【親向け】周南公立大学 経済経営学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済経営学部」って?社会とビジネスの仕組みを“両面から”学ぶ学部

親: 「経済経営学部」って名前がちょっと長いけど、どんな学部なの?

子: 経済の動きと企業の経営、この両方を一緒に学べるのが特徴だよ。周南公立大学の経済経営学部では、**社会全体の仕組み(経済学)**と、**企業や組織を動かす方法(経営学)**の両面から、実践的に学ぶことができるんだ。

親: なるほど。将来は企業にも行政にもつながりそうね。

子: うん。実際、公務員や地元企業の総合職、中小企業支援や金融系まで、進路の幅が広いんだ。地域活性化とか中小企業との連携も重視している大学だよ。


学びの特徴|「経済」と「経営」をバランスよく学び、地域で活かす

● 経済学+経営学の両方を体系的に学べる

  • 経済学分野:ミクロ経済学・マクロ経済学・公共経済・国際経済など、社会の動きを理論で理解
  • 経営学分野:経営戦略・マーケティング・会計学・組織論など、企業運営の基礎を実践的に学ぶ
  • 地域経済・地域ビジネス分野:地方創生、まちづくり、産業振興といった“地元密着”の学びも充実

● データ分析・情報活用力も重視

  • 統計学・データ分析・プログラミングなどの科目で、デジタル社会に対応したスキルを育成
  • 表やグラフを使った資料作成、ビジネスプレゼンテーションの指導もあり

● 地域・企業との連携プロジェクトが豊富

  • 周南市や地元企業と連携した実地調査・政策提言プロジェクトに参加できる
  • 商店街の活性化支援、地域観光の提案、産業支援など、“現場で学ぶ”経験が積める
  • 学生のアイデアが実際に社会に活かされる機会も多数

カリキュラムの流れ|基礎→応用→実践へと進む4年間の学び

● 1年次:経済・経営の基礎と情報活用力を学ぶ

  • 経済学入門/経営学入門/社会調査法/統計学など
  • パソコンスキル・情報リテラシー・プレゼン演習などの汎用力も身につける
  • 自分の興味が「社会全体」か「企業活動」かを探る期間

● 2年次:専門性を深めながら理論と現実をつなぐ

  • マクロ・ミクロ経済、財政論、流通論、マーケティングなどを体系的に学習
  • 実際の社会課題に対する分析演習、ケーススタディも増加
  • 経営企画・地域経済支援・行政連携など、自分の進路にあった分野へ進み始める

● 3年次:プロジェクト参加やゼミで“現場型”学習を体験

  • 地域課題解決プロジェクト(例:観光活性化、地場産業支援)
  • 小人数のゼミでプレゼン・ディスカッションを中心に学ぶ
  • 就職や公務員試験を見据えた準備が本格化

● 4年次:卒業研究と進路決定の集大成

  • 自分の関心分野に基づいた卒業論文(例:地域銀行の役割/人口減少と地方経済など)
  • 就職活動・公務員試験対策・大学院進学支援も個別に対応
  • 地元企業とのマッチングイベントやインターンシップの成果を活かして内定に直結

地域連携・プロジェクト例|学びを社会に活かすチャンスが豊富

  • 周南市と協働した空き店舗対策プロジェクト
  • 地域企業と連携した“学生による商品企画”コンテスト
  • 観光資源のブランディング提案(PR動画やポスター制作など)
  • 中小企業経営者との座談会・現地ヒアリングを通じた経営提案演習

子: 現場で実際に聞いて、考えて、提案してみると、授業の内容が“本当に役立つ知識”だって実感できるよ。

親: 自分の学びが、社会とつながっていく実感があるのは、すごく大事なことね。


学生の雰囲気|地域志向でまじめ、堅実な子が多い

  • 地元・山口県出身の学生が多く、落ち着いてまじめな雰囲気
  • 公務員志望や地域密着企業への就職を目指す子が多く、将来への意識も高い
  • ゼミやプロジェクトを通じて仲間との連携・信頼関係が生まれる環境
  • 数字や分析が得意な子、発表が得意な子、それぞれの個性が尊重される空気感

就職・進路|地域に強く、公務員・企業就職ともに堅実

● 主な進路先

  • 地方公務員(市役所・県庁・商工会・教育委員会など)
  • 金融業(地方銀行・信用金庫・保険会社など)
  • 地元企業の総合職(企画、営業、経理、人事など)
  • 観光・流通・サービス業界(地元に密着した企業が多数)
  • 大学院進学(公共政策、経営学、経済学系)

● キャリア支援体制

  • 公務員試験対策講座(教養・専門・面接対応)
  • 地元企業を招いた業界研究会、就職相談会
  • OB・OG紹介制度/個別就職相談/エントリーシート添削指導

保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです

  • 社会の仕組みや経済の動きに興味がある
  • 将来は地元に貢献したい、公務員も視野にある
  • 分析や数字が好きで、論理的に考えるのが得意
  • 地域と関わるプロジェクトを通じて、実践的に学びたい
  • 自分のペースでコツコツと力をつけていきたいタイプ

子: 経済とか経営って、最初は難しそうだったけど、“暮らしとつながってる”ってわかったら、どんどん面白くなったよ。

親: 社会に出たときに“通用する力”を着実に育ててくれる大学ね。安心して任せられると思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント