「法学部」って裁判官とか弁護士になる人のもの?いえ、社会のすべてとつながっている学びです
親: 法学部って、やっぱり難しそう…。うちの子に務まるかしら?
子: 確かに“法律”って聞くと固そうだけど、大阪学院大学の法学部は、「難しいことを分かりやすく」「社会で使えるかたちで」学べるよう工夫されてるんだ。裁判官や弁護士を目指す人だけの場所じゃなくて、就職や公務員にも役立つ学びがいっぱいあるよ。
親: 法律って、どんなふうに将来の仕事に活きるの?
子: たとえば「契約」「ルール」「責任」って、社会のすべてに関係してるよね。どんな業界でも“法律を正しく理解している人”は重宝されるんだよ。
学部の特色|“法律知識”だけじゃなく、“社会を読み解く目”を養う
● 法律の基本から応用まで、段階的に身につくカリキュラム
- 憲法・民法・刑法・行政法といった基礎をしっかり理解
- 労働法・消費者法・環境法・国際法など、現代的な法分野も学べる
- 判例を読み解き、ケーススタディで考える実践型授業が充実
● 初学者にもやさしい、丁寧なサポート体制
- 専門用語や法律文書の読み方から丁寧に指導
- グループワーク・プレゼンテーションを通じて“説明する力”も育成
- 学生同士のディスカッションや模擬裁判などで実践力アップ
● 社会の問題を“法の目”で考える力がつく
- 時事問題やニュースをテーマに、法的な視点から分析
- 「どう考えるか」を大切にする演習形式が多い
- 将来の進路(公務員、企業、法律職)に応じた専門ゼミで深掘り
学びのステップ|“社会に出て使える法律”を身につける4年間
● 1年次:法律の世界に慣れ、“ものの見方”を変える
- 法学入門/憲法/民法入門/論理的思考入門など
- 実際の事件や事例をテーマにした授業で、“考える力”を養う
- 教員との距離も近く、質問しやすい環境づくりが徹底されている
● 2年次:法律を応用し、自分の興味に合った分野を見つける
- 刑法/行政法/商法/法と社会/環境と法 などの応用科目がスタート
- 判例を使ったケーススタディ、法的エッセイの執筆演習も導入
- 公務員対策講座や資格対策ガイダンスも本格的に開始
● 3年次:ゼミ+進路対策で“自分の道”を見つける
- 専門ゼミに所属し、興味のある法分野を探究(例:労働法ゼミ、行政法ゼミなど)
- 模擬裁判・裁判傍聴・フィールドワークなどの実践活動
- インターンシップ(市役所、NPO、法律事務所など)も推奨されている
● 4年次:卒業研究・国家試験・就職活動の総仕上げ
- 卒業論文(テーマ例:SNSと名誉毀損/消費者保護と詐欺被害/地方自治と住民参加)
- 公務員試験対策講座や面接演習、民間就職支援も同時進行
- キャリアセンターとの個別面談で“進路の最終調整”が可能
実践フィールド|“学びっぱなしにしない”体験型の法学教育
- 裁判所傍聴実習(実際の裁判を見学し、手続きや論理を学ぶ)
- 模擬裁判(学生が弁護士・検察官・裁判官役になって法廷演習)
- 法律相談所見学/弁護士・行政職OBによる特別講義
- 公務員や企業法務部でのインターンシップ(希望制)
- グループでの社会問題解決プレゼン大会(法的視点からの提案)
子: 「法学部=六法全書を読むだけ」って思ってたけど、実際は“人と社会を見る目”を育てる学問なんだって気づいたよ。
学生の雰囲気|落ち着き×熱意のある“考える人”が育つ空気感
- 静かでコツコツ型の学生も多いが、ゼミやプレゼンでは活発
- 公務員志望・法律職志望・一般企業志望と進路は多様
- 学生同士の学び合い・教え合いが自然に行われている
- 質問や相談に乗ってくれる先輩も多く、“助け合いの文化”がある
親: 法学部って孤独に勉強するイメージだったけど、ここなら安心して学びを続けられそうね。
子: うん。わからないことを一緒に考えてくれる環境があるって、すごく心強いんだよ。
主な進路|法律知識を武器に、“社会のあらゆる場所”で活躍できる!
● 主な就職先
- 地方公務員(市役所・都道府県庁・警察・消防など)
- 国家公務員(法務局・裁判所事務官・税務署など)
- 金融業界(銀行・信用金庫・保険会社)
- 一般企業(営業・人事・法務・総務など)
- 法科大学院進学(司法試験を目指す場合)
● 資格・試験対策
- 公務員試験対策講座(筆記・面接・集団討論など)
- 法学検定試験/宅地建物取引士/行政書士/ビジネス実務法務検定
- SPI・面接対策もキャリアセンターと連携してサポート
子: 法律の知識って、どんな仕事でも“判断力”と“説得力”に直結するから、すごく強みになるよ!
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 物事を論理的に考えるのが好き、または得意になりたい子
- 社会のルールや仕組みに興味がある子
- 正義感が強く、人の役に立ちたいという思いがある子
- 公務員や法律職を目指したい子
- 文章を書く、話す、発表することが好きな子
親: 法律って難しいイメージがあったけど、人や社会のために使える“生きた学問”なのね。
子: うん。ここでの学びは、きっと将来“信頼される社会人”になる力になると思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント