「情報学群」って?社会のすべてを動かす“頭脳”をつくる学び
親: 「情報学群」って最近よく聞くけど、いわゆる“プログラミングを学ぶ学部”ってこと?
子: うん、プログラミングももちろん学ぶけど、それだけじゃなくて「情報ってどう生まれて、どう使われて、どう社会を変えていくか」を広く深く学ぶんだよ。AIやビッグデータ、セキュリティ、通信、全部情報が関係してるからね。
親: 今の時代、どんな仕事にも情報技術って関わってきそうだものね。
子: そうそう。だからこそ、技術の“使い手”じゃなくて、“仕組みをつくる人”になるための学びなんだ。
学びの特徴|「しくみ」を理解し、「未来」を設計する情報技術者に
● AI・データ・ネットワークなど幅広い分野を網羅
- 情報処理、ソフトウェア工学、人工知能、データ解析、情報セキュリティ
- 社会インフラや医療、教育、交通などへの応用も視野に
- 情報科学の基礎から、最先端技術まで段階的に学べる
● 実践的な演習とプロジェクト中心の教育
- 少人数制での演習や実験が豊富
- グループワークやプロジェクト型の授業が充実
- 実社会に即した課題解決力が養える構成
● 数理的思考と論理性を重視
- アルゴリズム・統計・論理演算など、数理系科目も充実
- データを「読む力」「活かす力」を身につける
- 工学的な視点と社会的な応用力の両立をめざす
学びのステップ|情報技術を「わかる」から「つくる」へと成長する4年間
● 1年次:情報の基礎と論理的思考力を養う
- プログラミング基礎、情報リテラシー、数学・論理演算
- コンピュータの仕組みやソフトウェアの構造を学ぶ
- 情報化社会の課題について考える導入授業も
● 2年次:応用力と設計力の育成
- オブジェクト指向設計、ネットワーク基礎、データベース設計など
- 実際にシステムやアプリを設計・開発する演習も増加
- チームでの開発体験を通じて協働力も養う
● 3年次:専門性の深化とプロジェクト実践
- AI、機械学習、セキュリティ、IoTなどの応用分野へ展開
- 自由課題型プロジェクトで、自分の関心テーマに挑戦
- 配属された研究室での探究活動が本格スタート
● 4年次:卒業研究とキャリア形成
- データ分析・AI応用・社会課題解決型の研究など多様なテーマ
- 卒業論文の執筆、プレゼンテーション、学会発表も
- 進路に応じたキャリア支援と企業連携も充実
現場で活きる学び|「社会で使える力」を磨くプロジェクトと実践例
- 高知県の観光データを活用した地域活性化アプリ開発
- 高齢者見守りシステムのIoT実証実験
- サイバーセキュリティ演習での実践型ハッキング防御訓練
- AIを使った交通予測アルゴリズムの設計
- スマート農業×データ分析の共同研究
子: 単に“コードを書く”だけじゃなくて、「社会の課題をどう情報で解決するか」が常に問われる学びだよ。
学生の雰囲気|理系だけどフレンドリー、協力し合う文化が根づいてる
- プログラミング初心者から経験者まで幅広く在籍
- 論理的だけど柔軟で、協調性のある学生が多い
- 演習や開発を通して仲間とのつながりも自然に生まれる
- コンテストや勉強会を自主的に開くようなアクティブな雰囲気
- 教員との距離が近く、研究や進路相談がしやすい環境
就職・進路|IT・デジタル業界を中心に幅広いフィールドで活躍
● 主な進路
- IT企業(システム開発、インフラ設計、アプリ開発)
- 通信・金融・医療など情報活用が進む業界
- 国家公務員・地方公務員(情報系技術職)
- スタートアップ・ベンチャー企業
- 大学院進学(情報工学・AI研究・データサイエンスなど)
● キャリア支援も充実
- プログラミングスキル+実務力をアピールできる支援体制
- 学内インターンシップマッチング制度あり
- 就職活動に向けたポートフォリオ作成・プレゼン練習も支援
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- コンピュータやITに興味がある子
- 数学や理論的な考え方が得意、または好きな子
- 自分でアプリやサービスを作ってみたいという気持ちがある子
- チームでの開発や協働に前向きな子
- 将来、AIや情報技術で社会に貢献したいと考えている子
子: 「パソコンが得意だから」って理由でも全然OK。でもここで学ぶのは、その先にある「しくみづくり」の世界なんだ。
親: どんな業界でも必要とされる情報の力。将来性の高い選択ね。しっかり学べば、安心して送り出せそうだわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント