「経済・マネジメント学群」って?理論×実践で“社会を動かす”力を養う
親: 経済とかマネジメントって、文系の中でもいろんな大学にあるけど、高知工科大学だとどんな特徴があるの?
子: 一言で言えば、「考えるだけじゃなく、やってみる」学びが特徴だよ。経済理論や経営戦略を学びながら、実際の企業や地域と連携したプロジェクトを通じて、リアルな社会課題に挑むんだ。
親: 実践的なビジネス教育ってことね。地方の大学なのに、すごく行動的な印象。
子: うん。むしろ地方だからこそ、地域活性化や小規模事業の課題に本気で取り組める環境が整ってるんだよ。
学びの柱は「経済」「経営」「データ」「地域」!時代に必要なスキルが揃う
● 経済学分野
- ミクロ・マクロ経済の基本から、政策論・行動経済学まで幅広く学習
- 地域経済・労働・財政・観光など現実社会に即した応用にも対応
- 国内外の経済変動や地域格差への理解を深める
● 経営・マネジメント分野
- 経営戦略・マーケティング・会計・財務などビジネスの基礎を習得
- 起業・事業創造・地域経営など“動かす力”を重視したカリキュラム
- 高知県内外の企業と連携した課題解決型プロジェクト多数
● データ分析・情報活用分野
- 統計・データ分析・エクセル・Pythonなどを使った実務力の習得
- データドリブンな意思決定を体験的に学べる演習が豊富
- BIツールや経営シミュレーションも取り入れた実践型教育
● 地域・実践分野
- 地域創生・観光戦略・NPO経営など、地方に根ざしたリアルな学び
- 自治体や地域企業と協働したまちづくり・商店街活性化プロジェクトあり
- “ローカル発グローバル行き”の視点を持てるのが魅力
学びのステップ|実社会に踏み出す4年間のプロセス
● 1年次:経済・経営の基礎+社会を見る目を養う
- 経済学・経営学の基本用語や考え方を理解する講義
- 社会調査・統計の入門演習で「分析する力」を育てる
- 地域企業のフィールドスタディも実施
● 2年次:専門科目で知識を深め、演習・分析に挑戦
- 会計・金融・マーケティング・公共経済などの応用分野へ進む
- ビジネスケーススタディや企業分析で、実践的思考を身につける
- プログラム選択により、より専門的なスキル取得も可能
● 3年次:研究・実践・プレゼン中心のプロジェクト型学習
- 学生チームで企業・行政と連携した地域活性プロジェクトを企画・実行
- ゼミ所属で「経営戦略」「地方創生」「経済政策」などのテーマに取り組む
- データを使ったレポート作成・提案・プレゼン力を強化
● 4年次:卒業研究+進路決定に向けた仕上げ
- 研究テーマ例:地域産品のブランド化/商店街再生策/若者の消費行動など
- 現場での実地調査・ヒアリングを重ねて分析・論文執筆
- 就職活動や起業準備も本格化。OB・OGの支援も活用
社会と関わるリアルな学び|“地域=教室”の実践教育
- 商店街活性イベントを学生主体で企画・実施
- 地元企業の商品開発・マーケティング支援プロジェクト
- 高知県の観光課と連携した観光戦略提案
- 起業コンテストや地域ビジネスピッチ大会への出場
- 高校生対象の金融リテラシー講座を学生が企画・登壇
親: 大学の外でも、こんなに実践の場があるなんてすごいわね。
子: そう、学んだことをすぐ「社会に出して試せる」から、成長のスピードが早いんだよ。
学生の雰囲気|ビジネス志向だけど、温かくて人懐っこい
- 経営や起業に興味のある行動派の学生が多い
- データ分析が得意な子、プレゼン力が高い子など、得意分野が多様
- 自分の想いを形にしたいという「やってみたい気質」が強い
- 地域と関わる機会も多く、人とのつながりを大切にする雰囲気
就職・進路|“ビジネス×地域”で未来を切り拓く
● 主な就職先
- 地元企業(流通・観光・サービスなど)の経営企画・営業職
- 全国のメーカー・IT・商社など民間企業
- 金融業界(銀行・信用金庫・保険会社など)
- 公務員(市役所/経済・観光・地域振興部門)
- 起業・NPO設立や地域ビジネス創出に挑戦する卒業生も
● 就職支援体制
- 地元企業とのネットワークを活かしたマッチングイベント
- OB・OGによる実務経験シェアや面接対策セミナー
- 起業・独立をめざす学生へのビジネス支援メンター制度もあり
子: “どこに就職するか”よりも、“どんなことに挑戦したいか”を真剣に考える学群だよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 経済や経営のしくみに興味がある子
- 地域の課題をビジネスで解決したいという思いのある子
- 将来自分で事業を起こしたい、起業に関心がある子
- データ分析やマーケティングに興味がある子
- 机上の勉強だけでなく、実際に動いて学ぶのが好きな子
子: 「社会ってこうやって動いてるんだ」って、自分で体感できる4年間だったよ。
親: たしかに、“社会とつながる実感”があると、学ぶ意欲もどんどん湧いてくるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント