【親向け】香川大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」って? 社会の仕組みと課題を“数字と言葉”で読み解く力を育てる学び

親: 経済学部って、なんだか難しそうで抽象的な印象だけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: 香川大学の経済学部では、「経済って何?」っていう原理の勉強から、企業・政府・地域社会がどうやって動いているかを“実践的に”学べるんだよ。数字で世の中を見つめ直す力と、社会課題を考える視点が両方身につくんだ。

親: 経済って言われると、お金のことばかり浮かんじゃうけど、もっと広い意味があるのね。

子: そう。お金だけじゃなくて、“なぜ物の値段はこうなるのか”“失業や少子化はどう解決すべきか”“地元の産業はどうすれば成長できるか”みたいに、社会全体の仕組みを考える学問なんだ。


学部の特徴|理論+現実を結びつける“実践型経済学”を展開

● 社会の課題を数字で分析・政策で解決

  • ミクロ経済・マクロ経済・財政学・経済政策などで経済の仕組みを学ぶ
  • データ分析・統計学・公共政策論など、現実社会の課題に対応する実践的手法を重視
  • 教室で学んだことを、地域・企業・行政と連携して「現場で試す」学びが豊富

● 地域経済×グローバルの視点を両立

  • 地元香川県や四国の産業・地域活性化に関わる研究・演習が充実
  • 同時に、アジア・EU・アメリカなどの国際経済・開発・貿易についても学べる
  • “地域から世界を見る”視点が、現代的な経済人材の育成につながっている

● 少人数ゼミナール+プレゼン・討論中心の教育

  • 2年次からゼミ所属が始まり、指導教員と共に少人数で学びを深める
  • 調査・議論・プレゼンテーション・レポート作成など「考えて伝える力」を徹底的に育成
  • 卒業研究では地域・国際・企業課題など多彩なテーマに取り組む

学びの流れ|基礎→応用→実践→発信へつながる4年間

● 1年次:経済のしくみの“土台”をつくる

  • 経済学入門/統計学/経済史/会計学/社会問題入門などを履修
  • 経済を“身の回りのもの”から読み解く視点を育てる基礎演習も実施
  • プレゼン・レポート技術を身につけ、学ぶ姿勢を整える導入期

● 2年次:専門性とゼミ活動のスタート

  • ミクロ経済学/マクロ経済学/公共経済学/国際経済論/金融論など本格的に学ぶ
  • 少人数ゼミに配属され、テーマ別に調査・発表・討論を行う
  • 地域フィールドワークや、政策提案型学習も始動

● 3年次:応用力と実践力の育成

  • データ分析(Excel・R・Pythonなど)や統計的仮説検証を用いた調査研究を実施
  • 地元企業や自治体と連携したPBL(課題解決型学習)に取り組む機会が豊富
  • 海外留学や英語による経済授業も希望者には開放されている

● 4年次:卒業研究+進路形成の集大成

  • 卒業研究テーマ例:「地元商店街の再生策」「高齢化と自治体財政」「地域観光とグローバル戦略」など
  • 論文執筆と発表を通じて、学んだ知識を自分の言葉で社会に届ける力を身につける
  • 就活支援・公務員対策・大学院進学相談などキャリア支援も本格化

学生の雰囲気|分析力と行動力をあわせ持つ“実直で柔軟”な空気

  • 数字を扱うのが好き、社会の仕組みに関心がある学生が多い
  • 穏やかで真面目な雰囲気だが、発表や討論にも積極的に取り組む姿勢がある
  • 地元就職志望もいれば、国家公務員や大手志望もいて多様性に富む
  • “正解を探す”だけでなく、“自分で問いを立てて考える”タイプの成長が促される環境

主な進路|官・民・地域・グローバルに対応した多様なキャリア

● 主な就職先

  • 地方自治体(市町村職員・都道府県職員)
  • 国家公務員(経産省・財務省・国税専門官など)
  • 金融業界(銀行/信用金庫/証券/保険)
  • 製造・流通・IT・広告・インフラなど民間大手企業
  • 地域活性化関連団体/商工会議所/観光政策系NPOなど
  • 大学院進学(経済学/公共政策/統計学/開発経済など)

● 対応資格

  • 日商簿記/ファイナンシャル・プランナー/宅地建物取引士
  • 公務員試験対策講座(筆記/論作文/集団討論)あり
  • 中学・高校教諭一種免許状(社会/公民:教職課程選択者)

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 社会の仕組みやニュースに関心があり、物事を論理的に考えるのが好きな子
  • 将来、安定していて社会と関われる仕事につきたい子
  • 地域や国際課題に対して自分なりの意見を持ちたい子
  • プレゼンや文章表現を磨いて、説得力ある発信がしたい子
  • 大学で“考える力”と“数字で語る力”を身につけたい子

子: 経済って、お金の話じゃなくて、“社会をどう回すか”っていう学びだったんだって、大学に入ってわかったよ。

親: 社会を読み解く力って、どんな仕事にも役立つわね。数字と現場、どちらも見られる目を育てるってすばらしいわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント