【親向け】松山大学 経営学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経営学部」って? ビジネスの仕組みと人の動きを“数字と戦略”で読み解く学び

親: 経営学部って、何となく“会社を動かす勉強”ってイメージだけど、具体的にはどんなことをするの?

子: 一言で言うと、“会社や組織がどうやって成り立っているのか”を分析して、よりよくする方法を考える学びだよ。松山大学の経営学部では、経営戦略、マーケティング、会計、起業、地域ビジネスなどをバランスよく学べるんだ。

親: 社会に出てから役立ちそうな実践的な内容が多いのね。

子: うん。地元企業との連携プロジェクトや、インターン、プレゼン型授業も多いから、理論だけじゃなく“動ける力”がちゃんと身につくんだよ。


学部の特徴|「ビジネスの実践」と「経営の理論」を両立する学び

● 3本柱で構成された経営学教育

  • 経営戦略・組織マネジメント:企業の成長戦略、人材管理、経営計画など
  • マーケティング・流通:顧客分析、商品開発、広告戦略、ブランド設計
  • 会計・ファイナンス:財務会計、原価計算、経営分析、投資評価

● 地域密着&実践重視のプロジェクト型学習

  • 地元・愛媛県の企業と連携した課題解決型PBL授業を多数展開
  • 商店街の活性化、新商品プロモーション、大学祭マーケティングなど“リアルな経験”を重視
  • 地域創生やベンチャービジネスにも挑戦可能な環境

● 将来を見据えたキャリア教育と資格支援

  • 公務員・会計士・中小企業診断士など多彩な資格支援プログラムあり
  • 社会人基礎力(論理的思考・プレゼン・報連相など)を1年次から段階的に育成
  • インターンシップや就活指導も学部主導で手厚くフォロー

学びの流れ|“考える・動く・伝える”をくり返す4年間

● 1年次:ビジネスの土台を幅広く学ぶ

  • 経営学入門、簿記、経済学、情報リテラシー、プレゼン演習など
  • 学内での簡易ビジネス体験や、商業施設でのフィールド学習も実施
  • 幅広く学ぶことで、自分の興味ある分野を見つけていく時期

● 2年次:専門領域を選び、理論を深める

  • マーケティング論、組織論、財務会計論、経営戦略論などを本格的に学習
  • グループワークや事例分析が増え、現実の企業経営をモデルに考察
  • 学外の見学・企業訪問・地域調査なども多数実施される

● 3年次:ゼミ所属とフィールド型学習の本格化

  • 自分のテーマ(観光ビジネス、地域創生、スタートアップ支援など)に応じたゼミへ配属
  • 協力企業と連携した「実際に商品を売る」「店舗企画を立てる」といったPBL授業が多数
  • キャリア支援ガイダンス・資格講座も本格始動

● 4年次:卒業研究と就職活動の総仕上げ

  • 卒業論文テーマ例:「地域特産品のブランド化戦略」「中小企業における働き方改革」「デジタルマーケティングの費用対効果分析」など
  • 学会発表・プレゼン大会への参加も可能
  • インターン先からの内定獲得や、ゼミの研究内容を活かした就活が展開される

学生の雰囲気|実直で協調性があり、“動いて学ぶ”ことが好きな仲間たち

  • 穏やかでまじめ、地元志向が強く、地域に貢献したい学生も多い
  • ビジネスの知識を活かして将来何かをしたい!という“野心と優しさ”を持つ雰囲気
  • 文系的な人間関係の力と、数字・データ分析のバランスを育てようとする姿勢あり
  • 商学部よりも「人・組織・現場」を重視する実践派タイプが多い

主な進路|企業・公務員・起業など多彩な進路に対応

● 主な就職先

  • 地元企業(流通/金融/製造/情報通信)への就職が安定
  • 全国展開する大手企業(営業/総合職/人事/経営企画)
  • 金融機関(地方銀行/信用金庫/証券会社など)
  • 公務員(市役所/県庁/国家一般職)
  • 中小企業での事業継承・後継者的な就職も増加傾向
  • 大学院進学/起業チャレンジもゼミ単位で支援

● 対応資格

  • 日商簿記/ファイナンシャル・プランナー/販売士
  • 中小企業診断士(養成支援講座あり)
  • 公務員試験対策講座(学内実施)
  • TOEIC/秘書検定/ビジネス実務法務など多数サポート

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 社会の仕組みやビジネスに関心がある子
  • 将来、組織をまとめたり、人と協力して働きたいという思いがある子
  • 地元や地域の経済活性化に貢献したいと考えている子
  • 経営の理論だけでなく、現場で“動いて学ぶ”ことが好きな子
  • 実践的な学びを通じて、自分らしい働き方・生き方を模索したい子

子: 経営って、正解がないからこそ面白いんだよね。人と一緒に考えて、動いて、工夫して。そんな学びがここにはあるよ。

親: 社会に出てから一番大事なのは、人や組織の中でうまく動ける力よね。それを学生時代に鍛えられるって、すごく安心だわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント