「生活科学部」って? 毎日の暮らしを“科学の力”で支えるプロを育てる学び
親: 生活科学って何をするのかイメージしづらいけど、「生活」を学問にするってどういうことなの?
子: 実は、生活科学部って「食・衣・住・子ども・福祉」みたいな、人の暮らしそのものを支える分野を科学的に学ぶ学部なんだよ。四国大学の生活科学部では、管理栄養士や保育士、家庭科教員、福祉職などを目指せて、すごく実践的で将来に直結している学びが揃ってるんだ。
親: なるほど、日常のことを“深く”学んで、社会に役立てるってすごく現実的でいいわね。
子: うん。しかも、子どもや高齢者への支援、栄養指導や家庭教育など、いろんな分野で活躍できるから、「暮らしの専門家」になれるって感じなんだ。
学部の特徴|「生活の知識」から「社会を支える力」へ
● 多彩な分野で資格と専門性を獲得
- 食と栄養:管理栄養士/栄養教諭
- 子どもと保育:保育士/幼稚園教諭/認定こども園対応
- 住まいと生活支援:福祉住環境/家庭科教員/生活支援員
- “人の暮らし”に関わる職業が一つの学部でカバーできる柔軟性
● 実習・演習重視の「手を動かす」カリキュラム
- 調理・被服・保育・住環境デザインなど、実技系授業がとにかく充実
- キッチンスタジオや模擬保育室など、最新設備でのリアルな演習体験
- 実習先も地元の保育園・学校・高齢者施設などと連携
● 地域連携プロジェクトで“暮らしと社会”をつなぐ
- 地元の子育て支援事業に学生が参加、栄養相談イベントなどを学生が運営
- 災害時の栄養管理・生活支援に関する研究・発信もあり
- “暮らしの知恵を社会に活かす”視点での課題解決型学習(PBL)が盛ん
学びの流れ|衣食住+人間理解を深めて“暮らしの専門家”に育つ4年間
● 1年次:生活科学の基礎と多分野の入門
- 栄養学・人間発達・調理学・被服構成・保育原理など幅広く学ぶ
- 「暮らし」と「社会」の関係を知ることで、学びの軸を探る時期
- 実験・演習も始まり、基礎力と興味を同時に育てる
● 2年次:専門性に応じて分野別の学びがスタート
- 管理栄養士コースでは、臨床栄養・給食管理・食品衛生など
- 保育・幼児教育コースでは、保育実習・子ども観察・音楽・造形表現など
- 家政・生活支援系では、家庭経営論・住居学・ライフデザイン演習など
● 3年次:実習・地域活動・応用演習へ展開
- 給食施設・病院・保育園・児童福祉施設での本格的な実習開始
- 地域食育イベント運営、子育てサロン、生活支援ボランティアなどに参加
- 卒業研究の準備も始まり、課題設定と調査力を育む
● 4年次:卒業研究と進路実現に向けた総仕上げ
- 卒論テーマ例:「高齢者の食事改善支援プログラムの開発」
「子どもの偏食と保護者支援」
「防災と家庭内備蓄に関する啓発活動」 - 国家試験対策(管理栄養士)/教採対策(家庭科・幼保)も徹底指導
- キャリア支援センターと連携し、就職活動の個別サポートも実施
学生の雰囲気|穏やかで思いやりがあり、丁寧に学ぶ姿勢
- 子どもや高齢者への関心が強く、やさしい雰囲気の学生が多い
- 手を動かして学ぶことが好きで、コツコツ努力できるタイプが多い
- グループワークや地域活動でも“協調性と責任感”を大切にする姿勢がある
- 教員との距離も近く、なんでも相談できるアットホームな環境
主な進路|暮らしに根ざした“実感あるキャリア”へ
● 管理栄養士コース
- 病院・福祉施設・学校・保育園での栄養士・管理栄養士
- 自治体の保健センター(栄養指導)
- 食品メーカー(商品開発・品質管理)
- 栄養教諭・家庭科教員(教職課程履修者)
● 保育・幼児教育コース
- 保育所・幼稚園・認定こども園の保育士・幼稚園教諭
- 児童福祉施設(乳児院・児童養護施設)
- 幼児向け教育事業会社・ベビー用品企業など
● 家政・生活支援系コース
- 地域包括支援センター/福祉施設の生活相談員
- 公民館・教育委員会での家庭教育アドバイザー
- 中学・高校家庭科教員(教職課程)
- NPO・行政と連携した地域活動職など
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 食べること、つくること、暮らすことに関心がある子
- 子どもや高齢者、地域の人と関わるのが好きな子
- 手を動かしながら、社会の役に立ちたいという気持ちがある子
- 将来、保育・福祉・栄養など“生活に根ざした専門職”につきたい子
- 実践的な学びで、地域や社会に貢献したいと考える子
子: 暮らしって、誰にとっても身近だけど、それを支える専門性を持つってすごく深い学びだったよ。
親: 家庭や地域を支える力って、地味だけど一番大事かもしれないわね。“生活の専門家”って、素敵な道だと思う。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント