【親向け】聖カタリナ大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護学部」って?人に寄り添い、命を支える“専門職”をめざす学び

親: 看護師を目指すって、本当に覚悟がいることよね。どんな勉強をするのかしら?

子: 聖カタリナ大学の看護学部では、基礎医学・看護技術・人間理解・実習をバランスよく学びながら、地域の人々とふれあい、実践力を育てていくんだ。国家試験合格はもちろん、“心ある看護”ができるように人間性も大事にされてるのが特徴だよ。

親: 技術だけじゃなく、“心で支える看護”ってところが素敵ね。


学びの特徴|「地域に寄り添う看護師」を育てるカリキュラム

● 看護の基礎から応用・実践まで、4年間でしっかり身につく

  • 解剖学・生理学・病理学など医療の基礎知識
  • 看護技術演習、模擬患者対応、看護過程の展開など実践的スキル
  • 小児・母性・成人・精神・在宅・高齢者など多様な領域の看護学を網羅

● 地域に密着した「人をみる力」を育てる実習

  • 愛媛県内の病院・診療所・福祉施設・訪問看護ステーションと連携
  • 高齢化社会に対応した在宅医療・地域包括ケアの学びが充実
  • 実際の患者さんとふれあいながら、「人に寄り添う姿勢」を自然に身につける

● 国家試験対策・就職サポートが万全

  • 低学年から始まる段階的な試験対策プログラム
  • 模試・グループ学習・個別指導などきめ細かいフォロー体制
  • 就職活動では病院ごとのガイダンスや面接練習もあり、希望の進路にしっかりつながる

カリキュラムの流れ|「知る→やる→振り返る」で実践力を伸ばす4年間

● 1年次:人と医療の基礎を学ぶスタートライン

  • 看護学概論/人間関係論/解剖・生理学/心理学など
  • チームワークや医療人としてのマインドを育てる
  • 演習やレポートを通じて、“考える力”を大切にする学び

● 2年次:看護技術と基礎看護実習へ

  • バイタルサイン測定・ベッドメイキング・清潔ケアなど基本技術を習得
  • 模擬患者を用いたロールプレイ演習
  • 初めての臨地実習で「現場との出会い」を経験

● 3年次:専門看護分野を深め、多様な対象者と関わる

  • 小児看護学/母性看護学/成人・老年・精神など、領域別看護を本格的に学ぶ
  • 実習先では、多職種と連携しながらケアを実践
  • 保健・福祉分野とも連動した地域看護演習も開始

● 4年次:統合実習・卒業研究・国家試験対策

  • 統合実習で看護の集大成を実践的に学ぶ(自分で看護計画を立てる)
  • 卒業研究では臨床現場で感じた課題に対して論理的に向き合う
  • 国家試験対策は個人の進捗に応じて徹底的にサポート

実践の場|「実習先」こそが最大の学び場!

  • 愛媛県内の基幹病院や診療所での長期実習
  • 地域包括支援センターでの在宅支援体験
  • 高齢者施設での生活援助・観察・記録演習
  • 訪問看護同行や保健センターでの保健師業務理解体験(希望者)

子: 教室で学んだことと、患者さんの表情や声がつながったとき、やっと“看護の意味”がわかった気がしたんだ。

親: 技術だけじゃなく、人の気持ちをくみ取る力って、本当に大事なのね。実習ってすごく大きな成長の場なのね。


学生の雰囲気|思いやりと真剣さを持った“支える人”の卵たち

  • 看護師を目指すだけに、まじめでやさしい学生が多い
  • グループ学習やペア演習での“助け合い”が自然にできる空気
  • 実習・国家試験という山場を一緒に乗り越えることで生まれる団結力
  • 教員との距離も近く、悩みごとはすぐ相談できる環境

就職・進路|地域に根ざし、幅広い医療・福祉現場へ!

● 主な進路先

  • 病院(愛媛県内外の公立病院・大学病院・民間総合病院など)
  • 訪問看護ステーション/介護施設/在宅医療機関
  • 保健師(自治体や企業)※所定の単位取得・選抜制
  • 大学院進学/看護教育・研究分野への進路も可能

● 資格取得

  • 看護師国家試験受験資格(4年間修了)
  • 保健師国家試験受験資格(希望者選抜+追加履修)
  • 養護教諭一種免許状取得も可能(条件あり)

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人と関わることが好きで、人の役に立ちたいという想いがある
  • 医療の現場で、自分の力を直接誰かに届けたい
  • 困っている人に寄り添いたい、支える仕事がしたい
  • 生物・化学が得意、または医療に興味がある
  • 国家資格を持ち、安定した職に就きたいと考えている

子: 看護って、「何をするか」よりも「どう向き合うか」が大事なんだって、現場に出てから強く思ったよ。

親: それはきっと、一生ものの学びね。人に寄り添えるあなたの優しさが、誰かの力になるはず。応援しているわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント