【親向け】山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って? 薬の知識だけじゃない、“人と向き合う医療人”の学び

親: 薬学部って、薬剤師の資格を取るためのところっていう印象だけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: もちろん、薬の成分や働き方を学ぶんだけど、それだけじゃなくて、「患者さんとどう向き合うか」とか「どうやってチーム医療に関わるか」っていう、人との関わりもすごく重視されているよ。山陽小野田市立山口東京理科大学の薬学部では、地域医療にも力を入れていて、“地域に根ざした薬剤師”を育てるカリキュラムが整ってるんだ。

親: 病院や薬局で働くためだけじゃなくて、地域の健康を支えるという役割もあるのね。

子: そう。高齢化社会の今、“顔の見える薬剤師”が求められていて、この大学はまさにそういう薬剤師を育てる場になってるんだよ。


薬学部の特徴|研究力と臨床力、そして地域貢献を両立する6年一貫教育

● 山陽小野田市×山口東京理科大学の連携による独自の薬学教育

  • 「市立大学」として地元自治体との強い連携体制
  • 地域医療現場への実習や調剤体験など、早期から現場重視の教育が特長
  • 薬学の専門性と“地域社会への実装力”の両方を育てるバランス型カリキュラム

● 6年制薬学教育の本格展開

  • 薬剤師国家試験受験資格を得るための6年一貫教育制度
  • 1〜4年次は基礎から専門へ、5〜6年次で実務実習・応用へ
  • 最新のシミュレーターや実験設備を活用した実習教育が充実

● 臨床薬学を重視した“人に寄り添う薬剤師”の育成

  • 薬の効果・副作用の管理だけでなく、患者の背景まで理解する教育
  • 多職種連携(医師・看護師・理学療法士等)を体験できる実践授業
  • 薬の専門家としてチーム医療に貢献できる“対話型薬剤師”を目指す

学びの流れ|薬の知識・技術・人間性を6年間で着実に育てる

● 1〜2年次:基礎薬学+医療人の倫理観を学ぶ

  • 化学・生物・物理・数学など理系基礎に加え、薬学導入科目も履修
  • 医療倫理・患者との接し方・保健医療制度も早期から学習
  • 実験実習で実際に薬品を扱いながら“科学としての薬学”の基礎を固める

● 3〜4年次:専門性を高め、臨床現場への橋渡し

  • 薬理学・病態学・製剤学・薬物動態学など応用領域に進む
  • 症例ベースの演習(PBL)で「薬剤師としての考え方」を身につける
  • 調剤業務・服薬指導のロールプレイングで実務に近い経験を積む

● 5年次:11週間の病院・薬局実務実習

  • 地元医療機関・薬局と連携し、現場での実践実習を実施
  • 調剤・服薬指導・在宅医療同行・副作用報告など幅広い経験
  • 学内指導教員とのふりかえり授業もあり、学びの定着を図る

● 6年次:卒業研究+国家試験対策の総仕上げ

  • 薬品開発・公衆衛生・地域医療・薬理遺伝学など多彩な研究テーマから卒業研究を選択
  • 国家試験対策講座・模試・個別フォローで合格力を強化
  • 薬学知識だけでなく、「人と向き合う力」の再確認を行う総合演習

学生の雰囲気|理系力+人間力を持った、バランスの取れた仲間たち

  • 真面目でコツコツタイプの学生が多く、勉強への意欲が高い
  • 実習・演習での協働が多く、助け合い・相談しやすい風土
  • 地元出身者と全国各地からの入学者が混ざり、地域にもグローバルにも強い視点
  • 医療職としての「責任感」と「共感力」を備えた人材が育つ空気感

主な進路|医療・薬局・企業・行政など、薬の知識を生かす幅広い道

● 主な就職先

  • 病院薬剤部(急性期病院/地域中核病院など)
  • 保険薬局(調剤薬局チェーン/地元薬局)
  • 医薬品メーカー(研究・開発・営業)
  • 医薬品卸/医療系IT企業/CRO(治験関連機関)
  • 地方自治体(公務員薬剤師)
  • 大学院進学(薬学研究/医療政策/公衆衛生など)

● 国家試験・資格

  • 薬剤師国家試験合格率は全国平均と同水準を維持
  • 漢方薬・在宅医療・災害医療対応など幅広いスキルを実践で修得可能

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 理系が得意で、化学や生物に興味がある子
  • 人の健康に関わることに責任を持てる誠実な子
  • 地域の医療や在宅支援に関心がある子
  • コミュニケーション力を活かして、医療チームの一員として働きたい子
  • 国家資格を通じて、安定した医療系キャリアを築きたい子

子: 薬学って、薬をつくるだけじゃなくて、患者さんの生活を支える仕事なんだって知ったよ。

親: 薬の専門家として、人と向き合う力も必要なのね。技術と心、どちらも育てられる学びって本当に貴重だと思うわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント