「薬学部」って?“薬で人を支える”専門職をめざす6年間の学び
親: 薬学部って薬剤師になるための学部よね。でも、どんなふうに学ぶのかイメージが湧かなくて…。
子: うん、薬学部は薬の専門知識を学びながら、実際に病院や薬局での実習も経験して、薬剤師としての力を6年間でしっかり育てる学部だよ。松山大学の薬学部は、医療チームの一員としての責任感と、地域に貢献できる薬剤師の育成に力を入れてるんだ。
親: たしかに、病院や薬局で薬を説明してくれる薬剤師さんって、とても頼りになる存在よね。
学びの特徴|“人に寄り添う薬の専門家”を育てる6年一貫教育
● 薬の知識+人と関わる力をバランスよく育成
- 化学・生物・物理・病態・薬理・製剤など、薬の基礎から応用までを段階的に学習
- 臨床薬学では、患者さんとのコミュニケーションや医療チーム連携の方法も習得
- 医療・福祉・在宅医療など、**“現場で活躍する力”**を重視した授業が豊富
● 実習と演習が豊富!“教室を飛び出す学び”
- 薬局・病院での長期実習(5年次)がカリキュラムに組み込まれており、即戦力を目指せる
- 模擬患者との面談や処方解析、服薬指導の演習を通じて実務感覚を身につける
- 地域の薬剤師・医師との連携教育も積極的に行われている
● 国家試験対策も充実!合格をしっかりサポート
- 4年次から段階的に始まる国家試験対策講座・模擬試験・グループ学習
- わからないところをすぐに相談できる個別フォロー体制あり
- 高い合格率を支える、教員陣のきめ細かなサポート体制が整っている
カリキュラムの流れ|「基礎→応用→実践→臨床」へと進む6年間
● 1~2年次:薬学の基礎と人間力の土台を学ぶ
- 医療概論/有機化学/生物学/薬学入門などを学び、理系力と医療者としての意識を育てる
- 少人数の実験・演習で“学びの基本”をしっかり固める時期
● 3~4年次:専門性を高め、臨床に近づくステップへ
- 薬理学/病態生理学/製剤学/法規・倫理/実務実習準備など
- 模擬処方せん解析や服薬指導ロールプレイなど臨床現場を想定した授業が多数
- 地域の薬剤師会や病院と連携した共同授業も開始
● 5年次:病院・薬局での長期実務実習(11週間×2施設)
- 医療現場で実際に患者さんと接し、服薬指導・調剤業務・在宅訪問などを体験
- 医師や看護師と連携しながら、チーム医療の中での役割を実感
- 地域医療や災害医療など多様な現場を体験できることも魅力
● 6年次:卒業研究+国家試験対策に集中
- 各研究室に所属し、最新の医薬品研究・薬物動態・食品機能性などのテーマに取り組む
- 国家試験対策は過去問演習・個別面談・グループ学習など徹底サポート
- 卒業後の進路(病院・薬局・製薬企業・公務員など)を見据えたキャリア指導も充実
実践の場|「薬が届く場所」で、命と健康を支える体験を
- 病院での処方監査・服薬指導・薬歴管理の実習
- 保険薬局での調剤・患者対応・健康相談
- 在宅医療現場での訪問服薬支援や生活支援
- 地域高齢者向けの「お薬教室」や健康相談イベントにも参加
子: 教室で学んだ薬の知識が、目の前の患者さんの安心や笑顔につながった時、「薬剤師ってすごい仕事だな」って思ったよ。
親: 専門性だけじゃなく、人とのつながりを大切にする学びなのね。安心して見守れそうだわ。
学生の雰囲気|まじめで優しい、“思いやりを形にしたい”仲間が多い
- 国家試験という明確な目標があるから、互いに高め合う雰囲気がある
- グループ実習や研究活動を通じて、協力して動ける力が自然と育つ
- 優しさと責任感を持ち、人の役に立ちたいという想いをもつ学生が多い
就職・進路|「薬のプロ」として医療・企業・研究など多彩に活躍!
● 主な進路先
- 病院薬剤師(総合病院・大学病院など)
- 保険薬局(調剤薬局チェーン・地域薬局)
- 製薬企業(開発・品質管理・学術担当など)
- 医薬品卸・医療機器関連企業
- 公務員(保健所・厚生労働省関連機関など)
- 大学院進学(研究者・教員志望)
● 国家試験・資格対策
- 薬剤師国家試験:全国平均を上回る合格実績を継続中
- 模擬試験・個別面談・特別講義などで全力サポート
- 管理薬剤師・登録販売者・MR認定などの資格取得も応援
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 医療に興味があり、人の役に立ちたいという思いがある
- 生物・化学など理系科目が得意、または好き
- コツコツ勉強するタイプで、長期的な努力をいとわない
- 人との会話や支援にやりがいを感じる
- 安定した資格職(国家資格)を取りたいという希望がある
子: 薬剤師って、「薬を渡す人」じゃなくて、「患者さんの生活を支える存在」だって気づいたよ。
親: 医療の一員として、確かな知識と人への思いやりを備えた人になれる学びね。6年間、しっかり応援していくわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント