【親向け】法律を通して社会と向き合う。立命館大学法学部で得た視点

法学部

立命館大学法学部ってどうだった?

学びの内容:法の知識を“現実の社会”とつなげる

:立命館の法学部って、実際どうだったの?

:うん、思ってたより「法律」だけじゃなかった。社会問題と結びつけて考える授業が多くて、面白かったよ。

:社会問題って、たとえば?

:ジェンダーとか移民、労働問題とか。「現代法と社会」って授業があって、ディスカッションも多めで、考えさせられる内容が多かった。

:へえ、そういう授業って、立命館らしいのかもね。

:そう思う。法律を“暗記する”んじゃなくて、“考えるための道具”って位置づけなんだよね。

課外活動・ゼミ・資格:社会に関わる法学を体感できる場が多い

:授業以外では何かしてたの?

:ゼミは労働法系のところに入ってた。長時間労働とか、ブラック企業の問題を掘り下げてて、実際に労働相談NPOの人に話聞いたりもしたよ。

:それはリアルね。将来の仕事ともつながりそう。

:うん、だから勉強にも力入ったし、モチベーションも上がった。資格は行政書士の勉強をしてて、3年の冬に合格した!

:それはすごい!勉強大変だったでしょ?

:正直、めっちゃキツかった(笑)。でも、立命館って資格取得を支援してくれる講座もあって、助かった。

キャンパスの様子・休日の過ごし方:京都の街と落ち着いた学生たち

:衣笠キャンパスってどんな雰囲気だったの?

:京都らしくて、静かで落ち着いた雰囲気。観光地のすぐそばだけど、大学の中はすごく勉強に集中できる空気だった。

:休日はどんなふうに過ごしてたの?

:北野天満宮の近くでカフェ巡りしたり、鴨川沿いを散歩したりしてた。あと、大学の図書館がめっちゃ使いやすくて、休日も行ってたよ。

:観光地なのに、ちゃんと勉強してたのね(笑)。

:京都って、観光もできるし、ちゃんと勉強もできるっていう、ちょうどいい場所かも。

就職活動と進路:法を使って“支える側”になりたい

:で、就職はどうだったの?

:今は法律事務所の事務職で内定もらってる。士業サポートの仕事だけど、現場に近いところで法に関われるのが嬉しくて。

:なるほど、弁護士じゃなくても、法に関われる道ってあるのね。

:うん。もちろん、司法試験目指す人も多いけど、俺は“裏方から支える”っていう立場が性に合ってた。

:選択肢が多いのはいいことよね。

:立命館のキャリアセンターもすごく丁寧で、面接練習とかめっちゃしてくれた。

学生の雰囲気:落ち着いていて、でも社会意識は高め

:立命の法学部って、どんな子が多かった?

:真面目で落ち着いた子が多いかな。でも、ただのガリ勉じゃなくて、ボランティアしてたり、社会問題に関心ある子が多い印象。

:あんたの話聞いてると、すごく納得するわ。

:周りに刺激をもらえる感じはあったね。あと、関西のノリもあって、意外と明るくてフレンドリーな雰囲気もあるよ。

:ちょうどよくバランス取れてるのね。

:そうそう。だから、都会すぎず、地味すぎずって感じかな。

一番の思い出:ゼミの現地ヒアリングで見えた現実

:大学生活で一番印象に残ってるのは?

:ゼミで大阪の労働相談窓口に行って、現場の人に話を聞いたこと。法律の教科書だけじゃわからない、リアルな声が聞けた。

:それは衝撃だった?

:うん。「こんなに困ってる人がいるんだ」って思ったし、自分がやってる勉強が、ちゃんと誰かのためになるかもしれないって思えた。

:それって、学びの意味を実感した瞬間ね。

:そう、あれでモチベーションが一気に変わった。

受験生の親へのメッセージ:社会をよくしたい、が動機でもいい

:じゃあ、これから立命館の法学部を目指す子の親に、ひとことある?

:法律をガチガチにやりたいって子だけじゃなくて、「社会をよくしたい」って想いがある子にも向いてると思う。

:それは、立命館らしい考え方かもね。

:うん。ここは“正義”とか“公正さ”とか、そういう価値観を大事にしてる学部だと思う。

:そういう教育って、すごく意義があるわね。

:学びを通して、自分がどう社会に関わっていきたいかを考えられる場所だったよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント