「経済学部」って?お金の流れと社会の仕組みを読み解く力を育てる学び
親: 経済学ってなんだか難しそうだけど、実際に大学では何を学ぶの?
子: 一言でいうと、**「社会がどう動いているかを数字と理論で理解する」**のが経済学だよ。松山大学の経済学部では、日本や地域の経済から世界の金融・貿易まで幅広く学べるし、実際に政策やビジネスにどう活かすかまで身につけられるんだ。
親: 社会の仕組みを知ることで、いろんな仕事に役立ちそうね。
学びの特徴|「理論×実践」で“社会を読む目”を養うカリキュラム
● 社会に直結する3つの柱で幅広く学べる
- 経済理論・政策分野:景気、物価、雇用、政府の役割など
- 地域経済・観光分野:地元経済、まちづくり、観光産業など
- 金融・データ分析分野:銀行、投資、ファイナンス、統計分析など
学生の関心に合わせて、“理論重視”にも“実践志向”にも柔軟に対応しているのが特徴です。
● データで社会を見る力が身につく
- 統計学やデータサイエンスの授業が充実
- 実際の経済指標や地域データを使って分析・提案する演習も多数
- Excelや専用ソフトを活用した**“使えるスキル”**をしっかり養える
● 地域社会との連携や実地調査も積極的
- 地元自治体や企業と連携した地域経済分析プロジェクト
- フィールドワーク(商店街調査、観光実態調査、住民アンケートなど)も実施
- 観光・まちづくり・地域通貨といった**“今の社会課題”**に直接触れる機会が豊富
カリキュラムの流れ|「理論→応用→提案」へと進化する4年間
● 1年次:経済の基礎と社会を見る視点を身につける
- 経済学入門/ミクロ・マクロ経済/現代社会論/統計入門など
- 社会のニュースが「理論」として理解できるようになる段階
● 2年次:専門分野の学びを深める
- 金融論、財政学、国際経済、観光経済論、経済史など
- 各分野の理論と実例をつなげながら、自分の興味を明確にしていく
● 3年次:ゼミでの探究活動が本格化
- 少人数ゼミで、地域調査や論文作成、プレゼン演習などを実施
- 自分でテーマを決め、**「問題を発見し、データで分析し、社会に提案する」**学びへ
● 4年次:卒業研究とキャリア支援の集大成
- 地域経済、金融政策、環境経済、観光開発など、幅広いテーマで卒論を執筆
- 公務員試験、就職活動、大学院進学に向けてサポートが本格化
実践の場|「経済で社会に提案する力」を体感するフィールドワークが豊富
- 地元商店街での消費傾向調査と活性化案の提案
- 観光地の現地調査とSNS活用による広報戦略の立案
- 松山市や愛媛県と連携した人口・産業の課題分析
- 「経済学×防災」「経済学×環境問題」など、社会課題との融合も積極的
子: 実際に人に会って話を聞いたり、データを使って町の変化を見たりする中で、「経済が生きた学問」だって感じるようになったよ。
親: 社会に出る前から、リアルな課題に触れて考える習慣がつくのは心強いわね。
学生の雰囲気|まじめで柔軟、分析と対話をバランスよくこなす学生が多い
- 数字に強い子、文章やプレゼンが得意な子など、多様なタイプが活躍
- 公務員志望・金融志望・地元企業志望と進路も幅広い
- 穏やかで協調性があり、ゼミやグループワークも活発な雰囲気
- 地域のために何かしたい、という“社会志向”の学生が増えている
就職・進路|「経済で社会を動かす」力が、多彩な進路につながる!
● 主な就職先
- 金融機関(銀行・信用金庫・保険・証券など)
- 地方自治体・国家公務員(行政職・税務職)
- 地場産業・流通・観光・物流・IT・製造などの一般企業
- 大学院進学(経済政策・地域創生・公共経済学分野)
● 資格・支援体制
- 日商簿記、FP、証券外務員、公務員試験などの対策講座あり
- ゼミ教員+キャリアセンターのダブルサポートで個別に進路指導
- インターンや企業訪問も積極的に行われており、地元就職にも強い
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 社会の動きやニュースに関心がある
- 数字やデータに苦手意識はない(得意ならなお良し)
- 将来は公務員や金融、まちづくりなどに関わりたい
- 社会の課題を“知る”だけでなく、“解決する力”を身につけたい
- 地元や地域との関わりを大切にしながら、活躍したいと思っている
子: 経済って「お金の話」だけじゃなくて、「人と社会のつながり」を考える学問なんだなって思ったよ。
親: 社会全体を見渡す視点が持てて、将来の可能性が広がる学びね。しっかり応援してるわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント