「家政学部」って?家庭・子ども・健康を軸に“暮らしを支えるプロ”を育てる
親: 家政学部って、家庭科の延長みたいな印象だけど、どんなことを専門的に学ぶの?
子: 昔の“お裁縫”のイメージとは全然違うよ。鎌倉女子大学の家政学部では、**「人のくらし」「子どもの発達」「栄養と健康」**を科学的・実践的に学んで、保育・栄養・教育などの現場で活躍できる人を育てているんだ。
親: 子どもや食のことも学べるのね。将来の仕事に直結しそうで安心かも。
子: うん。管理栄養士や保育士、家庭科の先生を目指す人が多いし、国家資格のサポート体制も整ってる。現場実習も豊富だから、実践的に力をつけられるよ!
学科の構成|2つの専門分野で暮らしと子どもを支える
● 管理栄養学専攻
- 栄養学・食品学・解剖生理学など、人の健康を支える科学的知識を学ぶ
- 献立作成・調理実習・栄養指導など、実践的なトレーニングも充実
- 管理栄養士国家試験の合格率向上に向けた個別サポート体制あり
- 医療・福祉施設や学校、企業での実務経験につながる学外実習も多数
● 児童学専攻
- 発達心理・乳幼児教育・保育実践など、子どもの育ちを支える知識と技術を学ぶ
- 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの資格取得が可能(所定単位修得)
- 学内に附属幼稚園や子育て支援施設があり、実践教育が日常的に体験できる
- 発達支援・特別支援教育など、多様な子どもへの対応も重視
学びのステップ|実験・実習・演習で“できる”力を育てる4年間
● 1年次:基礎からスタート
- 栄養学概論/子ども理解/生活科学入門など、各分野の土台を形成
- 大学での学び方に慣れる基礎ゼミがあり、少人数で丁寧にサポート
- 学内実験・調理実習や保育現場観察など、初年次から体験型学習が豊富
● 2年次:専門性を深めていく
- 解剖学/食品学/乳児保育/カウンセリング論など、分野別の応用科目が増加
- 子どもの発達を観察したり、地域食材を使ったメニューを考えたりと、実践が本格化
- 実習準備も始まり、現場に出る意識が高まる時期
● 3年次:学外実習と進路選択の本格化
- 保育園・幼稚園・小学校での教育実習/病院・福祉施設・保健所での栄養指導実習
- 現場の職員や子どもたちと向き合う中で、自分の課題や強みに気づく
- 進路ガイダンスや個別相談も活発化し、資格取得への意識が高まる
● 4年次:卒業研究+国家試験・就職活動
- 栄養教育、子ども支援、食文化などをテーマに卒業研究を完成させる
- 管理栄養士国家試験対策は個別・グループ両面からの徹底支援あり
- 就職活動に向けて、面接指導・履歴書添削・模擬授業練習など全面支援
実践重視の学び|キャンパス全体が“体験の場”
- 学内の**子育て支援センター「かまくらっこ」**では、地域の親子とふれあいながら学べる
- 調理実習室・実験室・給食実習室など、最新設備で実践的スキルを習得
- 子ども食堂や地域食育イベントにも参加し、社会とつながる経験ができる
- 少人数教育だから、教員との距離が近く、実習や研究でも手厚い指導が受けられる
学生の雰囲気|「やさしさ」と「責任感」を育て合う学びの場
- 子どもや人と関わることが好きな学生が多く、穏やかで協調的な空気感
- 教育実習や実験でのチームワークを通じて、自然と責任感や段取り力が身につく
- 目標がはっきりしている学生が多く、お互いに刺激し合いながら成長できる環境
- 地元出身の学生も多く、将来は地域に貢献したいという志を持った人も多数
就職・進路|“人の暮らしを支える”専門職へ
● 主な進路分野
- 【管理栄養士】病院、福祉施設、学校給食、企業の栄養部門、スポーツ関連、行政職など
- 【児童学系】保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、児童福祉施設職員、学童保育指導員など
- 食品・健康関連企業(商品開発、営業、栄養相談)
- 地方公務員(保育・福祉・食育などの担当部署)
- 大学院進学(栄養学、教育学、発達心理など)
● 取得できる主な資格
- 管理栄養士受験資格
- 保育士資格/幼稚園教諭一種/小学校教諭一種
- 栄養教諭一種/家庭科教員免許(条件により取得可能)
- 食生活アドバイザー、健康運動実践指導者(任意)
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめ!
- 子どもや家庭、食の分野に関心がある
- 実践的に学びながら成長したい
- 資格を取得して、安定した専門職に就きたい
- 人と向き合い、誰かを支える仕事にやりがいを感じたい
- 地域社会や家庭の中での役割を大切にしたい
子: 子どもと関わったり、食事を通して誰かの健康を支えたり――そういう“身近だけど大切”なことを、本気で学べるのがこの学部なんだ。
親: 将来、仕事でも家庭でも活かせる力が身につくって、すごく価値があるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント