【親向け】立命館大学スポーツ健康科学部で過ごした4年間|運動が大好きな子のリアルな大学生活

スポーツ健康科学部

学びの内容|立命館大学スポーツ健康科学部ではどんなことを学ぶの?

母: スポーツ健康科学部って、毎日体動かしてばっかりなの?
子: いや、そんなことないよ!実技もあるけど、座学もしっかりある。身体の構造とか、栄養学、運動生理学とかね。
母: それ、理系の知識がけっこう必要そうね。大丈夫だった?
子: 最初はちょっと戸惑ったけど、「運動がなぜ健康にいいのか」を理解できるようになるのが面白くて、自然と勉強も頑張れた。
母: あんた、昔から運動は好きだったもんね。大学で学ぶ意味、あった?
子: うん、めちゃくちゃあった!「好き」って感覚を「知識」で裏付けられるようになると、自信がつくんよ。

課外活動・ゼミ・資格|「好き」を突き詰めたゼミと資格勉強

母: ゼミはどんなテーマを選んだの?
子: 運動とメンタルの関係に興味があって、スポーツ心理のゼミに入ったよ。実際にアスリートのメンタルサポートについて研究してた。
母: それ、将来にもつながりそうね。資格も取ったの?
子: うん、健康運動実践指導者は取ったし、あとトレーニング系の民間資格にも挑戦したよ。卒論もスポーツ指導に関する内容にしたんだ。
母: 忙しそうだったけど、充実してたみたいね。
子: 「運動で人を元気にしたい」って気持ちがずっとあったから、それが形になっていく過程が楽しかった!

アルバイトの話|身体を動かす仕事と、伝える仕事

母: バイトはやっぱり運動系だったの?
子: そう!キッズスクールの体操指導と、ジムのトレーナーアシスタントをやってたよ。動きっぱなし(笑)
母: あんたに向いてそうだもんね。大変じゃなかった?
子: 体力的にはキツいときもあったけど、「好きなことでお金がもらえる」って感覚が嬉しかったな。
母: ほかにもやってた?
子: 実は、小学校での放課後運動教室のサポートもやってたよ。子どもたちに「できた!」って笑顔をもらうのが最高だった。

就職活動と進路|運動好きが活きる仕事を選んだ

母: 就活はどうだった?やっぱりスポーツ系の仕事に絞ってたの?
子: うん、最初から「身体を動かす仕事」が軸だった。フィットネス系の企業を中心に受けて、今度からスポーツクラブの運営会社で働くことになったよ。
母: よかったわね!まさに向いてる道じゃない。
子: うん。自分が好きなことを活かせて、人の役にも立てるって思ったら、他の選択肢が考えられなくなった。
母: 面接では何をアピールしたの?
子: ゼミでの研究と、バイトでの現場経験かな。「知識と実践の両方がある」って伝えたよ!

学生の雰囲気|明るくてアクティブ、でも勉強熱心な仲間たち

母: 学部にはどんなタイプの子が多かった?
子: うーん、一言で言うと「元気な子が多い!」かな(笑)。でも、意外と真面目な子も多くて、みんな運動に対してストイックだったよ。
母: 体育会系ばかり?
子: 体育会も多いけど、文化系出身の子もいたよ。「身体を学びたい」って思って来てるから、運動経験が少なくてもなじめる雰囲気はあった。
母: あんたはすぐ友だちできた?
子: うん!共通の「運動好き」ってだけで、すぐに仲良くなれる空気があったよ。

一番の思い出|スポーツフェスで子どもたちを笑顔にした日

母: 大学生活で一番印象に残ってるのは?
子: 地元のスポーツフェスで、子ども向けのブースを任されたことかな。遊びと運動を組み合わせた企画を考えて、当日大盛況だった!
母: 自分で企画もしたの?
子: そう。スタッフの動きも自分で指示して、ちょっとしたリーダー経験もできた。準備は大変だったけど、やりがいハンパなかったよ。
母: あんた、そういうの好きだもんねぇ。
子: うん、身体を動かして誰かを笑顔にできるって、やっぱ最高だなって思った!

受験生の親へのメッセージ|「運動が好き」で選んでも、間違いない

母: 最後に、受験を考えてる親御さんに伝えたいことってある?
子: 「運動が好き」って気持ちがあるなら、全然不安に思わなくていいって伝えたい!
母: 勉強についていけるか、心配する方もいるかもね。
子: もちろん勉強は必要だけど、「好き」があれば自然とがんばれる。あと、スポーツの奥深さに触れると、もっとハマると思う。
母: 成長できた4年間だった?
子: 間違いなく!知識も体力も、そして人との関わり方も全部レベルアップしたって思える!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント