【親向け】徳島文理大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って?“くすり”で人を支える、医療と科学の架け橋

親: 医療の道っていうとお医者さんのイメージがあるけど、薬学部って具体的にはどんなところなの?

子: 薬学部は、薬の専門家=薬剤師や研究者を目指す学部だよ。徳島文理大学の薬学部では、薬剤師になるための6年制課程と、製薬や研究開発などを志す人向けの4年制課程の2つがあって、それぞれの進路に合わせて学べるんだ。

親: 医療の現場だけじゃなくて、研究や企業にもつながるのね。それなら将来の幅も広がりそう。


学びの特徴|薬学の知識を“人のために活かす”教育体制

● 6年制課程(薬学科):薬剤師国家資格を目指すコース

  • 解剖学、病態学、薬理学など医療に関する知識をしっかり学ぶ
  • 病院や薬局での**長期実務実習(5年次)**で現場経験を積む
  • 国家試験対策講座・模試・個別指導などサポート体制が万全

● 4年制課程(創薬科学科):研究・開発・技術職を目指すコース

  • 分子生物学、有機化学、製剤学、分析化学などの実験重視カリキュラム
  • 最先端の設備で研究テーマに取り組み、大学院進学や企業研究職を目指す
  • 製薬企業や食品・化粧品メーカーの研究職就職実績もあり

● 地域密着型+先進的研究の融合

  • 徳島・香川キャンパスを中心に、地域医療や薬局と連携
  • 医療現場の課題を取り入れた学内演習や模擬薬局なども設置
  • がん治療、認知症、感染症、機能性食品などの研究分野も充実

カリキュラムの流れ(6年制課程)|薬剤師としての力を段階的に育てる6年間

● 1~2年次:医療人としての基礎+化学・生物の土台づくり

  • 解剖生理学、基礎薬学、化学、生物、倫理、薬学入門など
  • 実験やディスカッションを通じて、論理的思考力も育成

● 3~4年次:病気・薬・患者の理解を深める専門科目へ

  • 薬物動態学、製剤学、薬理学、薬事法規、病態治療学など
  • 模擬薬局での実習、ケーススタディ演習などが始まる

● 5年次:病院・薬局での長期実務実習(合計22週間)

  • 患者対応、服薬指導、医師との連携、在宅訪問などを体験
  • 実習後にレポートや発表もあり、振り返り学習が充実

● 6年次:国家試験対策と卒業研究

  • 模試や講義、グループ学習で合格力を徹底強化
  • 卒業研究では自分の関心のあるテーマで探究し、論文・発表へ

実践フィールド|医療・研究・地域を“つなぐ”学びが豊富

  • 地元薬局と連携した地域医療支援実習
  • 薬の服薬指導をロールプレイで学べる模擬患者システム
  • 香川・徳島両キャンパスに臨床薬学センターや実験棟を完備
  • 医師・看護師・臨床検査技師などと行う多職種連携演習も実施

子: ただ薬を渡すだけじゃなくて、「どう使ってもらうか」「どう支えるか」まで考えるのが薬剤師なんだって気づいたよ。

親: 人の健康を預かる仕事だからこそ、丁寧な実習があるのは安心ね。


学生の雰囲気|まじめで協力的、“国家試験を全員で乗り越える”団結力

  • 理系でコツコツ努力できるタイプが多い
  • 実習や研究の時間が多く、計画的に動く力が育つ
  • チューター制度や先輩の支えもあり、雰囲気は意外と温かい
  • 模試の成績共有や勉強会など、励まし合う文化が根づいている

就職・進路|資格を活かして“医療・研究の第一線”へ

● 主な進路(薬学科)

  • 病院薬剤師(総合病院・大学病院)
  • 調剤薬局(地元薬局/全国展開チェーンなど)
  • ドラッグストア(OTC販売+健康アドバイス)
  • 製薬企業(MR:医薬情報担当者)
  • 公務員薬剤師(保健所・検査機関)

● 主な進路(創薬科学科)

  • 製薬・化粧品・食品メーカー(研究開発/品質管理)
  • 臨床検査・医療機器メーカー
  • 大学院進学 → 薬学研究者・大学教員など

● 資格・支援体制

  • 薬剤師国家試験:全国平均を上回る合格率を継続
  • 教員やOBによる個別指導・模擬面接・履歴書添削も充実
  • キャリアセンター主催の合同説明会・企業インターンあり

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 医療や人の健康を支えることに興味がある
  • 化学や生物が得意、実験や観察が好き
  • 安定した資格(薬剤師)を取りたい
  • 将来は病院や薬局、製薬企業で働きたい
  • コツコツ努力を続けられる、まじめなタイプ

子: 「くすり」で人を支えるって、ただの知識だけじゃなくて“信頼”なんだなってわかったよ。

親: 人の命に関わる専門職として、しっかり学べる環境があるって、心強いわ。あなたの道を、応援してるからね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント