【親向け】松山大学 人文学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人文学部」って?人の心と文化を深く理解し、“人間らしさ”を考える学び

親: 人文学部って、具体的にどんなことを学ぶのかちょっと想像しにくいのよね。

子: 簡単に言うと、**「人間とは何か」「人はどう考え、どう感じ、どう生きるのか」**を探究する学部だよ。松山大学の人文学部では、心理学・文化・言語・国際理解・教育など、幅広い視点から人と社会を見つめる学びができるんだ。

親: なるほど、社会で“人と関わる仕事”を目指すにはぴったりな学びね。


学びの特徴|「人を知る」ことから始まる、深くて広い教養教育

● 幅広い学びを支える3つの専門領域

  1. 心理学領域:人の心や行動のメカニズムを科学的に探究
  2. 文化・言語領域:日本や世界の文化、思想、英語・国際理解
  3. 教育・地域社会領域:人間形成、教育、地域社会とのつながりを考える

どの分野でも、“人と社会の関係”に注目しながら学びを深めていきます。

● 少人数教育で「対話」と「表現」を重視

  • ゼミや演習形式の授業が多く、教員との距離が近い
  • ディスカッションやプレゼン、フィールドワークを通じて思考力・伝える力を伸ばす
  • 自分の興味に応じて、柔軟にカリキュラムを組み立てられるのも魅力

● 地域とのつながり、社会で活かせる学びも充実

  • 愛媛県内の学校・福祉施設・地域団体と連携した実習あり
  • 教育、心理支援、国際交流、地域づくりなど、実社会と結びついた経験ができる
  • “人を支える”というテーマを大切にした、あたたかな実践教育

カリキュラムの流れ|「知る→深める→関わる→発信する」4年間

● 1年次:人文学の基本と教養を学ぶ

  • 心理学概論/哲学入門/文化人類学/英語表現演習など
  • 「人とは? 社会とは? 自分とは?」を考える基礎科目が中心
  • 初年次ゼミで“対話”の力を育てる演習も実施

● 2年次:興味のある領域を掘り下げる

  • 臨床心理学/比較文化論/言語習得論/教育社会学など専門性の高い科目へ
  • 実習や演習を通して、「人を理解する力」「伝える力」をさらに育成
  • 地域活動やフィールド調査も徐々に始まる

● 3年次:ゼミ活動と現場体験で実践力を身につける

  • 少人数ゼミで研究・議論・発表を重ねながら、自分の関心を深掘り
  • 地域の学校、福祉施設、NPOなどでの現場体験やボランティアも活発
  • 教員・心理・国際など、将来の進路に直結する活動が本格化

● 4年次:卒業研究とキャリア形成の集大成

  • 心理調査やインタビュー調査、教育・文化に関する研究などを自分で企画・実施
  • 卒論発表会では、自分の探究成果をプレゼンテーション
  • 就職・大学院進学・資格取得のための個別サポートも充実

実践の場|「人と関わる力」を地域や社会で試すチャンスが豊富

  • 学校での教育実習、放課後支援活動、学習支援ボランティア
  • 地域福祉施設や子ども支援団体でのフィールドワーク
  • 国際交流イベントでの英語運用・異文化理解活動
  • 心理学ゼミによる実験や調査、教育現場との連携プロジェクトなど

子: 人と深く向き合う中で、「自分のこともよく分かってきた」って感じることが多いんだ。

親: それってすごく大事な学びよね。“自分を知り、他者を理解する”って、どんな仕事にも通じるものがあるわ。


学生の雰囲気|おだやかで思いやりがある、“人に興味がある”仲間が集う

  • まじめで落ち着いた学生が多く、話しやすい雰囲気
  • 教育、心理、国際、福祉など将来の方向性はさまざま
  • お互いを尊重し合いながら成長できる、あたたかな人間関係が魅力

就職・進路|“人と関わる力”が、教育・福祉・企業など幅広い進路へ

● 主な就職先

  • 教育関係(小・中・高教員、支援員、塾講師など)
  • 公務員(市役所、県庁、教育委員会、福祉行政など)
  • 福祉・医療業界(カウンセラー補助、介護支援、障がい者支援など)
  • 一般企業(人事、営業、サービス、広報など)
  • 大学院進学(心理学・教育学・文化人類学など)

● 資格・支援体制

  • 教員免許(中高)/社会福祉主事任用資格/司書などに対応
  • 公務員試験や就職活動に向けた個別支援も丁寧
  • 教員やキャリアセンターとの連携で、安心して将来を考えられる環境

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人と関わることが好きで、人の心や文化に興味がある
  • 自分の考えを深めたり、誰かに伝えるのが好き
  • 将来は教育や福祉、心理、国際協力など“人に関わる仕事”がしたい
  • 多様な考えや価値観を大切にできるやさしい性格
  • 自分のペースで深く学びながら、社会に役立ちたいという思いがある

子: 人文学って、「役に立つの?」って聞かれることもあるけど、“人を知る力”こそ、どんな社会でも必要な力だと思ってるんだ。

親: あなたが大切にしたい気持ちや考えを、しっかり育ててくれる学びね。ずっと応援しているわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント