サイト内検索

【親向け】大阪医科薬科大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って?医療・研究・社会に貢献する“薬のプロ”を育てる学び

親: 薬学部って、薬剤師になるための学部ってイメージだけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: 薬の成分や効き方を学ぶのはもちろんなんだけど、大阪医科薬科大学では“チーム医療の一員”として、患者さんの命や生活を支える存在になるための学びが中心だよ。さらに、研究者や製薬企業で活躍する人材も育てるカリキュラムなんだ。

親: なるほどね。“薬の専門家”としてだけでなく、“医療チームの中で動ける人”になるわけね。

子: そう!医科大学と統合したから、医療系総合大学として、現場を見すえた学びがさらに充実してるよ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

薬学部の特長|「ヒトを見る薬学」で臨床力も研究力も育てる

● 医療現場に強い!薬剤師教育の充実

  • 「ヒト」に焦点をあてた薬学教育で、患者中心の視点を育てる
  • 医師・看護師と一緒に学ぶ「チーム医療教育プログラム」を実施
  • 病院薬剤師・地域薬局・在宅医療など、多様な薬剤師像に対応

● 創薬・医薬品開発にも強い研究力

  • 分子薬理学、製剤設計、薬物動態、毒性学など研究分野が広い
  • 医薬品の開発から臨床試験、安全性評価まで学べる体制
  • 大学院進学や企業研究職を目指す学生も多数

● 医科系との連携が生む“深い学び”

  • 同じキャンパス内に医学部・看護学部があり、学部横断型授業が可能
  • 臨床実習も医学部付属病院で実施
  • 多職種連携を体験できる演習・シミュレーションが豊富

子: 「薬だけ知ってる」じゃなくて、「人間の体・心・社会」まで広く学べるのがこの大学の薬学部の強みなんだ。


カリキュラムの流れ|6年間で“国家資格”+“実践力”を両立!

● 1・2年次:基礎から応用へ、“薬のこと”をしっかり学ぶ

  • 一般教養/物理・化学・生物・数学などの理系基礎科目
  • 解剖学・生理学・薬理学など、ヒトの身体のしくみも学ぶ
  • 基礎薬学実験で、試薬の取り扱い・測定・分析の技術を習得

● 3年次:本格的に“薬剤師の世界”へ

  • 薬物治療学・臨床薬学・病態薬理学など医療と直結する科目がスタート
  • 薬歴管理、服薬指導、患者とのコミュニケーション技法を演習で実践
  • 調剤や医薬品情報の扱いも体験的に学ぶ

● 4年次:病院・薬局での長期実務実習へ

  • 約5か月間にわたり、病院・薬局での実習を実施(事前演習あり)
  • 実習後にはリフレクション(ふりかえり)と課題解決型の学習を実施
  • 実務力・臨床判断力・チームでの連携力が鍛えられる

● 5年次:卒業研究・専門科目の総仕上げ

  • 希望する研究室に所属し、薬学の最前線に触れながら卒業研究に取り組む
  • テーマ例:がん治療薬の副作用機構/高齢者への適正服薬支援
  • 医薬品開発、臨床研究、薬物治療の最先端知識に触れる

● 6年次:国家試験対策+進路決定

  • 国家試験対策は夏から本格化、直前期には個別指導や合宿形式の集中講義も
  • 模擬試験の結果を踏まえて一人ひとりに学習プランを作成
  • 同時に、就職ガイダンスや病院・企業説明会など進路支援も実施

実践力を育てるプログラム|「現場で動ける薬剤師」になるために

  • 医師・看護師とのチーム医療演習(模擬症例・患者ロールプレイ)
  • 地域住民への健康講座(薬と健康について伝えるアウトリーチ活動)
  • 災害医療と薬剤師の役割に関する実践授業
  • 医薬英語プレゼン・国際学会参加支援などグローバル対応も充実
  • 薬局薬剤師・病院薬剤師・製薬企業の卒業生による現場レクチャー会

親: ただ薬の知識を覚えるだけじゃなくて、実際に人の命を預かる医療人としての自覚を育ててくれるのね。

子: うん、それを6年間かけて本気で育ててくれる感じだよ。だからこそ、国家試験にも強い。


学生の雰囲気|真面目で努力家、でもチームで支え合える温かな空気

  • 理系特有の「コツコツ型」「まじめな学生」が多い
  • 実習や国家試験に向けて、グループで学び合う文化が根づいている
  • 研究熱心な子もいれば、コミュニケーション能力を活かして将来薬局経営を目指す子も
  • 医学部・看護学部との交流行事もあり、学内全体に医療系らしい落ち着きと活気がある

子: 「仲間で支え合って全員で合格しよう」って雰囲気があるから、最後までがんばれるんだ。


主な進路|“薬の専門家”として多彩なフィールドへ

● 薬剤師国家資格の取得を経て

  • 大学病院・総合病院(病棟業務・薬剤管理指導など)
  • 保険薬局(調剤・服薬指導・在宅医療)
  • 地域医療連携拠点(保健センター・介護施設との協働)
  • 製薬企業(研究開発/臨床試験/安全性管理/MRなど)
  • 医薬品卸・医療機器メーカー(医薬情報担当)
  • 公務員薬剤師(衛生研究所、保健所、麻薬取締官など)
  • 大学院進学(薬学研究/医療経済/国際薬学など)

● 国家試験対策の実績と支援

  • 合格率は全国平均を安定して上回る水準
  • 「個別対応+演習型」の指導体制で一人も見捨てない方針
  • 在学中からの定期模試・グループ講座・質問対応ブース設置

子: 卒業後すぐに“現場に立てる”人材になるために、6年間かけてじっくり力を育ててくれるって実感してる。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 医療や薬に興味があり、人の役に立つ仕事がしたい
  • 理系が好きで、コツコツ勉強を積み重ねるのが得意
  • 将来、薬剤師や製薬企業で働きたい明確な目標がある
  • 実習や演習を通じて“現場力”をしっかり身につけたい
  • 医療チームの一員として、命と向き合う責任ある仕事をしたい

親: 医療って知識も大切だけど、それ以上に“信頼される人”でなきゃいけないって思うの。

子: うん。この6年間は、そのための準備期間。知識も人間力も、全部そろえて卒業するための道なんだよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント