「看護学部」ってどんなところ?“人を支える力”を身につける学びの場
親: 看護学部って、やっぱり国家試験に合格するための勉強が中心なのかしら?
子: それもあるけど、もっと大事なのは「人を支える力」をトータルで育てることなんだよ。太成学院大学の看護学部では、単に知識や技術を学ぶだけじゃなく、患者さんの背景や気持ちに寄り添える看護師になるための教育に力を入れているの。
親: なるほど。“人間力”が問われる分野なのね。
子: うん。実習もすごく充実していて、1年生から病院や地域に出て、人と向き合う経験を重ねていくんだよ。大学自体も地域密着型で、看護師としての「生きた力」が身につく場所なんだ。
太成学院大学 看護学部の特長|「人と向き合う力」を実践で磨く
● 1年次から地域・現場に触れる“超実践型”のカリキュラム
- 入学直後から体験型の演習・観察実習を実施
- 実際の病院や福祉施設で“医療現場の空気”を肌で感じる
- 高齢者施設や地域包括支援センターなどにも積極的に訪問
● 最新の看護教育システムと手厚い少人数指導
- 模擬病室・シミュレーターを活用した臨床演習が充実
- 各科目ごとにグループ制で行う少人数制の演習
- 教員によるマンツーマンの技術指導で、不安を残さない
● 地域医療・在宅医療にも対応した多様な学び
- 地域包括ケア、在宅看護、訪問看護など地域医療の現場を重視
- チーム医療の実践授業で、医師・薬剤師・介護士との連携を学ぶ
- 災害医療や感染症対応など「現代の医療課題」にもアプローチ
カリキュラムの流れ|基礎から実習、国家試験対策まで一貫サポート
● 1年次:看護の土台を固める
- 人体の構造・生理学・看護の基本技術などを学ぶ
- 看護の歴史や倫理、コミュニケーション論も学修
- 施設見学や観察実習で、現場を「知る」ステップから開始
● 2年次:専門的知識・技術の習得
- 成人・小児・母性・精神など各看護分野を本格的に学習
- 学内演習と地域での短期実習がスタート
- 多職種連携(チーム医療)を意識したロールプレイ授業あり
● 3年次:長期の臨地実習で実践力を養う
- 医療機関での実習(病棟/外来/訪問看護/地域包括)を約半年間実施
- 「患者さんにどう寄り添うか」を現場で体得
- 教員が実習先に同行・巡回して手厚くサポート
● 4年次:国家試験対策+卒業研究
- 看護研究(卒論)で自らのテーマを深掘り
- 模試・個別対策・グループ学習で国家試験を徹底サポート
- 面接練習・履歴書指導など就職活動支援も同時進行
実習先・地域連携の実績|“地域に根ざす”学びの場
- 大阪府内の総合病院、クリニック、地域包括支援センターなどと連携
- 近隣の訪問看護ステーションや介護施設での在宅看護実習も実施
- 災害訓練や地域イベントへの看護ボランティア参加実績あり
- 学内には地域住民を招いた健康チェックイベントなども実施
学生の雰囲気|思いやりと責任感のある人が多い
- 「人の役に立ちたい」「地域に貢献したい」という気持ちを持った学生が多数
- 真面目で努力家の学生が多く、お互いに支え合う風土
- 女性中心だが、男子学生も在籍。性別関係なく活躍できる雰囲気
- 実習でつらいときも、仲間や教員と一緒に乗り越える環境が整っている
国家資格と進路|“なりたい自分”を全力でサポート
● 取得可能な資格
- 看護師(国家試験受験資格)
- 保健師(選抜制/受験資格あり)
- 養護教諭二種免許(保健師取得後、別途申請で取得可能)
● 国家試験対策
- 3年後期から本格対策を開始
- 教員チームによる模試分析・個別指導体制
- 直前期にはグループ勉強会や集中講座を実施し合格率向上を図る
● 主な進路
- 総合病院、大学病院、地域医療センター、精神科病院
- 訪問看護ステーション、保健所、企業の健康管理室
- 保健師・養護教諭として行政や教育現場への就職も
- 大学院進学(看護教育・公衆衛生・医療政策など)
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
- 人の役に立ちたいという想いが強い
- 誰かの痛みに寄り添える優しさがある
- 医療現場で働きたい、命と向き合いたいという意志がある
- 地域社会と関わりながら働くことに関心がある
- 安定した国家資格を目指したい、就職に強い進路を選びたい
子: 看護って、ただ治療を手伝うだけじゃなくて、“その人らしさ”を支える仕事なんだ。
親: 命を預かる責任の重さもあるけど、それだけ人の役に立てるって誇らしいわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント