【親向け】下関市立大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」って?お金と社会の動きを“論理的に考える”力を育てる学部

親: 経済学って、ニュースでよく聞くけど、実際には何を学ぶの?

子: 一言で言うと、「社会のお金の流れを分析して、仕組みを理解する学問」だよ。下関市立大学の経済学部では、経済理論・政策・統計分析・地域経済などをバランスよく学びながら、実社会で役立つ考える力を育ててるんだ。

親: なるほど。数字に強くなりそうね。

子: うん。だけど単に計算するだけじゃなくて、「なぜそうなるのか」を論理的に考える力が大事なんだよ。ニュースや社会の出来事も、背景から読み解けるようになっていくんだ。


学びの特徴|ローカルとグローバルをつなぐ“実学としての経済学”

● 幅広い経済学の分野をバランスよく網羅

  • ミクロ経済学(消費・企業・価格の仕組み)
  • マクロ経済学(景気・失業・金融政策など国全体の経済)
  • 経済政策論・公共経済学・国際経済学など応用分野
  • 統計学・データ分析・計量経済学など、数値に強くなる学びも

● 地域社会とつながる実践型の教育

  • 下関市や山口県、近隣自治体と連携した地域経済調査に参加
  • 商店街・観光業・農業など、地域資源を活かすビジネスの可能性を調査・分析
  • 地元企業との共同プロジェクトや提案型演習も多数

● 公立大学ならではの“就職に強い”実績

  • 公務員(市役所・県庁・税務署など)や地銀・信用金庫への就職実績が多数
  • 少人数のゼミやキャリア支援がしっかりしていて、面接・試験対策も手厚い
  • 学費が抑えられていて、実家から通いやすい立地も安心材料

カリキュラムの流れ|基礎+応用+現場力をバランスよく育てる4年間

● 1年次:経済学の基礎と大学の学び方を身につける

  • 経済学入門/社会科学基礎/統計学入門/アカデミックライティング
  • パソコン演習、図書館活用法、ディスカッションなど大学生としての基本スキルも習得
  • 自分が将来どんな分野に進みたいかを考える土台づくりの時期

● 2年次:専門分野の広がりと分析力の強化

  • マクロ・ミクロの理論系科目と、国際・公共・金融など応用科目を選択
  • 統計ソフト(SPSSなど)を使ったデータ処理演習
  • ゼミナール(小人数制)での発表・討論を通じて“考える力”を養う

● 3年次:地域課題・現場課題に挑む実践期

  • 地元商業施設の活性化提案、観光振興プロジェクトなどの実地型演習
  • アンケート調査・ヒアリング・報告書作成など、ビジネスにも通じるスキルを実践的に学ぶ
  • 公務員志望者向け講座(教養・専門試験対策)やOB訪問も本格化

● 4年次:卒業研究と就職活動の総仕上げ

  • 各ゼミでの卒論制作(例:地域商業の再生、地方自治体の財政運営、金融教育の効果など)
  • 公務員・金融・一般企業など進路に応じた個別サポート
  • 就職ガイダンス・模擬面接・エントリーシート添削など支援体制が充実

地域と連携する実践例|「学びを社会につなげる」プロジェクトが多数

  • 下関商店街の課題解決型マーケティング演習
  • 唐戸市場・関門観光の経済効果調査
  • 高校生向けの金融教育ワークショップを学生が企画・実施
  • 学内主催「地域経済フォーラム」での学生発表会

子: 実際に町を歩いて調べたり、企業の人と話したりする中で、“経済って生活と直結してる”って実感できたよ。

親: 教科書の勉強だけじゃなくて、地域と関わる経験があるのは、社会人になってからも強みになりそうね。


学生の雰囲気|おだやかで実直、地元志向の学生も多い

  • 地元出身者が多く、落ち着いた雰囲気で真面目に勉強する学生が多い
  • 公務員志望、地銀・信金志望など将来を具体的に考えている子も多数
  • ゼミや実習を通じて、自然と友達ができやすい
  • 経済に詳しいというより、「学んで社会のことを知りたい」という素直な学生が多い印象

就職・進路|公務員・金融・地域企業に強い“堅実な進路実績”

● 主な進路

  • 地方公務員(市役所、県庁、税務職員、教育委員会など)
  • 国家公務員(国税専門官、財務専門官、一般職など)
  • 金融業(地方銀行、信用金庫、保険会社など)
  • 商社、流通、小売、IT、製造業など地域密着型企業
  • 大学院進学(経済学・公共政策・地域経済系)

● キャリア支援体制

  • 学内での就職ガイダンス/業界研究セミナー/筆記試験対策講座
  • 公務員試験の模試・個別指導・面接対策講座を実施
  • OB・OGネットワークを活用したリアルな進路相談の場も豊富

保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです

  • 社会や経済の仕組みに興味があり、知識を深めたい子
  • 地元で就職したい、公務員を目指している子
  • 数字が得意・計画的に物事を考えるのが好きな子
  • まじめにコツコツ学ぶタイプで、大学生活を安定的に送りたい子
  • 地域や暮らしをよくしたいという気持ちを持っている子

子: 経済って、むずかしそうに見えて、実は「人の生活」を考える学問だったんだって、大学に入って気づいたよ。

親: 社会の中で何が起きているかを、数字と事実で捉えられる力。どんな仕事にも通じそうで、頼もしいわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント