【親向け】徳島大学 医学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医学部」って?“人の命と社会を支える”専門知識と人間力を育てる場所

親: 医学部って、すごく厳しいイメージだけど、どんなふうに学んでいくの?

子: 徳島大学の医学部では、6年間を通じて医師としての知識・技術・心構えをバランスよく育てるカリキュラムになってるよ。最初は基礎医学から始まり、後半は実際の病院での実習を通じて“命と向き合う”力を身につけていくんだ。

親: 地元の大学で、そんな本格的な医師教育が受けられるなんてありがたいわね。

子: うん。特に徳島大学は地域医療や総合診療にも力を入れていて、地方に根ざした医師を育てる教育も充実してるんだ。


学びの特徴|“科学・臨床・人間性”を統合した6年間

● 1~2年次:基礎医学+医療人としての土台づくり

  • 解剖学・生理学・生化学などヒトの体の仕組みを科学的に理解
  • 医療倫理・患者との関わり方・プロフェッショナリズムの基礎も学ぶ
  • チュートリアル(少人数学習)で“自ら考える医師”を育成

● 3~4年次:病気の仕組みを学び、診断・治療の基本を学ぶ

  • 病理学・薬理学・微生物学など“病気になるメカニズム”を理解
  • 診察法・検査法・臨床推論などの臨床前教育を本格的に学修
  • 模擬患者(SP)や学内演習施設を使った実技トレーニングも実施

● 5~6年次:病院での臨床実習で“本物の医療現場”へ

  • 徳島大学病院や関連施設での長期臨床実習(クリニカルクラークシップ)
  • 医療チームの一員として診療に参加し、医師の責任や判断力を実感
  • 自主的なテーマ研究や症例発表など、総合力を高める場も

徳島大学ならではの強み|地域医療×先進医療のバランスが魅力

● 「地域医療教育」に力を入れている

  • 徳島県内の診療所・中核病院での地域医療実習あり
  • 高齢化・へき地医療など、今後の日本社会に直結する課題を体験的に学べる
  • 地域医療を担う“総合診療医”や家庭医志向の学生も増加中

● 最先端の研究・医療にも触れられる

  • AI診断支援、がんゲノム医療、再生医療など最先端技術に関わる教育も実施
  • 医学部附属病院には高度医療センターや専門診療科が揃い、先進的な臨床実習が可能
  • 基礎研究分野で大学院進学・研究医を目指す学生も多い

学生の雰囲気|真面目で協力的。支え合いながら成長する文化

  • 医師を目指す強い意志を持った学生が多く、学習意欲と倫理観が高い
  • 進級試験や国家試験への不安も、仲間同士の勉強会や助け合いで乗り越える文化
  • 部活動・地域ボランティア・学会発表など、課外活動も活発

医師国家試験・進路|全国平均を上回る高い合格率と就職実績

● 医師国家試験の実績

  • 国家試験合格率は全国平均を安定的に上回る実績(令和6年度実績:約93%)
  • 6年次には全学あげての試験対策講座・個別指導・模試など充実のサポート

● 主な進路先

  • 徳島大学病院(初期臨床研修)
  • 県内外の中核病院(県立中央病院、徳島赤十字病院など)
  • 医局に入局し、専門医研修・大学院進学へ進む例も多数
  • 一部は研究者・医学系大学教員・公衆衛生分野へも進出

保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです

  • 医師になりたいという強い志を持っている子
  • 理系科目に加え、人の痛みや感情にも敏感で、寄り添える子
  • 地域のために働きたいという想いを持っている子
  • 地元に貢献したい、または四国から医療を支えたいと考えている子
  • 医療に対する責任感と使命感を育てたい子

子: 医学って、“病気を治す”だけじゃなく、“人と向き合うこと”なんだって、実習を通して本当に実感したよ。

親: 命と心に寄り添う学びができるって、親として本当に誇らしいことね。応援してるよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント