「健康社会学部」って? 地域や人を支える“福祉と社会”の学び
親: 健康社会学部ってちょっと珍しい名前だけど、どんなことを学ぶの?
子: 一言で言うと、「人が健康に生きられる社会って、どうつくるのか?」を学ぶ学部なんだよ。聖カタリナ大学の健康社会学部では、福祉・介護・医療・地域づくりなど、実際の現場で人を支える力を育てる学びができるんだ。
親: 福祉系の仕事を目指す人のための学部ってことね?
子: うん、そう。社会福祉士や介護福祉士といった国家資格を目指せるし、現場実習や地域連携がとにかく豊富。“誰かの力になりたい”って思う人にはぴったりの環境なんだ。
学部の特徴|“人の暮らしに寄り添う力”を育てる実践福祉教育
● 地域福祉・医療・福祉現場をつなぐカリキュラム
- 社会福祉学、介護学、保健医療、地域包括ケアなどを体系的に学ぶ
- 子ども支援、高齢者福祉、障害福祉、貧困・孤立などの社会課題を実践的に理解
- 「制度を学ぶ+現場を知る+実践する」の三位一体型の学びが特徴
● 国家資格をめざす手厚い支援体制
- 社会福祉士・介護福祉士の国家試験に向けた特別対策講座を1年次からスタート
- 学内外での演習・模擬試験・個別指導で、毎年安定した合格実績
- 実習先は地元愛媛県内を中心に、全国から選べる豊富なネットワーク
● 地域に密着した“人と人をつなぐ”学び
- 地域の福祉施設、学校、病院、自治体と連携したフィールドワークが充実
- 認知症カフェや子育て支援イベントなど、学生主体の活動も活発
- 現場での実践力とともに“対話力・共感力・チームワーク”が育つ環境
学びの流れ|福祉の知識→実践→国家資格→就職へつながる4年間
● 1年次:福祉の基礎と社会のしくみを学ぶ
- 社会福祉概論/人間関係論/心理学/福祉制度などを履修
- ボランティア活動や地域イベントに参加して、現場の感覚を身につける
- グループワークやふりかえり演習で、共に学ぶ姿勢が育つ
● 2年次:対象者別の支援や制度を深く学ぶ
- 高齢者福祉/障害者支援/児童福祉/医療福祉などの専門科目が本格化
- 相談援助技術演習や、ケーススタディなど“実践的な学び”が始動
- 夏季ボランティア・インターンなど、地域現場での活動も増加
● 3年次:実習と国家試験対策が本格化
- 福祉施設・病院・行政機関での長期実習(社会福祉士・介護福祉士対象)
- 実習先でのレポート・プレゼン・ふりかえりを通じて、現場の課題を深掘り
- 国家試験対策(模試・グループ講座・個別サポート)が本格的に始まる
● 4年次:卒業研究と進路決定の最終段階
- 卒業研究テーマ例:「ひとり親世帯への地域支援」「若年性認知症と介護者支援」「引きこもり支援の福祉的アプローチ」など
- 就職活動や資格試験と並行して、専門職としての自己形成を仕上げる
- 地元福祉現場への就職や、公務員試験にも対応
学生の雰囲気|やさしさと責任感をもった、“支える人”としての仲間たち
- 福祉や医療に関心があり、“誰かのために役立ちたい”という思いを持った学生が多い
- 穏やかで協調性があり、グループワークやボランティアを通して絆が深まりやすい
- 地元出身者が多く、卒業後も愛媛で福祉を担っていきたいという志を持っている
- 現場経験を通して、社会人としての礼儀や姿勢も自然に身につく雰囲気
主な進路|福祉・医療・行政・地域づくりなど“人を支える”仕事へ
● 主な就職先
- 社会福祉協議会/福祉施設(高齢者・障害・児童)/医療機関(MSW)
- 地方自治体(福祉職公務員)/地域包括支援センター/NPO法人
- 介護福祉士として特別養護老人ホーム・デイサービス等へ
- 福祉系企業(福祉用具、住宅改修、地域見守りシステムなど)
- 大学院進学(社会福祉学、地域政策、臨床心理など)
● 取得可能な資格
- 社会福祉士(国家資格)
- 介護福祉士(国家資格)
- 社会福祉主事任用資格
- 認定心理士/福祉住環境コーディネーター/保育士(指定科目履修)なども選択可
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 人と関わることが好きで、困っている人を支えたい気持ちがある子
- 医療・福祉・教育の現場に関心があり、地域で働きたいと考えている子
- 優しさと責任感をもって、誰かのために動ける力を育てたい子
- 国家資格を取得し、将来安定した職業につきたいと考えている子
- 対話・傾聴・共感といった“人間力”を磨きながら成長したい子
子: 福祉って“助ける”ってことじゃなくて、“共に生きる”ってことなんだなって実習で気づいたよ。
親: 支える力って、知識以上に“人を思う力”なのね。そういう教育をしてくれる大学なら安心だわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント