サイト内検索

【親向け】四国大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護学部」って?“いのちに寄り添う力”を育てる専門的な学び

親: 看護学部って、病院で働く看護師を目指すところでしょ?

子: もちろんそうだけど、それだけじゃないんだ。四国大学の看護学部では、看護師や保健師を目指す専門的な知識と技術だけじゃなくて、**“人の心に寄り添う力”**や、チームで働く力までしっかり育ててくれる学びなんだよ。

親: 人の命に関わる仕事だからこそ、丁寧に学べる環境が大事よね。

子: うん。しかも、徳島の医療現場や地域と連携した実習も多くて、地元密着型の教育も魅力なんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|“看護のプロ”を育てる4年間の一貫教育

● 看護師・保健師を目指せる国家資格対応カリキュラム

  • 必須科目を網羅した正規カリキュラムで、看護師国家試験の受験資格を取得
  • 選抜制で保健師国家試験受験資格も取得可能(希望者多数)
  • 国家試験対策講座、模試、グループ学習も充実で合格率も高水準

● 「科学」と「人間性」の両方を重視

  • 解剖生理学、薬理学、病態看護など理論的知識を基礎から段階的に学修
  • 看護倫理、心理学、患者とのコミュニケーションなど人間理解を深める授業も重視
  • 高齢者ケア、在宅支援、小児・母性など対象別の専門知識もしっかり習得

● 実習中心のカリキュラムで“現場力”を養う

  • 1年次から段階的に実習を重ね、4年次には長期臨地実習を経験
  • 地元の病院・診療所・介護施設・保健センターと連携した“リアルな現場”
  • 医師・薬剤師・理学療法士などとの多職種連携演習もあり

カリキュラムの流れ|基礎→応用→実践へとつなげる4年間

● 1年次:人体・看護の基礎をしっかり固める

  • 解剖生理学/看護学概論/健康支援論/看護倫理
  • コミュニケーション演習・基礎技術演習を通じて「聴く力・触れる力」を身につける
  • はじめての学内実習で基本の看護技術を学ぶ

● 2年次:対象別の看護へと展開

  • 成人看護/老年看護/小児看護/精神看護など各論に進む
  • グループでの症例研究や記録の取り方も本格化
  • 保健師志望者向けの専門科目も始まる(公衆衛生看護学など)

● 3年次:臨地実習で“看護の現場”に立つ

  • 病棟・地域・施設など多様な現場で、患者さんと直接関わる
  • 実習日誌・看護計画の立案・振り返りミーティングを重ね、確実に成長
  • 看護研究やゼミ活動で卒業研究の基礎もスタート

● 4年次:卒業研究・国家試験対策・就職へとつなぐ総仕上げ

  • 卒業研究(例:認知症患者との関わり方/訪問看護の実態と課題など)
  • 看護師国家試験・保健師国家試験に向けた集中講座&模擬試験
  • 就職支援ガイダンス・面接練習・病院説明会も充実

地域とつながる実践教育|“地元密着”で学ぶ看護の現場

  • 徳島県内の基幹病院での臨地実習(徳島大学病院・県立中央病院など)
  • 保健センターや高齢者施設での健康教育・栄養指導活動
  • 災害看護・感染症対策をテーマにした課外プロジェクト
  • 地域の健康イベントや子育て支援教室へのボランティア参加

子: 実習で患者さんと話して、「あなたがいてよかった」って言われたとき、看護の仕事の意味を実感したよ。

親: 教科書じゃ得られない学びがあるって、本当に貴重な経験ね。


学生の雰囲気|あたたかく協力的、責任感を持って支え合える仲間たち

  • 看護師という目標に向かって“真剣に努力する学生”が多い
  • 実習や課題が大変な分、クラスの仲間同士で助け合う文化が自然に育つ
  • 人の気持ちに敏感で、相手を思いやれる性格の学生が多く在籍
  • 教員もフレンドリーで相談しやすく、精神的な支えにもなってくれる

就職・進路|医療・福祉・行政など幅広い分野で活躍!

● 主な就職先

  • 総合病院・大学病院(徳島県・四国内・関西圏)
  • 地域医療支援病院・訪問看護ステーション
  • 保健所・市町村役場(保健師)
  • 高齢者福祉施設・在宅ケア関連事業
  • 看護系大学院への進学も一部あり

● 資格・就職支援体制

  • 看護師国家試験:合格率は毎年全国平均を上回る高水準
  • 保健師国家試験:選抜制だが、合格実績も良好
  • 病院説明会・面接対策・就職相談などキャリア支援も個別に丁寧

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の気持ちに寄り添い、支える仕事がしたいと考えている
  • 医療・看護・地域の健康支援に関心がある
  • コツコツと努力し続けることができるタイプ
  • 看護師・保健師の国家資格を取得し、専門職として働きたい
  • 地元や家族を大切にしながら、社会に貢献したいと思っている

子: 看護って、“治す”ことだけじゃなくて、“支えること”も大事なんだって、学んでみてわかったよ。

親: 命に関わる大事な仕事をする人だからこそ、丁寧に育ててもらえる大学があるのは本当に心強いわね。あなたなら、きっと大丈夫。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント