学びの内容|京都産業大学経済学部ではどんなことを学ぶの?
母: 経済学部って、どんな授業が中心だったの?ニュースで見るような経済の話?
子: もちろんそれもあるけど、京産大は実社会で役立つ「実学」にこだわってて、ミクロ・マクロ経済に加えて、企業経営や地域経済の実例なんかも多かったよ。
母: へぇ、じゃあ理論だけじゃなくて、現実を意識した授業が多かったんだね。
子: うん。例えば「経済データ分析」って授業では、統計ソフトを使って企業の売上データを分析したり。数字が苦手だったけど、使えるって思えたら頑張れた!
母: あんた意外と実務派だったのね(笑)
子: 京産大ってそういう「地に足ついた」学びが好きな学生が多くて、自分には合ってたと思う!
課外活動・ゼミ・資格|身近な“経済”と向き合い続けたゼミ活動
母: ゼミはどんなことをやってたの?
子: 私のゼミは地域経済をテーマにしてて、「地元の商店街をどう活性化させるか」っていうプロジェクトに参加したよ。現地でヒアリングもしてた。
母: 現場に行くの?それって経済学なの?
子: 経済って、人とお金の動きだから、現場を見て感じるのが大事なんだよね。ゼミの先生も「足で稼げ」ってタイプで、熱かった(笑)
母: 京産大って、学生と先生の距離が近いっていうもんね。
子: そうそう。資格も日商簿記とFP取ったよ。就活でも話のネタになった!
アルバイトの話|学業との両立を支えた“山の上バイト”
母: バイトはどんなことしてたの?
子: 大学が山の上だから、通学とバイトの両立を考えて、キャンパス内のコンビニで働いてた!
母: あ、大学の中にあるとこね(笑)
子: うん、あとは土日は京都市内のカフェでバイト。お客さんの観察とかで「消費行動」についても考えるようになって、経済学的に面白かった。
母: 勉強と結びつけて考えるようになったのは成長かもね。
子: たしかに(笑)。実はゼミの調査も、バイト先の近くのエリアを担当してたんよ。いろいろリンクしてたな〜って今思う!
就職活動と進路|「実学」で鍛えた自分を自信に変えた就活
母: 就活はスムーズだった?
子: 正直最初は焦ってた。でも京産大はキャリアセンターがしっかりしてて、面接練習とかESの添削もめちゃくちゃ丁寧で助かった!
母: 京産大って、就職に強いって聞くけど、実際そう?
子: うん、企業説明会も学内でよく開かれるし、OB訪問もサポートしてくれる。地元企業とのつながりも強いから、安心感あるよ。
母: 結局、どこに内定もらったの?
子: 京都の中堅メーカー!営業職で入る予定だけど、商品企画にも関わってみたいなって思ってる。
学生の雰囲気|“コツコツ真面目”な学生が多い、落ち着いた雰囲気
母: 経済学部って、どういう子が多かった?
子: うーん、いい意味で“普通の子”が多かったと思う。真面目で、でもお堅すぎず、就活も見据えてコツコツ頑張ってる子が多かったかな。
母: ガツガツした感じではないのね。
子: そう。あと京産大は、関西のいろんな地域から来てる子が多くて、気取ってない雰囲気。のびのびできた。
母: あんたも京産でのびのびしてたね(笑)
子: うん(笑)。競争より協力って感じだったし、自分のペースで成長できる空気があったよ。
一番の思い出|ゼミ発表で“人前で話す”壁を乗り越えた
母: 大学生活で一番印象に残ってるのは?
子: ゼミの最終発表かな。地域商店街の活性化アイデアを、市役所の人や商工会の人たちに向けてプレゼンしたんだよね。
母: え、そんな本格的なの?
子: 緊張したけど、資料づくりもチームで頑張ったし、本番で拍手もらえて「伝わった!」って実感があって、忘れられない。
母: それって就活にも活きそうね。
子: うん。プレゼン嫌いだったけど、「伝える」って楽しいって思えた瞬間だった!
受験生の親へのメッセージ|「実学で鍛える地に足のついた大学生活」
母: 最後に、京産大の経済学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子: あります。京産大の経済学部は、“実学”を通して社会に出る準備がしっかりできる場所です。
母: 就職への安心感って大事よね。
子: そう。派手さはないけど、地に足がついてて、将来の選択肢を広げてくれる学びがあります。
母: あんた、ちょっと頼もしくなったね。
子: ありがと(笑)。京産大で過ごした4年間、就活のためだけじゃなく“自分を整える時間”にもなった気がするよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
運営者についてこんにちは。「親のための大学学部ナビ」運営者のハルです。私は現在、早稲田大学国際教養学部に通う現役の大学生です。このサイトを立ち上げた理由私がこのサイトを始めたきっかけは、「大人が進学先を十分に理解できていないことで、子どもの選択肢が狭まっ...

コメント