【親向け】山口大学 農学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「農学部」って? いま、最先端の“食・環境・生命”を学ぶ場へ

親: 農学部って、昔は“農業”のイメージが強かったけど、今はどうなの?

子: たしかに昔は「田んぼと畑の学部」ってイメージだったかもしれないけど、今の農学部はめちゃくちゃ最先端なんだよ。山口大学の農学部では、「生命」「環境」「食」「バイオテクノロジー」「地域創生」まで幅広く扱っていて、地球規模の課題にも対応しているんだ。

親: へぇ、すごく現代的なのね。でも、そういうことって理系の中でも難しそう…

子: 実は文理の融合みたいな学びなんだ。自然科学はもちろん、地域と人の関わり、倫理や制度にも触れるし、「自然と人間の共存とは何か?」をいろんな角度から探る学びが中心だよ。


学びの特徴|“自然と人間の共生”を多角的に探求する総合農学

● 食・生命・環境・地域の課題を、科学で読み解く

  • 作物や動物の生命活動のしくみを、遺伝子・細胞・生態系レベルで解明
  • 温暖化や生物多様性といった環境問題を科学的にアプローチ
  • 食の安全や農業と経済のつながりを制度・政策の面からも考える

● バイオサイエンス×フィールド実習で“実践力”を鍛える

  • 分子生物学や生化学の最先端研究と、農場・森林での実地実習を融合
  • ドローン・センサー・AIなど最新技術を使ったスマート農業も体験
  • 「実験」「観察」「分析」「応用」まで一貫して学べる設計

● 地域と世界、両方の視点で“農”を捉える

  • 地元山口県の中山間地域でのフィールドワーク・共同研究が豊富
  • アジアやアフリカとの連携による国際協力型農学プロジェクトもあり
  • 「食料問題」「環境危機」「地域の衰退」といったグローバル課題に挑む

専門領域|興味に応じて選べる多彩な分野

● 生物機能科学

  • 動植物の細胞・遺伝・成長のしくみをミクロに解明
  • 遺伝子編集・再生医療応用・バイオ生産技術などの先端研究も
  • 医療や製薬業界ともつながる“生命科学としての農学”

● 生物資源環境科学

  • 作物生産・園芸・森林・水産などの生産技術と自然保全を学ぶ
  • 森林の炭素吸収や海洋資源の保全など、環境科学との接点も多い
  • 食料自給率・資源循環型社会を目指した実践的な研究が中心

● 地域農業経済・政策学

  • 農業経済・農政・食料安全保障などのマクロ視点で“食と社会”を考える
  • 地方創生や6次産業化、農村ツーリズムといった実務的な領域にも踏み込む
  • 地域ビジネスや国際支援に興味がある学生に人気

学びの流れ|自然に触れ、実験し、現場で考え、社会に発信する6年間

● 1〜2年次:自然科学の基礎と農学への導入

  • 生物学・化学・物理・数学をベースに、農学への接続を丁寧にサポート
  • 農業・食・環境の多様な課題に触れる総合的な導入教育
  • 実験・実習・フィールド体験を通して“現場感覚”を養う

● 3〜4年次:専門分野を深め、実践力を身につける

  • 研究室に仮配属され、自分のテーマに関連する演習・調査・実験が本格化
  • 山間部での環境調査、農場での実験栽培、DNA解析など多彩な実習
  • 地域プロジェクト・国際ワークショップ・企業連携研究も選択可能

● 5〜6年次(進学者・獣医系含む):応用・発信・国際展開

  • 卒業研究に本格的に取り組み、フィールド調査・論文執筆・発表を行う
  • 国内外の学会やシンポジウムに参加する学生も多数
  • 一部コースでは獣医・技術士補など専門職課程にも進める

学生の雰囲気|自然が好き・コツコツ型・探究心が旺盛な仲間たち

  • 自然が好き、動物が好き、食に興味がある…そんな素朴な好奇心が原動力
  • 真面目で誠実、コツコツタイプの学生が多く、学年を超えた交流も活発
  • フィールド実習で培われる協調性と、研究で育つ探究心のバランスが◎
  • 学内農場・森林キャンパスでのびのびと過ごす姿も印象的

主な進路|理系×社会系で広がるキャリアの可能性

● 主な就職先

  • 農林水産省、地方自治体(農政/環境/地域振興)
  • 食品メーカー(商品開発・品質管理・研究)
  • バイオ・製薬・化学系企業(研究・開発・分析)
  • 農業協同組合(JA)や農業法人、コンサル会社
  • 環境保全団体・国際支援NGO・大学院進学・研究職

● 資格・専門性

  • 技術士補(生物工学/農業/環境)
  • 食品衛生管理者・環境計量士など
  • 大学院で研究を深めて博士号取得後、大学教員や専門研究職へ進む人も多数

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 自然や生き物に興味があり、観察や探究が好きな子
  • 食べ物・健康・環境など「暮らし」に根ざした学びに惹かれる子
  • 地域の課題やグローバルな食料問題に関心がある子
  • 実験やフィールド活動にワクワクできる“実践派”の子
  • 将来の進路はまだ決まっていないけど、幅広い理系・社会系を学びたい子

子: 農学部って、地味に見えるかもしれないけど、実はめちゃくちゃ“人と地球をつなぐ学問”なんだよ。

親: 食も環境も命も、全部がつながってるってことなのね。未来を考えるって、まず“暮らしの根っこ”から見直すことなのかも。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント