「経済学部」って?世の中の“しくみ”を読み解き、未来を動かす力を育てる
親: 経済学部って、お金のことばかり勉強するの?
子: もちろん“お金”も大事だけど、それだけじゃないよ。京都橘大学の経済学部では、「社会のしくみ」を幅広く学ぶことで、企業・地域・行政の課題にアプローチできる力を身につけるんだ。
親: 具体的には、どんなことを学ぶの?
子: 経済・経営・政策・地域振興・マーケティング・SDGsなど、社会で必要とされる知識と実践力を、現場と連携しながらじっくり学べるよ。
学びの柱|「経済を知る」から「動かす力へ」
- ミクロ経済・マクロ経済を基礎から学ぶ
市場・企業・政府の関係を体系的に理解
社会問題を「経済の視点」から分析する力を育成 - 経営・会計・マーケティングで企業活動を理解
経営戦略や消費者行動などのビジネス理論
実際の企業データを使った分析・提案演習も - 地域とつながる実践型プロジェクト
地域経済活性や観光振興、地場産業支援に挑戦
行政・企業・NPOと連携し、課題解決力を高める - データ分析や情報リテラシーも重視
経済統計・Excel・プレゼン技法などのスキルを実践的に習得
データに基づいた論理的な思考力を養成
学びのステップ|基礎から応用・社会連携へと深まる4年間
● 1年次:経済・経営の基本を理解する
- 経済学入門/現代経済事情/経営学基礎/簿記・会計の基本
- 大学での学び方・調べ方・伝え方を徹底サポート
- 地域企業や行政との「経済学入門プロジェクト」にも参加可能
● 2年次:分野を選び専門性を深める
- ミクロ経済学/マクロ経済学/マーケティング論/地方財政論
- フィールドワーク型授業で地域課題に取り組む
- キャリア教育(ビジネスマナー・業界研究)も本格化
● 3年次:ゼミ+実践で“考え、動く力”を鍛える
- 研究ゼミで個別テーマに本格着手(例:観光経済・福祉と経済)
- インターンシップ(企業/自治体/商工会など)
- SDGsを軸とした課題解決型学習(PBL)に参加する学生も多数
● 4年次:卒業研究+キャリア形成
- 卒業論文では、データ分析・現場調査を組み合わせた研究も可能
- 就職支援+公務員試験対策講座が充実
- 社会に出る前の「実践シミュレーション」授業も
実社会とつながる学びの舞台
- 地元企業の経営課題に学生が提案する「地域連携プロジェクト」
- 京都市の観光事業に提言を行う政策提案型演習
- 商店街の活性化アイデアコンテスト
- データを使ったマーケティング戦略立案演習
- SDGs実践キャンパス連携プロジェクト(環境・福祉・まちづくり)
学生の雰囲気|論理と情熱を持った“考える行動派”たち
- 「社会に出た時に通用する力」を本気で磨きたい学生が多い
- 経済に強くなるだけでなく、発信力・協働力を大切にしている
- 文系だけど「数字・グラフ」に強くなりたい学生にも向いている
- 男女比はバランスが良く、ゼミやプロジェクトは和気あいあい
就職・進路|実践力と汎用性で幅広いキャリアを実現
● 主な進路
- 地方銀行、信用金庫、証券・保険・IT系企業など金融系全般
- 製造・サービス・流通・観光・広告など一般企業
- 地方公務員(市役所・府庁・地域振興課など)
- 経済団体・商工会議所・地域NPOなど
- 大学院進学(経済学・経営学・政策科学など)
● 資格・サポート体制
- 日商簿記/ファイナンシャル・プランナー/販売士などの取得支援
- 公務員試験対策講座(筆記+面接)を学内開講
- キャリア支援センターによるインターンマッチング制度
- 就活セミナー・業界別研究会なども年間通じて開催
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 社会のしくみやニュースの背景を知りたい子
- データや数字に強くなりたい子
- 将来はビジネスや行政の現場で働きたい子
- 地域や人の役に立つことに興味がある子
- 論理的に考え、現場で動ける力を身につけたい子
子: 経済って、お金の話だけじゃなくて、人や社会の“しくみ”そのものなんだって、大学に入ってから気づいたよ。
親: なるほどね。どの時代でも求められる力を学べるって、実はとても安心できる学部なのかもね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント