【親向け】山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「工学部」って?“科学を社会の力に変える”技術者を育てる学び

親: 工学部って、よく聞くけど、どんなことを実際に学ぶの?

子: 工学っていうのは、「理論を社会に活かす技術」に変える学問なんだよ。山陽小野田市立山口東京理科大学の工学部では、機械・電気電子・応用化学の3つの分野から、「社会に役立つものづくり」を徹底的に学べるんだ。

親: 東京理科大学って名前が入ってるけど、国立じゃないのよね?

子: うん、山陽小野田市が設置する公立大学なんだけど、母体となった東京理科大学の伝統も受け継いでいて、理系教育にはとても強い大学なんだよ。


学びの特徴|「理論+実践+社会貢献」の3本柱が強み!

● 3つの分野で“ものづくり”を支える力を育成

  • 機械工学分野:機械設計、ロボット制御、エネルギー工学など
  • 電気電子工学分野:AI、通信、センサー、電力制御、情報処理など
  • 応用化学分野:新素材開発、環境化学、バイオ化学、医薬関連技術など

● 演習・実験・課題解決型の“手を動かす”学びが中心

  • 1年次から少人数制で基礎実験、製図、プログラミング演習を実施
  • CAD設計・AI演習・化学分析など、即戦力になる技術がしっかり身につく
  • チームで取り組む課題解決型授業(PBL)も多数

● 地元企業との連携が豊富=実践経験が多い

  • 山陽小野田市や山口県内企業と連携したインターン・共同研究
  • 学生が地元企業の技術課題に挑戦するプロジェクト学習
  • 大学の設備も充実(3Dプリンタ、電子顕微鏡、電波暗室など)

カリキュラムの流れ|「学ぶ→創る→伝える」4年間の育成ストーリー

● 1年次:理系基礎とものづくりの入口

  • 数学・物理・情報リテラシーなどの基礎を徹底
  • 機械実習/電子回路入門/化学基礎実験など“やってみる”学び
  • 各分野の特徴を知ることで、自分に合った道が見えてくる

● 2年次:専門的な技術力を身につける

  • 回路設計/流体力学/有機化学/AIプログラミングなど、専門知識を深掘り
  • 製図/マイコン制御/合成実験など“応用的な技術”も習得
  • 実験レポートやプレゼンで“論理的な伝える力”を強化

● 3年次:研究・社会連携・課題解決の実践期

  • 専門ゼミに所属し、自分の研究テーマを設定
  • 学外でのインターン、企業との共同開発プロジェクトが本格化
  • “AIと工場自動化”や“水処理と環境分析”など社会課題に直結した学びに挑戦

● 4年次:卒業研究とキャリアの集大成

  • 実験・開発・分析・論文執筆までを1年間かけて取り組む
  • 卒業研究発表会で自分の成果をプレゼン
  • 就職活動・大学院進学に向けて個別支援あり

実践の場|社会とつながる「未来型プロジェクト」に挑戦!

  • 山口県内の製造業と連携した自動制御システム開発
  • 水質浄化技術を使ったSDGs型研究
  • AIを活用した音声認識装置や小型ロボットの制作
  • 高校生や地域住民向けの「科学実験イベント」を学生主体で開催

子: 「設計して作る」だけじゃなくて、「社会に役立てるにはどうすれば?」って考えるのが工学の面白さだよ。

親: 知識と行動力をあわせ持った技術者って、これからますます必要とされそうね。


学生の雰囲気|理系らしくコツコツ型。でも情熱と好奇心にあふれる!

  • 地元出身のまじめで実直な学生が多い
  • ゲーム・ロボット・化学実験など“好きなこと”が勉強につながっている人も多い
  • 学祭やプロジェクト活動を通じて、学年や分野を超えた交流も活発
  • 困っている人に「これ作ったら便利かも」と考えられる、やさしいタイプの学生が多い

就職・進路|山口発、全国のメーカー・エンジニアへ羽ばたく!

● 主な就職先

  • 大手メーカー(電機・化学・機械・自動車)
  • 地元企業(プラント技術・環境分析・精密機器など)
  • IT系企業(システム開発・ネットワーク・AI関連)
  • 公務員(技術職:土木・電気・環境など)
  • 大学院進学(理工系修士→研究職や高度専門職へ)

● 就職支援体制

  • 就職ガイダンス・面接練習・履歴書添削など個別指導
  • 学内企業説明会やOB・OGによる仕事紹介イベントも定期開催
  • 資格取得支援(危険物取扱者・電気主任技術者・基本情報技術者など)

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 数学や理科が好きで、ものづくりに興味がある
  • コツコツと集中して取り組むのが得意
  • 将来はエンジニアや技術者として社会に貢献したい
  • 地元や地域企業と関わりながら成長したい
  • 工学的知識を実際の「便利さ」「役立つ形」にして届けたい

子: 工学って、“未来をつくる”ってことなんだよね。自分の手で、人の生活をよくできるって思えるのが面白い!

親: 専門性があるって、それだけで安心できるし、社会に出たあとも頼もしいわ。理工系をきちんと育ててくれる大学って、大事ね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント