「医学部」って?人の命に向き合い、社会に貢献するプロフェッショナルを育てる場
親: 医学部って、やっぱりすごく厳しそうね。うちの子、大丈夫かしら…。
子: たしかに大変な道だけど、香川大学の医学部は、**“地域医療に貢献できる優しい医師”**を育てることに力を入れていて、知識・技術だけでなく、人間力までしっかり育ててくれるんだよ。
親: 高度な医療だけでなく、地域や患者さんに寄り添う姿勢まで学べるのは安心ね。
学びの特徴|“人に寄り添う医師”を育てる香川大学の6年間
● 基礎から臨床、そして地域医療まで一貫して学べる
- 1・2年次は解剖学・生理学・生化学など、人体と病気の仕組みを科学的に理解
- 3・4年次は病気の診断や治療、薬の使い方など臨床医学の専門知識を学ぶ
- 5・6年次には大学病院や地域病院での**臨床実習(クリニカル・クラークシップ)**を実施
● チーム医療・医療倫理も重視した教育
- 医師だけでなく、看護師・薬剤師・リハビリ職などとの連携を学ぶ
- 医療現場での判断力、患者や家族とのコミュニケーション力も徹底指導
- 医療ミスや情報管理など、医療倫理教育も充実
● 地域に根ざした医療教育
- 香川県内の病院・診療所と連携し、地域医療に携わる実習が豊富
- 離島医療や高齢者医療など、地域のリアルな課題を体感
- 地元出身の医師・OBとの交流もあり、地元医療を支える意識が育つ
カリキュラムの流れ|6年間で医師に必要な力を段階的に育てる
● 1~2年次:医学の土台となる基礎医学を学ぶ
- 解剖学、組織学、生理学、生化学、分子生物学などを系統的に学修
- 解剖実習やラボ演習で、「人の体を理解する」ことの重みと責任を実感
● 3~4年次:病気を理解し、診断・治療法を学ぶ
- 病理学、薬理学、臨床検査医学、感染症学など
- 実習では模擬診察、医療面接トレーニング、症例検討会なども経験
● 5~6年次:医療現場に出て、診療チームの一員として学ぶ
- 香川大学医学部附属病院をはじめ、提携病院で診察・手術・カルテ記録・指導の下での処置などを体験
- 実際の患者さんと向き合いながら、「考える」「判断する」訓練を重ねる
- 最終学年には卒業研究や国家試験対策を集中的に行う
実践フィールド|現場で鍛える“判断力と対応力”
- 附属病院での実習(内科・外科・救急・産婦人科・精神科などすべて網羅)
- 地域包括ケアや在宅医療に携わる実地研修
- 総合診療科での“患者中心の医療”の実践
- 災害医療・感染症対応の現場シミュレーション
子: 教科書で学んだことと、実際の患者さんの様子がぜんぜん違うことに気づいて、医師の仕事の重みを本当に感じたよ。
親: 命を預かる責任があるからこそ、こうした現場での学びがあるのね。ありがたいことだわ。
学生の雰囲気|努力家でまじめ、でも支え合いの文化が根づいている
- 国家試験に向けてコツコツ勉強する“まじめな学生”が多い
- 実習や試験の苦労を互いにフォローし合う文化が強く、孤立しにくい
- 勉強だけでなく、部活・研究・地域活動に取り組む学生も
- 医学部専用の学習室や自習スペースもあり、集中できる環境
就職・進路|医師として確実にスタートを切れる道筋が整っている
● 医師国家試験の合格実績
- 国家試験合格率は毎年全国平均を上回る安定した水準
- 模試・講義・個別指導など多様な対策が整備されており安心
● 主な進路
- 香川大学医学部附属病院(初期研修)
- 香川県内の中核病院・総合病院(地域医療を志望する学生が多数)
- 他府県の大学病院・専門病院(希望に応じたマッチング)
- 大学院進学 → 医学研究者・大学教員を目指す学生も
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 医師という専門職に強い関心がある
- 生物・化学・数学が得意で、コツコツ努力できる
- 人の痛みや不安に寄り添いたいという思いがある
- 地元に貢献したい、地域医療に関わりたいという志がある
- 社会貢献と責任感のある職業を目指したい
子: 医師になるって、“自分がすごくなる”ことじゃなくて、“人のために何ができるか”を考え続けることなんだと思った。
親: 命と向き合う仕事をするあなたを、心から誇りに思うわ。6年間、しっかり見守っていくね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント