学びの内容|弘前大学教育学部ではどんなことを学ぶの?
弘前大学教育学部では、小学校・中学校・特別支援など、多様な教育現場に対応できる人材を育成します。実践的な授業が多く、1年生から模擬授業や現場観察などを経験しながら、自分なりの教育観を深めていけるのが特徴です。
母:教育学部って、やっぱり先生になる人が多いの?
子:うん、基本はそう。でも子どもに関わる仕事全般に興味ある人も多くて、進路は多様だよ。
母:なんで弘前大学を選んだの?
子:正直、青森が大好きだから(笑)。自分が育った地域に恩返ししたいって気持ちが強くて、地元の大学で学びたかったの。
母:地域に根ざした教育を学べるのね。
子:そう。地元の学校の課題とかを題材にした授業もあって、「青森の子どもたちのためにできること」を考えながら学べるのが魅力だったよ。
ゼミ・課外活動・資格|“地元の子どもたち”と向き合った時間
母:ゼミではどんなことをしてたの?
子:教育実習の事前研究とか、地域の教育格差について調べて発表してたよ。実習のあとの振り返りもすごく丁寧で。
母:あんた、放課後子ども教室のボランティアも行ってたよね?
子:うん、小学校で子どもたちと遊んだり、勉強見たりしてた。名前覚えてくれて「また来てね!」って言われたときは本当に嬉しかった。
母:実習は大変じゃなかった?
子:もちろん大変だったけど、「ここで育った自分だからこそ伝えられることがある」って思ったら、自然と頑張れた。
母:資格は教員免許?
子:うんそうだよ。青森の子どもたちを支えられるようになりたかったから。
キャンパスと休日|“好きな町”で過ごす毎日が心地よかった
母:弘前のキャンパスライフってどうだった?
子:最高だったよ。四季の変化がすごくきれいで、春は桜、秋は紅葉、冬は雪の中で授業…って感じ。毎日が特別だった。
母:休日はどんなふうに過ごしてたの?
子:自転車でりんご公園に行ったり、駅前のカフェで課題やったり。たまに実家に帰ってのんびりごはん食べたり。
母:東京とか仙台に行きたいって思ったことなかったの?
子:ないなあ。むしろ「この街が好き」って思うたびに、ここで教育を学べてよかったって感じてたよ。
母:地元愛が強すぎるわね(笑)
子:青森は「派手さはないけど、あったかい」って感じ。そんな環境で教育を学べるって、すごくありがたかった。
就職活動と進路|“地元で教育を変えたい”という想いが道を開いた
母:就職活動はどうだった?
子:最初から「青森県内で教員になる」って決めてたから、迷いはなかったよ。
母:倍率とか厳しいんじゃない?
子:たしかに簡単じゃなかったけど、実習の経験とか、面接で「なぜ地元なのか」をしっかり話せたのが大きかった。
母:結果は?
子:県内の中学校に採用が決まった!国語の教員として働くことになるよ。
母:それは本当におめでとう。
子:ありがとう。これからは、青森の子どもたちに「学ぶって面白いんだよ」って伝えていきたい。
学生の雰囲気|“地元志向”で、落ち着いた子が多かった
母:教育学部ってどんな学生が多かった?
子:全体的に落ち着いた子が多かったかな。地元出身者も多くて、雰囲気がすごく穏やかだった。
母:都会の大学と比べるとどう?
子:ギラギラした感じはあまりないけど、「地に足つけて学びたい」って子が集まってたから、むしろ居心地が良かったよ。
母:あんた、そういう人たちと相性よさそうだもんね。
子:うん。青森を好きな人たちが集まってたから、話してても安心できたし、将来の話も前向きにできた。
母:同じ方向を向いてる仲間がいたのね。
子:そう。地元に戻る・残るって選択が当たり前に語れる空気は、弘前ならではだと思う。
一番の思い出|“津軽弁の授業”で伝えた地域への想い
母:大学生活で一番印象に残ってることってなに?
子:教育実習のときに、津軽弁をテーマにした国語の授業をやったこと。
母:津軽弁?授業でやったの?
子:うん。方言をただの「なまり」じゃなくて「文化」として伝えたくて。地元の中学生たちが「うちの言葉ってすごいんだ」って反応してくれたのが嬉しかった。
母:それって、地元を大事にしてるあんたらしいわね。
子:この土地に根ざした教育って、やっぱり意味があるなって思えた時間だった。
受験生の親へのメッセージ|“地元で学び、地元で育てる”という選択肢
母:最後に、弘前大学の教育学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子:はい。もしお子さんが「地元を大切にしたい」「地元で教育に関わりたい」って思っているなら、弘前大学はぴったりだと思います。
母:どうしてそう言えるの?
子:地域と教育のつながりを大事にしてるカリキュラムや実習が多いし、地元就職を真剣に考えてる学生がたくさんいます。
母:青森を離れなくても、しっかり学べるのね。
子:はい。私自身、地元で学び、地元で働けるっていうことが、こんなに幸せなことなんだって実感してます。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント