【親向け】香川大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「教育学部」って? 未来の子どもたちを育てる“先生の卵”が集まる学び舎

親: 教育学部って、将来先生になるための学部よね。でも今どき“教師になるのって大変”ってよく聞くし、実際どうなの?

子: 確かに大変だけど、それ以上にやりがいが大きいんだよ。香川大学の教育学部は、四国の国立大として地域に根ざした教員養成をしていて、現場経験を重視した実践的なカリキュラムが魅力。子どもと本気で向き合いたい人にはぴったりなんだ。

親: 教員採用試験の合格率やサポート体制が気になるわね。

子: そのあたりもしっかりしてるよ。専門教員による少人数指導、模擬授業・面接対策、地域の学校との連携も強くて、毎年安定した実績を出してるんだ。


学部の特徴|地域教育の拠点として“教える力”と“人間力”を育てる

● 小学校教員・特別支援教育に特化した教員養成

  • 小学校教員養成課程を主軸に、すべての学生が“教壇に立つ力”を習得
  • 特別支援教育や支援が必要な子どもへの対応もカリキュラムに組み込み
  • 教職課程と教育実習が体系的に配置され、卒業後すぐに現場で力を発揮できる

● 地域と学校をつなぐ“教育実践力”重視の教育

  • 香川県内の小学校・特別支援学校と連携した長期的な現場体験
  • 教育実習は複数回、段階的に配置され、“授業づくり・子ども理解”を繰り返し学ぶ
  • 模擬授業や授業分析など“教えながら学ぶ”環境が整っている

● 少人数×手厚い個別指導で教員採用試験を全力サポート

  • 教育学・心理学・教科教育法などの講義と連動した対策指導
  • 教育実践演習(模擬授業・教材研究・発表指導など)で試験対策と現場力を同時に強化
  • 面接練習・論作文添削・勉強会・OB/OGとの交流など支援メニューが豊富

学びの流れ|“理論×実践×現場”で一歩ずつ“先生”に近づく4年間

● 1年次:教育の土台と子ども理解を育む

  • 教育原理/教育心理学/教職入門/保育・発達の基礎などを学ぶ
  • 学校ボランティアや観察実習で、子どもたちと触れ合いながら学びの意義を体感
  • 同期の仲間とともに“教育者としての自分”を考え始める時期

● 2年次:教科教育と模擬授業を通して“教える技術”を磨く

  • 国語・算数・理科・音楽・図工・体育など、教科ごとの“教え方”を学ぶ授業が本格化
  • 教育方法・教材研究・ICT活用など、現代の教員に求められるスキルを習得
  • 模擬授業演習では、学生同士で授業をつくり、評価しあう実践型学習が中心

● 3年次:本格的な教育実習と教員採用試験対策がスタート

  • 約3〜4週間の教育実習で実際に小学校で授業を行う
  • 学級経営・保護者対応・職員会議への参加など、教員の仕事を総合的に経験
  • 採用試験対策講座、ゼミ別面接練習、過去問分析が本格化

● 4年次:卒業研究と就職活動で“教育者としての完成”を目指す

  • 卒業研究テーマ例:「ICTを活用した協働学習の実践」「支援が必要な子どもの授業支援」など
  • 教員採用試験(筆記・実技・論文・面接)に向けた個別サポートが最終段階へ
  • 教員以外の教育関連業界(教材制作・教育支援NPOなど)への就職支援も対応

学生の雰囲気|子どもへの情熱と責任感を持つ、まじめで協力的な空気

  • 子どもと関わることに強い関心を持つ学生が多く、現場実習に対する意欲が高い
  • 教員採用試験という共通目標があるため、協力し合って学ぶ文化がある
  • 穏やかで真面目なタイプが多く、礼儀や信頼関係を大切にする
  • “自分がどんな先生になりたいか”を常に考えながら成長していく雰囲気

主な進路|教員として、教育関連業界で、地域を支える人材へ

● 主な進路先

  • 小学校教員(香川県・愛媛県・高知県・徳島県など四国を中心に全国各地)
  • 特別支援学校教員(特別支援教育専攻者)
  • 中学校教員(教職課程の選択による)
  • 幼児教育・放課後支援・学童保育などの教育関連職
  • 教育出版社/塾講師/教育NPO/児童支援員など
  • 大学院進学(教育学・発達心理・カリキュラム研究など)

● 取得可能な資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(教科選択制)
  • 特別支援学校教諭一種免許状(対象者)
  • 学校図書館司書教諭/児童指導員任用資格 など

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 子どもと関わることが好きで、成長を支えたいという思いのある子
  • 教育や学びの意義について自分なりに考えたい子
  • 人前で話すことに抵抗がなく、対話力や柔軟性を育てたい子
  • 教育現場の課題を現実として受け止め、行動したい意志のある子
  • 教員という仕事に誇りと責任を持って取り組める子

子: 授業ってただ教えるだけじゃなくて、子どもたちと“つくっていく”ものだって実習でわかったよ。

親: 教育って本当に奥深いのね。先生って、知識以上に“人としての力”が求められる職業だと実感するわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント