【親向け】愛媛大学 農学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「農学部」って? 食べる・育てる・守るを科学でつなぐ“未来創造学”

親: 農学部って、昔ながらの農業の学問っていうイメージがあるんだけど、今はどんなことを学んでるの?

子: それが全然ちがうんだよ。愛媛大学の農学部では、「食料」「生命」「環境」をテーマに、バイオサイエンス・生態系管理・食品安全・資源循環など幅広く学べるんだ。つまり、地球の未来と人の暮らしを支える“科学の拠点”って感じ。

親: へえ、畑仕事だけじゃなくて、研究とか環境問題とも関わるんだね。

子: そうそう。遺伝子や微生物、海洋資源、森林、さらには人と自然の共生など、持続可能な社会づくりに直結した学びなんだよ。


学部の特徴|生命・環境・地域をつなぐ実践重視の農学教育

● 3つの教育プログラムで学びの幅を確保

  • 生命機能科学プログラム:バイオテクノロジー、分子生物学、微生物工学、遺伝子資源
  • 食料生産科学プログラム:作物栽培、園芸科学、動物資源、栄養学、フードサイエンス
  • 生物環境保全学プログラム:森林保全、水資源、気候変動、生態系管理、環境経済

● フィールド重視+最新研究施設の融合

  • 実験だけでなく、農場、森林、海洋、河川などリアルな現場での学びが充実
  • 遺伝資源センター、水圏環境センター、食品機能科学研究室などの先端設備も使用可能
  • 地元のJA・行政・企業と連携した「課題解決型学習」も多く用意

● 「地域×地球×未来」へつながる応用力と発信力を育てる

  • 地産地消・ブランド農産物開発・6次産業化など、地域産業と連携
  • 持続可能な農業・食料安全保障・環境再生など、国際課題への視野も重視
  • 学会発表やプレゼン、地域報告会など、学びを社会に“伝える力”も鍛える

学びの流れ|基礎→応用→実践→研究へと展開する4年間

● 1年次:農学の基礎と多様性を知る

  • 農学概論/生物学/化学/統計学/環境と社会 などを学ぶ
  • キャンパス内農場・温室・実験施設での基礎演習を通して“自然との向き合い方”を体験
  • 自分の興味に応じたプログラム選択の準備期

● 2年次:専門性を深め、フィールドへ出る

  • 専門科目(例:作物学、発酵科学、森林科学、栄養生理学など)が本格化
  • プロジェクト型学習で、地域課題(例:耕作放棄地の活用)にグループで挑戦
  • 実習や現地調査が増え、「座学+現場」の融合が進む

● 3年次:研究室配属と応用実験・地域連携活動

  • 各研究室に所属し、研究テーマを設定(例:果物の糖度改良/有用微生物の発見/土壌改良材の開発など)
  • 学外の農業法人や食品企業、環境団体と連携したインターンシップも開始
  • 成果の発表・報告書作成・プレゼン技術の指導も並行して行う

● 4年次:卒業研究と進路決定の集大成

  • 1年間の卒業研究で、実験・調査・分析・論文執筆・発表を通して学びの完成形へ
  • 就職活動(農業法人、行政、食品企業、研究所)や大学院進学のための個別サポート
  • 学部横断型のシンポジウムなどにも参加し、「発信できる研究者・実践者」へと成長

学生の雰囲気|自然が好き、人が好き、社会のために動ける仲間が集う

  • 実習や野外活動が多いため、行動力があり協調性に富んだ学生が多い
  • 環境問題やSDGsに関心があり、“社会の役に立ちたい”という思いを持っている
  • 地元志向とグローバル志向の学生が混在し、お互いに刺激し合う雰囲気
  • 穏やかで真面目、かつ「実際に手を動かして学ぶこと」を大切にしている印象

主な進路|食・環境・地域に関わる幅広い業界で活躍できる

● 主な就職先

  • 食品メーカー(開発・製造・品質管理)
  • 農業法人・農業ベンチャー・6次産業化企業
  • JAグループ・農業改良普及センター・地方自治体(農政)
  • 環境系コンサル・森林組合・自然保護団体
  • 中学校・高校の理科教員(教職課程修了者)
  • 愛媛大学大学院農学研究科 ほか全国の大学院

● 取得可能な資格

  • 高等学校教諭一種免許状(理科・農業など)
  • 食品衛生管理者・技術士補・環境再生士(各履修条件あり)
  • 社会調査士/学芸員課程/樹木医・農業士などにも挑戦可

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 食や自然、命の仕組みに興味があり、それを“科学で解明したい”という好奇心がある子
  • 野外活動・実習を通じて、フィールドで学ぶことが好きな子
  • 将来、食品・農業・環境・地域づくりなどの仕事に携わりたいと考えている子
  • 地道な作業や観察が得意で、研究や実験に楽しさを見いだせる子
  • 地域課題やグローバルな問題に向き合い、“人のためになる学び”を求めている子

子: 農学って、農業のことだけじゃなくて、“人間の生き方”を支える学問だって気づかされたよ。

親: 本当にそうね。食べること、暮らすこと、守ること――そのすべてに農学は関わってる。未来につながる素敵な学びだわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント