サイト内検索

【親向け】東海学園大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

子どもに寄り添う“未来の先生”を育てる、実践重視の教育学部

親: 教師になりたいってずっと言ってたけど、実際大学ではどんなことを勉強するの?

子: 東海学園大学の教育学部では、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士の資格をめざしながら、子どもに寄り添う教育力を育てていくんだ。1年生の早い段階から子どもと関わる実習があって、現場感覚が自然と身につくようになってるよ。

親: なるほど、机の上で理論だけを学ぶわけじゃないのね。

子: うん。子どもと一緒に“遊ぶ・学ぶ・育つ”っていうリアルな関係の中で、「どう教えるか」「どう寄り添うか」を考えていけるんだ。地域とのつながりも強くて、地元で働きたい人にはすごく向いてる環境だよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特徴|子どもと教育を“実体験”から理解するカリキュラム

  • 小学校教諭一種・幼稚園教諭一種・保育士資格を同時に目指せる(複数免許対応)
  • 1年次から幼稚園・保育園・小学校での現場体験が豊富
  • 教育理論・発達心理・教材研究・模擬授業など教える技術と人間力を両面から育成
  • 地域の教育機関と連携した授業・実習が多く、地元就職に強い
  • 少人数制ゼミ・個別指導で、教員採用試験や就職に向けた支援が充実

4年間の流れ|「体験→理解→実践→教育者へ」と育つステップ

● 1年次:教育の基礎と子ども理解をじっくり育てる

  • 教育原理・発達心理学・子ども理解の基礎などを学習
  • 地域の保育園・幼稚園・小学校での観察実習がスタート
  • 音楽・図工・体育・道徳など、教科横断型の表現演習も多い

子: はじめて子どもたちの前に立ったときの緊張、今でも覚えてるよ。でも“ありがとう”って言われた瞬間、全部吹き飛んだ。

● 2年次:模擬授業・教材研究で「教える力」を身につける

  • 国語・算数・生活など、各教科の指導法を実践的に学ぶ
  • 模擬授業や教具づくり、子どもへの声かけ演習も豊富
  • 学内の教育相談室を活用し、教育現場での課題にも触れる

● 3年次:教育実習・保育実習で“本番の現場”に飛び込む

  • 小学校・幼稚園・保育園での実習(複数回)で実際に教壇へ
  • 実習後はゼミでのふりかえりや、他の学生との意見交換も実施
  • ゼミ活動では「特別支援教育」「ICT活用」「いじめ・不登校対応」など多様なテーマに取り組む

親: 本物の子どもたちと向き合って、自分の弱さも見つかる時期よね。

子: でも、子どもの笑顔が一番のご褒美になるからがんばれるよ。

● 4年次:卒業研究と就職活動・採用試験の最終準備

  • 教育テーマに沿った卒業研究を進め、発表まで行う
  • 教員採用試験対策講座(筆記・面接・模擬授業・集団討論)を集中受講
  • 公務員試験や一般企業就職に向けたキャリア支援も個別に対応

地域連携&実習の充実|“暮らしのそばの教育現場”で学べる強み

  • 名古屋市・みよし市・刈谷市など近隣の教育機関との連携実習あり
  • 地元小学校での「放課後子ども教室」に学生がスタッフとして参加
  • 子育て支援センターでの遊び支援や、保護者向け講座運営も経験
  • 被災地支援ボランティアや発達障がい支援NPOとの協働授業もあり

子: “教室の外”にこそ、教育のヒントがあるって感じる機会が多いよ。


学生の雰囲気|あたたかく、まじめで、支え合いながら成長する仲間たち

  • 「子どもが好き」「誰かの役に立ちたい」気持ちを持った学生が多い
  • 教育実習やゼミを通じて生まれる仲間との絆が深い
  • 女子学生が多いが、男子学生も一定数いて活躍している
  • ピアノや図工、体育が苦手でも、お互いに教え合う文化がある
  • 一人ひとりの個性を活かす指導があり、教員との距離も近い

就職・進路|「地域で子どもに関わる仕事」へと広がるキャリア

● 主な進路先

  • 小学校教諭(愛知県・名古屋市など)
  • 幼稚園教諭・保育士(公立・私立)
  • 放課後児童クラブ・子育て支援NPOスタッフ
  • 教育関連の企業(教材開発・学習支援・出版など)
  • 一般企業(教育サービス業・人事部など)
  • 公務員(市役所の子ども福祉課など)

● 教員採用試験&就職支援体制が手厚い!

  • 教員採用試験対策講座(面接・模擬授業・論作文など)を学内開催
  • 教職アドバイザーによる個別面談、ポートフォリオ指導あり
  • 一般企業就職向けにはキャリアセンターと連携して対策講座を実施
  • OB・OG訪問や教育現場見学会も豊富で実感をもって進路を選べる

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 子どもが好きで、将来は教育・保育に携わりたいと考えている子
  • 人と関わることが好きで、感情豊かに相手と向き合える子
  • 地元で働きたい、地域に根ざした仕事がしたいと考えている子
  • 表現する力や伝える力を伸ばしたいと感じている子
  • 教員採用試験や保育士資格をしっかり取得したい意志がある子

子: 子どもと一緒に笑って、泣いて、成長していく。そんな日々を支えられる大人になりたいと思って、この学部を選んだんだ。

親: “人を育てる”って、自分も育つってことなのよね。大学の4年間が、子どもたちの未来につながると思うと、応援したくなるわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント