【親向け】徳島文理大学 保健福祉学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「保健福祉学部」って? 医療と福祉を“つなぐ力”を育てる学びの場

親: 福祉系の学部って、介護や支援のイメージがあるけど、保健福祉学部ではどんなことを学ぶの?

子: 徳島文理大学の保健福祉学部では、「医療と福祉をつなぐ専門職」を目指す学びができるんだ。高齢者や障害者、心に不安を抱える人など、いろんな立場の人の生活を支える“社会福祉士”“精神保健福祉士”“介護福祉士”といった国家資格を目指せるのが特長だよ。

親: 医療だけじゃカバーできない「生活の支援」って、大事なのよね。

子: そうそう。たとえば病気で退院した後の生活、障害のある人の仕事や暮らし、認知症の家族の介護…。そういう“医療と生活の間”に立つのが、保健福祉のプロなんだよ。


学部の特徴|“制度と現場”を両方理解する実践的な福祉教育

● 福祉・医療・心理・法律の知識を幅広くカバー

  • 社会保障制度/福祉行財政/公的支援の仕組みを理論的に学ぶ
  • 精神疾患や発達障害などの医療的知識、カウンセリング技法も学習
  • 倫理・人権・権利擁護といった「支援する側のあり方」も大切に扱う

● 国家資格対応の強力サポート体制

  • 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士それぞれに対応した専門科目・実習カリキュラム
  • 学内に試験対策室あり、模試・小テスト・過去問演習を繰り返す体制
  • 教員によるマンツーマン指導や個別相談も充実

● 地域連携・実習重視の“現場密着型”教育

  • 徳島県内外の福祉施設・医療機関・自治体と連携し、早期からフィールド学習を展開
  • 1年次から施設見学や地域ボランティアに参加し、“現場感覚”を育む
  • 学生主導で地域イベント・健康支援・高齢者交流会を企画・運営する取り組みも

学びの流れ|人を支えるための知識・実践・対話力を4年間で養う

● 1年次:福祉の全体像と“支援のまなざし”を育てる

  • 社会福祉入門/心理学/医学概論など、基礎を横断的に学ぶ
  • グループワークを通じて“チームで支える”視点を身につける
  • 施設見学や地域の高齢者サロンへの参加など、早期実習あり

● 2年次:相談援助と制度の理解を深める

  • 相談援助演習/生活支援技術/福祉行財政など専門科目が本格化
  • 面接のロールプレイや事例検討など、実務に直結した演習が充実
  • 精神障害、子ども家庭福祉、高齢者福祉の各分野を横断的に学ぶ

● 3年次:長期実習で“現場と向き合う力”を磨く

  • 約1か月の実習(社会福祉施設/病院/行政機関など)でのリアルな支援体験
  • 実習後は「振り返り報告書」や「ケースレビュー」を通して深い学びへ昇華
  • 実習現場との交流が、就職や進路選択にも直結

● 4年次:卒業研究と国家試験対策の総仕上げ

  • 卒業研究テーマ例:「8050問題における家族支援」「ひきこもり支援の実践的検討」など
  • 国家試験に向けた総復習・模擬試験・グループ勉強会で合格をめざす
  • 就職ガイダンス・個別相談・模擬面接も同時進行

学生の雰囲気|人のために動ける、あたたかく責任感のある仲間たち

  • “誰かの役に立ちたい”という気持ちを持つ学生が多く、思いやりのある雰囲気
  • 実習やグループワークを通じて、自然と連携力や対話力が育つ
  • 地元出身者も多く、地域の課題を“自分ごと”として考える姿勢
  • 現場での経験を通して、人との関わりの難しさとやりがいを実感して成長していく

主な進路|医療・福祉・行政・教育など“人の支援”に関わる広い道

● 主な就職先

  • 地方自治体(福祉職公務員/ケースワーカー/生活保護担当)
  • 病院(医療ソーシャルワーカー)
  • 福祉施設(高齢者/障害者/児童福祉施設)
  • 地域包括支援センター/社会福祉協議会
  • 精神保健福祉センター/相談支援事業所
  • 福祉系NPO・地域福祉団体
  • 大学院進学(臨床福祉学/精神保健学など)

● 取得可能な資格

  • 社会福祉士(国家資格)
  • 精神保健福祉士(国家資格)
  • 介護福祉士(国家資格)
  • 社会福祉主事任用資格
  • 福祉住環境コーディネーター/レクリエーション指導士など

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 人の話を聞いて、共感し、寄り添える子
  • 社会問題や地域課題に関心があり、何か行動したいと考えている子
  • 医療や心理にも興味があり、人間の“生きづらさ”に向き合いたい子
  • コツコツ努力できる継続力と、責任感を持って人と関われる子
  • 国家資格を取り、安定して“人の役に立つ仕事”がしたい子

子: 福祉って、ただ優しいだけじゃなくて、知識と技術があってこそ“支える力”になるんだって実習で実感したよ。

親: たしかに。目立たなくても、社会の土台をつくる本当に大切な仕事よね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント