富
● 地元・企業との連携が強い
- 山口県内のものづくり企業・インフラ企業との共同プロジェクト多数
- 学生が企業の課題をもとに設計や改良提案を行うことも
- インターンシップや研究連携からそのまま就職につながる例も多い
カリキュラムの流れ|知識+実践+研究で育てる4年間
● 1年次:工学の基礎を“広く”身につける
- 数学・物理・情報科学を軸に、工学の入門科目を履修
- 工学実験、製図、簡単な設計課題など“手を動かす”体験が中心
- 学科ごとの特色説明や体験授業で、専門選択への視野を広げる
● 2年次:専門性の中核を学ぶ
- 分野別に力学、電磁気、材料科学、構造設計、回路などを本格学修
- プログラミング、計測技術、エネルギー理論など工学スキルを獲得
- 機械設計演習や化学実験など、実習のレベルが本格化
● 3年次:課題解決型プロジェクトと研究開始
- 学科ごとの実験演習に加え、グループで課題に取り組むPBL型授業が増加
- ロボット製作、建築模型制作、新素材開発など多彩なテーマ
- ゼミ配属により、自分の研究テーマを見つけて動き出す時期
● 4年次:卒業研究・就職・進学準備
- 各自のテーマで1年間かけて研究(例:水素エネルギー活用、地震耐性構造設計など)
- 大学院進学希望者は教員と二人三脚で研究継続
- 就職希望者には面接指導・OB訪問・企業とのマッチング支援も充実
実験・演習・プロジェクト例|“現場に近い”学びが強み
- 自走ロボットの設計・プログラミング競技会
- 水質浄化フィルターの材料分析と評価
- AIを活用した交通流最適化のシミュレーション
- 地震に強い木造住宅の構造設計・模型実験
- ドローンとセンシング技術を使った農業支援プロジェクト
子: 教科書だけじゃなくて、「社会でどう使うか」を考えながら学ぶから、授業もすごくおもしろいよ!
親: それなら、卒業してからもすぐ役に立ちそうね。
学生の雰囲気|コツコツ型が多いけど、アイデアも豊か!
- 手を動かすことが好きな“実践派”の学生が多い
- グループワークでの協調性も重視される雰囲気
- おとなしいけど「やるときはやる」タイプが多く、集中力が高い
- 大会や学会で自分の成果を発表する学生も多数
就職・進路|技術者・研究職・公務員…抜群の就職実績!
● 主な就職先
- 製造業(自動車、電機、素材、化学、建設機械など)
- インフラ系(鉄道、電力、通信、ガス、水道)
- 建設・土木系(ゼネコン、住宅メーカー、設計事務所)
- IT・情報系(システム開発、ソフトウェア設計)
- 公務員(技術職:土木・電気・建築など)
- 教員(工業高校、理科教員など)
- 大学院進学(研究開発職や技術専門職への足がかり)
● キャリア支援体制
- 工学部独自の就職ガイダンス/エントリー対策セミナー
- OB・OGネットワーク活用の企業説明会
- インターンシップ制度と連動した“現場直結型”就職支援
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- ものづくりや仕組みに興味があり、「どうして動くのか」を考えるのが好き
- 将来は社会に役立つ技術で貢献したいという気持ちがある
- 手を動かしながら、失敗しても工夫して乗り越えるタイプ
- 数学や理科が好きで、論理的に考える力を伸ばしたい
- 地元企業やインフラ分野での活躍も視野に入れている
子: 工学部って、「つくる」だけじゃなくて「社会の課題を解決する」ための学びなんだって、入ってから実感した。
親: 技術で支えるって、目に見えないけど、とても価値のあることよね。きっと将来、誰かの役に立つ仕事につながると思うわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント