【親向け】松山大学 情報学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「情報学部」って? データとテクノロジーで“社会を動かす力”を育てる学び

親: 情報学部って、コンピュータの使い方とかプログラミングのことだけを学ぶの?

子: それもあるけど、それだけじゃないよ。松山大学の情報学部では、「情報をどう使って社会や企業の課題を解決するか」をテーマに、データサイエンス・AI・ICT・ビジネス分析など幅広く学べるんだ。

親: 今の時代、どこに行っても“情報”がキーワードになってるから、大事な学びかもね。

子: そうなんだ。情報の技術と活用力は、企業も行政も教育現場でも必要とされていて、「ITが使えるだけでなく、意味ある形で使える人材」がすごく求められてるよ。


学部の特徴|情報の“しくみ”と“つかい方”を両方学ぶ実践型カリキュラム

● 基礎から応用へ、段階的に育つICT教育

  • 情報リテラシー/アルゴリズム/データベース/ネットワーク/AI基礎などを系統的に学習
  • PythonやSQLなど、現場で使われるプログラミング言語も授業に組み込まれている
  • 初心者でも安心のサポート体制が整っており、非情報系出身の高校生でもOK

● 社会課題を解決する“情報活用力”の育成

  • データ分析/情報可視化/マーケティング情報活用など、「情報を読む・使う・伝える」力を育成
  • 地元企業や自治体との連携プロジェクトを通じて、実社会に向けた提案型学習を実施
  • 単なるITスキルで終わらず、“誰のためにどう使うか”を考える人材を育てる

● 文理融合×地域連携の強み

  • 経営学部や法学部と連携した「ビジネス×情報」の演習科目も充実
  • 松山や愛媛の社会課題(観光、人口減少、防災など)をテーマにしたデータ活用型授業も展開
  • 企業・行政と一緒に動く“実践型PBL(課題解決型学習)”が強み

学びの流れ|知識・技術・思考を段階的に育てる4年間

● 1年次:情報の基礎とデジタル社会への理解を深める

  • 情報リテラシー、基礎数学、プログラミング入門、ICT社会論などを履修
  • グループワーク・プレゼン演習を通して“情報を伝える力”も鍛える
  • 大学のサポートで“はじめての情報学”も安心して学べる体制

● 2年次:実践的スキルと社会分析力を伸ばす

  • データベース、データサイエンス入門、情報システム論、Web開発演習など
  • 地域の観光データや商店街の顧客分析など、実社会を題材にした課題解決演習が本格化
  • 文系・理系の視点を融合させ、論理力と創造力を同時に育てる

● 3年次:ゼミ所属+応用技術の深化

  • ゼミに所属し、AI活用、ビッグデータ分析、IoT活用、地域防災システムなど各自の興味に応じて研究開始
  • プロトタイプの制作・ユーザー調査・フィールド調査などを通して、情報技術の“社会実装力”を鍛える
  • ITパスポート、基本情報技術者など資格取得もこの時期が中心

● 4年次:卒業研究とキャリア形成の最終段階

  • 卒論テーマ例:「高齢化社会におけるスマート福祉支援」「観光情報アプリのUX設計」「災害情報の可視化と伝達モデル」など
  • 就職活動と並行して、チームでの開発や個人研究を深める
  • 成果はプレゼン・論文・アプリなど、実物を伴って社会に発信

学生の雰囲気|探究心と協調性を兼ね備えた“実践派の理系文系ハイブリッド”

  • ITやテクノロジーが好きな子、社会課題に関心がある子が多く、多様性のある学びの場
  • 文系出身者も多く、「理系スキルを学び直したい」「情報をビジネスに活かしたい」タイプが多数
  • 穏やかで協力的、チームで動く経験が多いためコミュニケーション力も自然と育つ
  • プレゼン・資料作成・発表など“発信型”の授業が多く、表現力も磨かれる

主な進路|IT業界・公務員・地域企業など、情報を軸にした多彩なキャリアへ

● 主な就職先

  • IT系企業(システム開発/SE/ネットワーク管理/Web制作など)
  • 地方自治体(行政のICT化・防災システム導入担当など)
  • 金融・流通・製造業(情報分析/業務改善/経営企画)
  • 教育・観光・医療など地域密着型の情報活用人材としても多数活躍
  • 大学院進学(情報科学/データサイエンス/公共政策など)

● 対応資格

  • ITパスポート/基本情報技術者/応用情報技術者
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 公務員試験(学内対策講座あり)
  • データサイエンティスト協会の推奨資格なども対応可能

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • デジタルやITに興味があり、将来役立つ技術を学びたい子
  • プログラミングやデータ分析に挑戦してみたい子
  • 社会の課題(高齢化・観光・災害など)をテクノロジーで解決したいと思っている子
  • 情報だけでなく、経営や地域とのつながりも大切にしたい子
  • 実践的な学びを通じて、自分の力で社会を動かしてみたい子

子: 情報学って、ただコードを書くんじゃなくて、“誰かのために何ができるか”を考える学問なんだって実感したよ。

親: 社会とつながるテクノロジーって、これからますます必要になるわね。そういう学びができるのは心強いわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント