「情報科学部」って?これからの社会に必要な“IT×問題解決力”を育てる学部
親: 情報科学って、プログラミングをやる学部ってことでいいのかしら?
子: うん、でもそれだけじゃないよ。周南公立大学の情報科学部では、AI・IoT・データ分析・セキュリティ・ネットワークなど、これからの社会を支える「ITの全部」を学ぶことができるんだ。
親: へえ…じゃあ、将来はIT企業に就職できるってこと?
子: もちろん!でもそれだけじゃなくて、医療・教育・ものづくり・地域課題の解決にもITの力を活かせるから、進路の選択肢はすごく広いんだよ。
学びの特徴|プログラミングからAIまで“今すぐ役立つ技術”を実践で学ぶ
● 1年次からプログラミングにしっかり触れる
- PythonやC言語などの基礎から段階的に指導
- 初心者でも安心の演習中心カリキュラム
- 実際にアプリやシステムを作る課題も充実
● 時代に即した先端分野を学べる
- AI(人工知能)・機械学習:画像認識、音声処理、自動判断の技術
- IoT(モノのインターネット):センサーやロボットとつながる仕組み
- データサイエンス:ビッグデータの分析、可視化、活用方法
- サイバーセキュリティ:個人情報保護、システムの安全性を守る技術
● 地域や企業とのプロジェクト学習
- 地元自治体や企業と連携し、ITで地域課題を解決する取り組み
- 学生が開発したアプリが実際に地域で使われることも
- チーム開発・課題解決型学習(PBL)で「実践力」重視
カリキュラムの流れ|基礎→応用→実践→社会へつなぐ4年間
● 1年次:基礎力の土台づくり
- 情報リテラシー/プログラミング基礎/データ構造とアルゴリズム
- 数学や統計の基礎も重視され、論理的思考を鍛える
- ITの社会的役割や情報モラルについても学習
● 2年次:専門知識と応用力を広げる
- データベース/ネットワーク/オブジェクト指向プログラミング
- AI・IoT・セキュリティなどの先端技術科目が登場
- チームによる小規模開発や研究型演習が増える
● 3年次:プロジェクトベースの実践学習が中心に
- 企業や地域と連携した課題解決プロジェクトに参画
- Webアプリ開発、地域課題のシステム提案など“本物の現場”を体験
- ゼミに所属し、卒業研究のテーマに着手
● 4年次:卒業研究とキャリア形成の総仕上げ
- AIによる画像分類、IoT活用アプリ開発、セキュリティ演習など多様な研究テーマ
- IT系企業への就職活動支援(ポートフォリオ指導・面接練習)も充実
- 地元企業とのマッチング・推薦制度もあり
地域密着のプロジェクト例|ITで“社会を変える”経験ができる!
- 周南市の防災マップアプリを学生が企画・開発
- 商店街の観光案内Webサイトを制作
- 地元企業の業務管理システムの試作提案
- 学生×中高校生の「プログラミング教室」企画運営
子: 自分たちがつくったアプリが実際に役立ってると聞いたとき、“この学びは社会と直結してる”って実感できたよ。
親: それは素晴らしいわね。実践の場があると、成長も早そうだわ。
学生の雰囲気|コツコツ型・アイデア型、どちらも歓迎の学び場
- 地元出身の学生が多く、素直でまじめな子が多い
- パソコン初心者でも、少人数クラスでしっかりサポートされる
- ゲームやアニメ好きな学生も多く、趣味から学びへつながる子も多数
- チーム開発や発表機会を通して、コミュニケーション力も育てられる
就職・進路|IT社会に対応できる“実力派エンジニア”へ
● 主な進路先
- IT企業(システム開発、Web制作、ネットワーク管理など)
- 地方自治体・公務員(情報職)
- 金融・流通・製造などの情報部門
- 教育系(情報教員/ICT支援員など)
- 大学院進学(情報工学・AI分野・教育工学など)
● 資格取得・キャリア支援
- 基本情報技術者/応用情報技術者試験の対策講座あり
- 情報処理安全確保支援士などのセキュリティ資格にも対応
- IT企業の人事担当を招いた学内説明会/インターンシップ紹介制度あり
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
- プログラミングやITに興味がある子
- 数学や理論的な考え方が得意な子
- コツコツタイプで、自分で調べて解決する力がある子
- 地域や社会の課題をITで解決したいという想いがある子
- 就職に強く、手に職をつけたいと考えている子
子: 情報科学って、単なる“技術”じゃなくて、“社会を変える道具”なんだなって思えてきたよ。
親: その意識が育つ大学、すばらしいと思うわ。未来に向けて、安心して学ばせられる場所ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント